lab表色系(cie1976).docVIP

  1. 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
  4. 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
  5. 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们
  6. 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
  7. 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
lab表色系(cie1976)

各種表色系の計算式                                 2010.05.27                               アドバンテック研究所                                 代表 村上 彰 XYZ表色系(CIE 1931) CIEで1931年に採択した等色関数、に基づく三色表色系である。(2°視野XYZ表色系ともいう) 観測視野が視角4°以下の場合に適用する。XYZ表色系における、反射による物体色の三刺激値X、Y、Zは次の式によって求められる。 ここで、 S(λ):色の表示に用いる標準の光の分光分布 :XYZ表色系における等色関数 R(λ):分光立体角反射率 表色系CIEで1964年に採択した等色関数に基づく三色表色系である。(10°視野XYZ表色系ともいう) 観測視野が視角4°を超える場合に適用する。表色系における反射による物体色の三刺激値は次の式によって、求められる。 ここで、 S(λ):色の表示に用いる標準の光の分光分布 :表色系における等色関数 R(λ):分光立体角反射率 Yxy色度図 三刺激値X、Y、Zから、例えばXYZ表色系では色度座標x、y、zは次の式によって定義され。 表色系の色度座標はを用い。 CIEが1976年に定めた均等色空間の1つである。次の三次元直交座標を用いる色空間をL*a*b*色空間といい、この色空間を用いた表色系をL*a*b*表色系またはCIELAB表色系 (シー?アイ?イー?エル?エー?ビーまたはシーラブと呼ぶ)という。 明度指数:L* クロマティクネス指数:a*、b* ただし、 ここで、 X、Y、Zは試料のXYZ表色系における三刺激値で。表色系についても同様の式で計算す。Xn、Yn、Znは完全拡散反射面の三刺激値。X/Xn、Y/Yn、Z/Znに0.008856以下のものがある場合は、左式対応する立方根の項をそれぞれ式に置き換えて計算す。 L*a*b*表色系における座標L*、a*、b*の差であるΔL*、Δa*、Δb*によって定義される2つの試料(色刺激)の間の色差である。量記号はΔE*abで表わす。(色差:CIE 1976) [注]CIELAB(L*a*b*表色系)は、色を、明度L*とクロマネティクス指数a*、b*からなる均等色空間上の座標で表したもので。人の目の色覚をに計算式が定義されたが、色によっては、色差ΔE*abと人の目による評価が異なるという問題があ。 、人の目の色識別域の形状が、CIELで定義されている色差範囲ΔE*abやΔa*b*の形状と、大きく異なっているために起こ CIEが1976年に定めた均等色空間のひとつで、次の三次元直交座標を用いる色空間をL*u*v*色空間といい、この色空間を用いた表色系をL*u*v*表色系またはCIELUV(シー?アイ?イー?エル?ユー?ブイ)表色系という。 明度指数:L* クロマティクネス指数:u*、v* ここで、Yは三刺激値のYまたはY10で、また、u′、v′はCIE 1976 UCS色度座標である。 Y0、u′0、v′0は完全拡散反射面のYおよびu′v′座標である。 L*u*v*表色系における座標L*u*v*の差であるΔL*、Δu*、Δv*によって定義される2つの試料 (色刺激)の間の色差である。量記号はΔE*uvで表わす。 UCS色度図(CIE 1976) CIEで1976年に定められた。色度図上の全ての個所において、輝度の等しい色の感覚差が図上の幾何学的距離にほぼ比例するように意図して目盛を定めた色度図である。(均等色度図) XYZ表色系の三刺激値X、Y、Zまたは色度座標x、yから次の式によって得られるu′v′の直交座標を指す。 表色系については、同様の式によって得られる。u′10、v′10の直交座標を用いる。 ΔE94色差式(CIE 1994) L*a*b*表色系(CIE LAB)の明度、彩度、色相(L*C*h)をマンセル表色系の目視感に合わせて補正するための色差式で、CIEの技術委員会が1994年に提案したものである。 ここで、 L*C*h 明度指数L*は、L*a*b*表色系のL*と同じである。Metric Chroma(彩度)C*とMetric Hue-Angle(色相角)hを次の式により求める。 Metric Chroma(彩度)  : Metric Hue-Angle(色相角): a*、b*はL*a*b*表色系のクロマティクネス指数である。Metric Hue-Difference(色相差)は ΔH*である。 L*a*b*表色系における色差基準色のデータを(Lt*、at*、bt*

文档评论(0)

bgl001 + 关注
实名认证
文档贡献者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档