- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
リハビリテーション臨床における「障害受容」の使用法 臨床 - 命館大学
リハビリテーション臨床における「障害受容」の使用法ー臨床作業療法士へのインタビュー調査の結果をめぐる一考察ー 東京都板橋ナーシングホーム 立命館大学大学院先端総合学術研究科博士課程 田島明子 はじめに 「障害受容」の使用に対する批判 南雲直二,1998,『障害受容-意味論からの問い-』,荘道社. 上農正剛,2003,『たったひとりのクレオール』,ポット出版. 専制的?押しつけ的 反省的態度のみで終結しない「仕掛け」があるのでは? 対象者 作業療法士として臨床で働く7名 選定方法:無作為に選出せず、第39回OT学会において筆者の発表に関心を持ってくださった方、養成校時代の友人、友人からの紹介により選出 専門領域、経験年数が重ならないよう配慮 →人数、選出方法等鑑み、本結果が必ずしも実際の臨床を一般化できてはいない インタビューの方法 1)あらかじめ作成した調査票を元に半構造的に実施 2)質問項目 一般情報:①現在、過去の仕事内容 ②勤務年数、 障害受容に関して:①職場での使用頻度 ②誰がどのように使用するのか ③その言葉による変化 ④障害告知について ⑤「障害受容」についてどのように習ったか 分析方法 1)逐語録より、「障害受容」に関して述べられているものをすべて抜き取り、カード化 2)各事例ごとに内容が類似するカードを集め、それぞれにカード番号と見出しをつけた。 3)重複する内容のカードは省略したが、各事例のカードから得られたすべての結果を反映できるよう、文章を組み立てた。 * * 対象者内訳 結果1 結果2 結果3 考察 能力認識のズレ感 目的遂行の阻害感 障害受容 ?「専門性」の肯定化 ?「専門性」の予定調和的遂行への期待感 ?多様ははずの障害観が「能力」へ収束 回復アプローチ 代償アプローチ 専門性 障害観 さっそく始めたいと思います。 ?所属ですが、抄録に加えまして、立命館大学大学院先端総合学術研究科に在学中です。 ?タイトル~、ということで、ご報告させていただきます。 ①はじめに、ですが ②これまでにも、リハビリテーションや障害児教育の分野において、「障害受容」という言葉の使用に対する批判というのは、すでに存在しています。 例えば、南雲先生や上農先生が書かれた本なんかがあります。 ⑤それらをまとめると、「専制的」であるとか、「押し付け的」である、ということだと思いますが ⑥私自身は、臨床をやってきたなかで、「障害受容」という言葉の使用には 反省的態度のみで終結しない なにか「仕掛け」があるのでは?と感じてきました。 そこで、本研究では、そうした「仕掛け」についての考察を行うことを目的とし、「障害受容」という言葉の臨床での使用状況について臨床で働く作業療法士にインタビューを行いました。 ?対象者内訳は、表のとおりです。(経験年数、性別、インタビュー日時、インタビュー時間を記載しております)。 ?あと、対象者の仕事内容につきましては、お手元の資料にありますので、ご確認いただければと思います。資料の2になります。 ?職場での「障害受容」という言葉の使用頻度ですが、これは4件法で(しばしば用いる、ときどき用いる、ほとんど用いない、まったく用いない)答えていただいた結果です。 ?ここに書かれていないMさんは、入職後3年ぐらいは用いていたんだけれども、今は用いていない、ということで、Iさんについては、病院と更正施設両方を経験されているので使用の差異について重点的に伺いました。 ?ここに書いてあるとおりですが、選出方法について補足しますと、無作為に選出しなかったということなんですが、その理由ですけれども、本研究の問題設定が、臨床実践についての批判的検討を含み持つので、無作為に選出したところでインタビューに応じてもらえない可能性が考えられたこと、また、できるだけ正直に現状や心情を語ってほしかったということがあります。 ?第39回OT学会での発表内容につきましては、お手元の資料にありますので、ご参照ください。資料1になります。 ?というわけで、人数、選出方法等鑑みて、本結果が必ずしも実際の臨床を一般化はできてはいないと考えております。今後の課題というふうに考えております。 ?インタビュー方法については、ここに記載したとおりです。次にいきます。 ?分析方法についてはここに書いたとおりですが ?2)のデータについては、資料3にお示ししてあります。 ?3)についてなんですが、私が現在在学している大学院の修士論文で、結果すべての考察を行っているんですが、本発表では、そのなか
文档评论(0)