- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
诗短歌俳句の基础知识学生用
○和歌
①和歌…中国の歌を表す「漢詩」に対する言葉で、「大和の歌」という意味である。
②主な形式は四つ…和歌の主な形式(歌体)には、次の四つがある。
長歌 五?七?五?七…続き、最後は五?七?七で終わる形式。 短歌 五?七?五?七?七の五句三十一音の形式。 旋頭歌 五?七?七?五?七?七の六句三十八音の形式。 仏足石歌体の歌 五?七?五?七?七??七の六句三十八音の形式。 古典和歌の技法
枕詞 特定の言葉の上につけて調子を整える言葉。(普通五音。)
ひさかたの光のどけき春の日にしづ心なく花の散るらむ。(古今集?紀友則) 序詞 ある言葉を導くための六音以上の言葉。
あしひきの山鳥の尾のしだり尾長々し夜をひとりかも寝む(拾遺集?柿本人麻呂) 掛詞 ある音に二つの意味をもたせるもの。(「おき」を「置き」と「起き」に掛ける)
ほととぎす夢かうつつか朝露のおきて別れし暁の声(古今集?大江千里) 縁語 ある言葉と関係の深い言葉を用いる技法。
雪のうちに春は来にけりうぐひすの氷れる涙今や解くらむ(古今集?二条の后) ○古典俳句
①古典俳句とは…江戸時代の俳諧の発句(初めの五七五の句)のことである。明治時代の正岡子規から始まる近代俳句と区別してこう呼ぶ。(「俳句」の名称は子規以降用いられるようになった)
②俳諧の歴史…平安末期から流行した連歌の形式の一つとして、室町時代にこっけい味を中心とした「俳諧之連歌」が盛んにつくられるようになった。江戸時代になると俳諧の発句が独立していき、松尾芭蕉によって芸術性が高められた。
③江戸時代の三大俳人
松尾芭蕉
江戸前期 自然の中に深く入り込み、その美を追求。静かで深い味わいをもつ、主観的、内面的な句を作った。
古池や蛙飛び込む水の音 芭蕉 与謝蕪村
江戸中期 画家でもあった蕪村は、絵画的な構成の句、浪漫的、古典趣味の句を作った。
山は暮て野は黄昏の薄かな 蕪村 小林一茶
江戸後期 生活に根ざした感情を率直にうたい、現実的、生活的な句を作った。
雪とけて村いっぱいの子供かな 一茶 ○季節感を表現した十七音の詩
①三句十七音の短詩…俳句は、五七五の三句十七音からなり、自然や生活を日本人の鋭い季節感でとらえた詩である。
秋深き 隣は何を する人ぞ 芭蕉
②季語を一ついれる…俳句は、季語を一句に一つよみこむのが原則である。
荒海や佐渡に横たふ天の川 (秋の季語)芭蕉
③切れ字を用いる…切れ字は意味の切れ目を表す言葉で、「や?かな?けり」などが代表的。
雲雀より空にやすたふ峠かな 芭蕉
○詩の形式と技法
特徴と分類
①詩とは、短い言葉の中に作者の大きな感動を表現した文学である。
②短い言葉で感動を表現するには、言葉を選び、言葉の美を追求し、創造する。そのために、次のような表現効果を工夫する。
映像(イメージ)を鮮明にする表現 火のように燃えているつつじの花 リズム(韻律)感を添える表現 小さな百合が泣く
大きな大きな声で泣く ③数行がひとかたまりになった。「連」が集まり、全体を構成する。
○文語で書かれ、音数が一定の詩を「文語定型詩」という。明治時代の詩は多くがこの形式で書かれた。
初恋 島崎藤村
まだあげ初めし前髪の
林檎のもとに見えしとき
前にさしたる花櫛の
花ある君と想ひけり
分類
用語による分類 文語詩 口語詩 形式による分類 定型詩 自由詩 散文詩 内容による分類 抒情詩 叙景詩 叙事詩 練習 次の詩を読んで、後の問いに答えなさい。
足どり 竹中 郁
見しらぬ人の
会釈をうけて
こちらも丁重に会釈をかえした
二人のあいだを
ここちよい風がふいた
二人は正反対の方向へあるいていった
地球を一廻りして
また出会うつもりの足どりだった
質問及び解答欄
(1) いくつの連からできているか。 ( 連) (2) 用語上で分類すると何詩か。 ( 詩) (3) 形式上で分類すると何詩か。 ( 詩) (4) 内容上で分類すると何詩か。 ( 詩) 表現技法
例 効果 直喩
(明喩) 山のように大きな波が打ち寄せる。 たとえられたものの印象をはっきりさせ、生き生きとさせる。 隠喩
(暗喩) 木はしずかなほのお 擬人法 空が泣いている 大粒の雨が降る 人に見立てることによって人の心があるように表現することができる。そのことで、場面を印象的にしたり、作者の心情を重ね合わせて強調したりといった効果が生まれる。 体言(名詞)止め みつみつとこめる霧。 印象を強め、言外にこめられた趣を感じさせる。 倒置法 舟が散歩する 口笛を吹きながら 言葉の勢いや意味の流れを強め、印象を深める
文档评论(0)