工程异常処理要领.docVIP

  1. 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
  4. 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
  5. 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们
  6. 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
  7. 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
工程异常処理要领

エンプラス技術規格 工程異常発生処置要領 TES QY 0008 制定 1991年12月 7日 改訂 2001年 3月21日 1.実 施 この領は、1991年12月17日より実施する。 2.目 的 この要領は、量産工程において、異常が発見された場合の処置を定めることによって、不良の流出防止及び不良の再発防止を図ると共に、トレーサビリテ?の確保を目的とする 3.適用範囲 この要領は、製造部門における受入?製造?検査?出荷の各工程について適用する。 4.用語の 定義 異常とは、いつもと(常と)異なる状態をいう。(下表の例を参照) 4-1 異常の内容例 異常の分類 異常の内容 具体例 要因系 人?機械?材料?方法?計測?環境などが、いつもと違う時 いつもと違う音?色?手触り?臭いなど感じた時 (材料)ペレットがいつもより黄色い。 (作業)半田の付き具合がいつもと違う。 (設備)成形機?金型からいつもと違う音がする。 (設備)水、油の漏れを見つけた。 (製品)いつもより角がザラザラしている。 いつもと違う温度?寸法?精度などを感じた時 (製品)トレイにうまく収まらない。 結果系 結果がいつもと違う。 手順書?標準書通りに作業をしても良品ができない時 (作業)うまく部品が組み付かず時間がかかる。 成形機?付帯設備等にいつもと違った現象が発生した時 (設備)異常ランプが良く点灯する。 良品?不良品の判断ができない時 (検査)限度見本では判定できない。 管理図で点の並び方が異常を示した時 (検査)限界線から点が飛び出した。 落下品があることに気づいた時 (設備)通常製品が落下していない所に落下してしまう。 初めての不良が発生した時 (検査)Pチャートの不良項目にない不良が発生した。 通常より多い不良が発生した時 (検査)時々しか出ない不良が連続して発生した。 いつも発生していた不良がなくなった時 (検査)昨日までの慢性不良が急になくなった。 過去の不良が再発した時 (検査)対策実施後、再び不良が発生した。 4-2 異常発生の主な原因 分類 主な原因 1.材料 (1)間違った材料(前処理の不具合を含む)を投入した場合 (2)同じグレードの材料なのに、以前と違って不良が多発したり、成形条件を大幅に変えなければならない場合 (3)禁止されている再生材を使用した場合。 (4)乾燥不足の材料を使用した場合。 2.部品 (1)製品用部品が不良品の場合。 3.機械?設備?金型 (1)成形機?付帯設備?組立機?冶工具の故障?トラブルで停止した場合 (2)金型の作動不良、故障で停止した場合 (3)二度押し?ショートなどの外観不良が発生し、安定した全自動成形ができない場合 (4)検査?測定器具が狂っていた場合 4.工程条件 (1)成形条件?製造条件が設定値に対して変わっていた場合(設備の異常を含む) (2)正常な条件?方法で作業すると不良が発生する場合 (3)異品、表示のミス (4)その他、判断できない場合 5.異常発生時の処置 5-1 異常発生時の処置ルート 異常発生時の処置ルートは、(付表1)による。 5-2 異常発見時の応急処置 (1)緊急時に必要な応急処置をとる。その際、人命等安全に関わる内容は最優先すること。 (2)異常発見時は直ちに部門長に連絡を行ない、部門長からの指示を仰ぐ。又、処置内容を記録する。部門長が不在の時は、部門長に準じる人に連絡する。(日頃より連絡ルートを明確にしておく。) 5-3 「工程異常発生報告書」の発行 工程で異常が発見された場合、発見者は直ちに部門長に報告する。 部門長が重要であると判断した場合、工場品質管理部門又は製造部門に、 「工程異常発生報告書」(以下「異常報告書」という)を発行し、関係者全員に周知徹底を図り、不良品の流出防止を行なう。 尚、工場品質管理部門は、部門長が必要と判断した場合、事業部品質管理部門に異常報告書の内容について、報告する。 5-4 異常な場合のロット区分 製造部門は、「異常」を発見した場合、以下の通り製品のロットを、区分する。 (1)既に作られた製品について時系列に溯り、?異常品」が混入している可能性のある製品(ロット)を、「良品」であることがはっきりしている製品(ロット)と混じらないように明確に層別する。 (2)層別した製品については、内容を明記したカードを添付し、処置が決定するまでは保留して、識別管理する。 5-5 異常発生時のロット追跡(成形品の場合の基本的な方法) 下図において、Dの時点で異常が発見された場合の例。 サブロット             

文档评论(0)

dart002 + 关注
实名认证
文档贡献者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档