- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
愛知県「地域協働促進事業」NPOと行政の協働促進セミナー」
* * * 協働(論)の経過 ボランティア?市民活動への注目と評価 1995年阪神淡路大震災。-村山内閣。 特定非営利活動促進法(NPO法)成立 1998年3月。12月施行。-橋本内閣。 介護保険の開始(2000年) 小泉改革(2001年4月~) 行財政改革。官から民へ(民間にできることは民間で。官は手を出さない。「小さな政府」論) * 協働の必要性。-時代の背景 地球環境問題。-人類的な課題(深刻さ) わが国?わがまちの課題 少子高齢社会、人口減少 農山村と都市の格差 北設楽郡=平成12年(13305人?高齢化率38.6%)?27年(9633人?高齢化率47.1%) 低成長 行政にとっての必要性(合理化?ニーズ対応) 累積赤字、組織再編 市民の成熟?活躍(情報化社会) 「自助?共助?公助」(堀田力氏)や「補完性原理」の考え方の浸透。 * 行政だけで乗り切れるか。 「大きな政府」へは向かわない。向かえない。 赤字削減は至上命令。???財政問題。 行政の「限界?弱点」がある。 公平性?平等性原理。?????多様性に対応できない。 地域(行政区)割り。???????地域を越えた課題に弱い。 業務(部局)のタテ割??????? 単年度予算主義。?????????継承性への弱点 チャレンジがしにくい。 制度や施策は、地域にとって荒っぽい。「地域」は総合的?具体的。 本来、市民が主人公。行政は間接民主主義。 行政は社会のコーディネーター?ファシリテーター役へ転換を。 * 行政からの必要性。ー行政だけで乗り切れるか。 「大きな政府」へは向かわない(補完性の原理型へ)。 赤字削減は至上命令。???財政問題。 行政原理(制度?議会による規制)は越えてはならない。 その他、「行政の限界?弱点」について 公平性?平等性原理。?????多様性に対応できない。 地域(行政区)割り。???????地域を越えた課題に弱い。 業務(部局)のタテ割??????? 単年度予算主義。?????????継承性への弱点 チャレンジがしにくい。 制度や施策は、地域にとって荒っぽい。「地域」は総合的?具体的。 行政は社会のコーディネーター?ファシリテーター役へ転換を。課題は現場認識をどうできるか。 * 協働の定義 ●「住民等と行政が、相互の立場や特性を認識?尊重しながら、共通の目的を達成するために協力して活動すること」(総務省H16) ●「NPOと行政が、対等の関係で、相互の立場や特性を認識?尊重しながら、共通の目的を達成するために協力して活動すること。さらに、その活動を通じて、相乗効果や住民自治力の向上が期待できること」(総務省H18年「地方自治体とNPO等との協働推進に関する調査) 【要点】「共通の目的」「相互の理解?尊重」「対等な関係」「相乗効果」「住民自治力向上」「適切な役割分担」「情報共有?透明性」 「コミュニケーション」 「評価」 * 協働の原則(「あいちルールブック」より) 行政?NPO共通の姿勢 目的?目標の共有 - 相互理解 - 対等の関係 透明性の確保 - 評価の実施 行政の姿勢 組織横断的な連絡調整 NPOに対する理解と配慮 NPOの姿勢 守秘義務 公の資金を使う自覚と責任 * 協働の意義(「あいちルールブック」より) ① 自立型の住民自治の地域社会をつくる ② 市民の社会貢献や自己表現?自己実現 の意欲を活かす場の拡大 ③ 新しい社会ニーズの発掘と課題解決 ④ 公共サービスの発展?充実、質の向上 ⑤ 公共サービスの担い手の多様化 ?市民が、NPOという方法論を手に入れ、主体となって公共サービスをつくり出している。 ?行政だけが、公共サービスや地域づくりをしなくてもよい。 ?コーディネーターとなって、協働の仕組みをつくればいい。その方が、限られた資源を活かすことができる。 * ルールブック策定経過とその後 ●2003年6月「第1回NPOと行政の協働のあり方検討会議」(2004年3月まで7回開催) ■2004年3月「あいち協働ルールブック2004」策定。 ■2004年8月「共同声明」署名式。(賛同団体499.2008年8月現在743団体) ●2005年1月「NPOと行政の協働に関する実務者会議」設置(第1期~07年3月、2年任期) 成果物「委託事業の積算に関する提言」、「協働事業評価?検証」。 ■2005年8月「あいち協働ルールブック」推進フォーラム ■2007年2月「あいち協働ルールブック」推進フォーラム(以降、毎年開催) ●2007年3月「NPOと行政の協働に関する実務者会議」設置(第2期、~09年3月) 検討課題「協働事業の評価?検証」 ■2009年3月「協働ロードマップ策定手順書」策定 ■2013
文档评论(0)