- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
更多资源 信頼性工学 信頼性工学のPPTファイルのダウンロードURL アドレス http://ultranak.is.konan-u.ac.jp/naklab/RELkonan/ 第1章 信頼性と信頼性工学 * 1.1 信頼性、安全性、リスク 安全を科学する → リスクと安全の数値化 いつかは生じる危害 failure(故障):システムが機能を果たさない状態 危害の数値化 頻度 平均,信頼度,稼働率,故障率,… 危害 死者数,傷害者数,損害,… * 1.2 信頼性工学 * R:信頼度 → 既定の条件のもとで,意図する期間中,規定の機能を遂行する確率(JIS Z 8115) Pf :破損確率 → システムが故障する確率 R = 1 - Pf (1) 信頼性?安全性?リスクの違い 信頼性 → 所定の期間システムが正常に機能している性質 安全性 → 人命への危険を伴う故障を起こさない性質 リスク→ 故障の可能性or故障による被害の大きさ リスク=D×Pf (D:損害) こわれにくさと直しやすさ * アベイラビイリティ:ある使用条件のもとで特定の時期にシステムが所定の機能している確率 (3) A:アベイラビリティ MTBF:平均故障時間間隔 MTTR:平均修理時間 保全度: 故障したシステムの修理が規定期間内に 完了する確率 信頼性と経済性 * 信頼度 費用 期待損失 初期費用 期待総費用 1.3 信頼性に関係する不確定性 項目 不確定要因 使用条件 地震、気象条件、地面の凹凸、運用荷重、ほか 材料特性 引張強さ、降伏応力、脆性、硬さ、剛性、耐食性、ほか 製造条件 成分、熱処理、成型、寸法精度、ほか 統計的不確定性 情報量の不足 モデル不確定性 モデルに含められない要因、ほか ヒューマンファクター ヒューマンエラー 1.4 概念化 規格 概念の集合 規格の階層化 タイプA規格 基本安全規格 機械とは… タイプB規格 グループ安全規格 温度,圧力… タイプC規格 個別規格 クレーンとは… バザード 危害の源泉 機械的ハザード,電気的ハザード,人間工学的ハザード 感電ハザード,中毒ハザード,火災ハザード 危険状態 起因事象 * 1.4 概念化(その2) 安全機能 防止と緩和 事故 本質安全 ハザードを除去 安全防護 ガード 物理的障壁 機能安全系 信頼性と安全性 稼働率と安全性 * 1.4 概念化(その3) 残留リスク 1.本質安全 2.安全防護 3.使用上の注意 1,2を施した後に残るリスク=残留リスク 本質安全 ハザードを除去 安全防護 ガード 物理的障壁 機能安全系 * 1.4 概念化(その4) リスク解析,見積もり,評価,アセスメント リスク 個人リスク 乗務員10-4,乗客10-5,一般10-6 集団リスク 1名死亡 10-2 10名死亡 10-3 危害の深刻度 登山,交通事故,労働災害 * 1.4 概念化(その5) 故障と不具合 信頼性工学では区別しないことが多い 従属 従属故障 ランダム故障 システマティック故障 メインテナンス 予防保全 事後保全 * 1.5 信頼性工学の歴史 産業革命以前 ものが壊れないように注意してきた 1910年代まで 多様化 蒸気船風力推進用の帆 2発エンジン飛行機 多重化 1940年代まで 第2次世界大戦 最弱リンク説 信頼性の積の法則 1936ワイブル分布 1946ENIAC, 1949MIL-std(FMEA) 1950年代 品質管理 デミング 航空機と原子力 1960年代 大陸間弾道弾,ジェミニ計画 宇宙開発 FTA, アポロ計画 1970年代 原子炉安全研究 確率論的リスク評価 1980年代 人間信頼性解析 NUREG/CR-1278 反射行動と手順行動 製造物責任(ヨーロッパ) ISO9000 1990年代 確率論的リスク評価 QS9000(quality system requirement) 製造物責任法(日本 1995) 1996 ANSI/ISA S84.01規格 3段階の安全度水準(SIL: safety integrity level) 1998 IEC-61508 過熱防止装置,非常停止装置 ソフトウエア内蔵の電子式機能安全系に関する規格 4段階のSIL 機械の安全防護の国際標準化 ISO 13849-1 → JIS B 9705-1 * 1.6 関連分野 システム工学 オペレーションズリサーチ 確率統計 材料強度学 構造工学 人間工学 ソフトウエア工学 * 第1章 演習
原创力文档


文档评论(0)