- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
火山災害情報伝達ツールとして見た学校理科教育
火山災害情報伝達ツールとして見た学校理科教育 秋田大学 林 信太郎 A05班の目的の中の位置づけ 普遍的かつ実用的な情報発信?伝達のために知見?手法?ツールを得ることを目的とする(計画調書の目的欄より) 火山教育の位置づけは? 情報伝達のツールとしての火山教育 火山情報の発信者→火山情報の受信者 受信者サイド:火山情報リテラシー 主体的な避難者 生徒 社会人 発信者サイド:情報受信者についての理解(顧客理解) 本日の議論 学校教育における火山教育の問題 受信者理解の課題 主体的な避難者の育成 学校教育における火山教育の課題 ターゲットは小学校?中学校 教材の供給 指導要領改訂 高校の地学履修率 10%以下 小中学校における火山教育分野の比率 教材?授業案の供給 小学校に火山分野が登場して2年目 →学校現場も手探り状態 火山学者の援助が必要 <開発した教材>:実験教材:ココア泥流によるハザードマップの学習、チョコレート溶岩とココア火山による地表変形の学習、コンニャク断層とマヨネーズ火山による噴火と地震の連動性の学習 紙芝居 その他 本日の議論 学校教育における火山教育の課題 受信者理解の課題 知識 レベル 志向 主体的な避難者の育成 受信者の知識 火山に関する知識 火山に関する素朴知 火山「灰」問題 地図の読解力 受信者のレベル 小?中学生の学力 以前よりも差がつく 階層差が現れている 火山学者の持つ子供像 →高学力バイアスがかかっている 受信者の志向 顧客を理解するには不十分 市場調査 桜島友の会→参加者の動員力 アクティビティ 子供はマグマが好き 岩石はそれほどでもない 本日の議論 学校教育における火山教育の課題 受信者理解の課題 主体的な避難者の育成 火山災害に対する態度の養成 主体的な判断の訓練 主体的な避難者の育成に関する火山教材開発の実績 アイテム ラジオ、携帯電話、財布、雨合羽、スノーボードの板、着替え、チョコレート、懐中電灯、タオル、スキーゴーグル、軍手、ビニル袋、ろうそく、水、風呂敷、ビデオカメラ * 別府温泉 2003.10.21 A05班会議 ロールプレイングゲーム: 「南の火の島ー火山災害対策本部」 ゲーミングシミュレーション: 「裏山が噴火したら???」 ロールプレイングゲーム 「南の火の島 -火山災害対策本部」 <状況設定> ここは火山島の「大焼島」である。人口3万人で集落は主に4ヶ所に別れ、一番南方の「大賀港」が町の中心部で町役場もここにおかれている。 大焼島火山は、標高960m。過去200年間で3回の噴火をしたことがわかっている。1820年には島の南方に割れ目噴火が起き、海岸では,マグマ水蒸気爆発が起きた。噴石に当たって8人の村人が犠牲になった。1853年には山頂部で小規模な噴火があったが被害はゼロだった。1945年には火山の西部で割れ目噴火があり,流下した溶岩により家屋に被害が出た。いずれの噴火も有感地震がはじまって数日で噴火が始まっている。平安時代にはこの島としてはかなりの大規模噴火があった。山頂部でマグマ水蒸気爆発が起き、全島に火砕サージがおよんだことが地質調査と古文書からわかっている。 2002年12月12日から低周波地震がおこりはじめた。 2002年12月15日10時から話は始まるのだが??? 対象:大学生?社会人 ねらい:講義内容の理解を深める。火山災害対策の 難しさを知る。主体性を高める。火山災害に対する 態度の養成 登場人物 町長 助役 警察署長 各部の部長 火山学者(災対本部組+現地調査組) 気象庁職員 マスコミ 町長:タクシー業界出身、観光の振興に強い関心がある。 助役:時期町長の有力候補。 火山学者 小林 :火山学者。A国立大学教授。 心配性の火山学者 佐藤:火山学者。B国立大学助教授。 上司の田村教授は海外出張中である。 気象庁火山防災担当職員:教官が担当。火山現象の報告者 ゲーミングシミュレーション 「裏山が噴火したら???」 (状況:噴火開始直後、昼食時、噴石及び火山灰 避難するとき手近に次の物がありました。3つだけ持っていくとしたらあなたはどれを選びますか? アイテムのリスト 議論の過程が重要→自分自身で判断する訓練 *
文档评论(0)