ショートレポート用 都大学高等教育研究開発推進センター.docVIP

ショートレポート用 都大学高等教育研究開発推進センター.doc

  1. 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
  4. 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
  5. 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们
  6. 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
  7. 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
ショートレポート用 都大学高等教育研究開発推進センター

<「ショートレポート」> 『京都大学高等教育研究』原稿テンプレート 京都 一郎1?吉田 二郎2?二本松 花子1 (1百万遍大学大学院教育学研究科?2左京大学学生支援センター) Short Report Formatting Japanese Manuscript for Journals Ichiro Kyoto1, Jiro Yoshida2, and Hanako Nihonmatsu1 1Graduate School of Education, Hyakumanben University, 2Student Support Center, Sakyo University このテンプレートは『京都大学高等教育研究』に「ショートレポート」を投稿する際に使用していただくものです。本文の部分に、レイアウトの説明や、執筆の際の注意点が記載されています。テンプレートに書かれている文章を置き換えながら作成していただくと、原稿の執筆は容易かと思います。 また、この箇所には左右に20mmのインデントを入れて日本語要旨を挿入してください。日本語フォントはMS明朝、英語フォントはTimes New Roman 半角 を使用し、フォントサイズは10ポイントを使用してください。日本語要旨の字数制限は300字以内です。 キーワード:大学、高等教育、研究、原稿、テンプレート Keywords: University, Higher education, Research, Manuscripts, Template 1. 原稿の構成 1.1. 原稿の分量 ショートレポートについては、A4縦置き?横書き、50字×45行(2段組)で、4ページ 以内とします。ページ数には表題、要旨、本文、図表、注、引用文献等のすべてを含みます。原稿の執筆に用いることのできる言語は日本語のみとします。 1.2. 論考情報 本文より先に、横1段組で日本語の論考情報(種別、日本語表題、著者名の日本語表記、所属の日本語表記、英語表題、著者名の英語表記、所属の英語表記、要旨(ショートレポートでは300字以内)、キーワード語 1.3. 本文 本文から横2段組になります。本文では、句点は「。」、読点は「、」を使用します。フォントは、日本語はMS明朝、英数字はTimes New Roman(半角)を使用します。文字サイズは、10ポイントを使用します。 2. 見出しの書式 2.1. 章、節の見出し 見出しは、章、節の2段階までとします。章、節の見出しはMS ゴシックを用い、ボールド体にします。章の見出しには章番号を、節の見出しには章番号と節番号をアラビア数字(半角) 2.2. 章、節以外の小見出し 1 段落に序列をつける 項より下で、関連性のある内容の段落に序列をつける場合には、半角括弧で閉じたアラビア数字(半角)で番号を付け、文章で簡潔に表現した小見出しを用います。小見出しはMSゴシックを用い、ボールド体にはしません。また、小見出しの上は行を空けません。 2 段落内で序列をつける 段落内で序列をつける場合には、①???、②???と〇に入った数字を付けます。さらにその中で序列をつける場合には、 a ???、 b ???のようにアルファベットに半角括弧を付けます。いずれの場合も、改行せずに文章を続けます。 3. 文章表現 和文は、常用漢字、現代仮名遣いを原則とします。数字は、熟語?成語に含まれるもの以外は、アラビア数字(半角) 略語は、 外国人名、外国地名に原語を用いるほかは、叙述中の外国語は活字体で表記し、訳語をつけてください。 4. 本文中での引用 4.1. 文章の直接引用 文献の記述の一部を直接引用するときには、引用符(「 」や“ ”)で囲み、原文のとおり正確に転記します。 4.2. 引用した文献の示し方 1 原文からの引用 本文中での文献の引用は、著者名(出版年)、あるいは(著者名, 出版年)として示します。複数の著者の共著を引用する際には、著者名を中黒(?)で結びます。また、同一箇所で複数の文献を引用するときには、同じ括弧内に著者名のアルファベット順にセミコロン(;)で区切り、また同一著者については出版年順に並べてそれらをカンマで区切って示します。たとえば、「…(小笠原、 外国人名は「 Entwistle, McCune, Walker, 2010 」のように原語で表記し、複数著者による共著の場合には著者名はアンド()で結びます。著者が3名以上の場合は、初出の際に全著者名を書き、2度目以降は第1著者名に続けて「et al.」として略記します。 同一著者で同一年に出版された文献が複数ある場合には、出版年の後ろにアルファベット小文字のa、b、c???を付けて区

文档评论(0)

maritime5 + 关注
实名认证
文档贡献者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档