- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
防火设计
設備的あるいはエネルギー的対策に加えて,住宅内の整理整頓をはかることにより,出火につながるミスや接触が起きないようにする空間的な対策も,出火防止には有効. ↓ 住宅の設計段階で収納スペースを十分に確保して,物が乱雑に放置されないように計画することが大切. 対応能力に欠ける高齢者などの安全を確保するには,初期消火性能の向上をはかることが期待され, これからは住宅においても積極的にスプリンクラーの設置をはかっていくことが望まれる. 対応能力に欠ける高齢者などの安全を確保するには,初期消火性能の向上をはかることが期待され,これからは住宅においてもスプリンクラーの設置を積極的にはかっていくことが求められよう. ii) 全館拡大の防止: 住宅における拡大防止策の基本 内装の不燃化や防炎化により火災拡大の遅延をはかるとともに, 防火構造あるいは耐火構造の壁により隣家あるいは隣室への拡大防止をはかる 高層住宅になると,強風の影響やドラフト効果などによって,窓からの噴出火災による上階への延焼の危険が増すと考えられるが,バルコニーや庇などによって窓からの延焼防止をはかる. iii)安全避難の確保: 住宅火災における死亡原因の大半は「逃げ遅れ」によるもの ↓ 住宅用の煙感知器の設置が義務化 一方、逃げ遅れた場合における安全な経路を確保しておくことも大切で,窓側に避難経路としてのバルコニーの設置に努める必要がある. * 8.建築防火設計 -防火設計の考え方- 火災からの被害を軽減するための設計 ↓ 煙制御や耐火設計あるいは避難計画といった理論を踏まえつつ,種々の防火対策を組み合わせて, 火災から人命や財産,機能の保全をはかりうるように,建築物を設計すること a. 防火設計のあり方 法規は最低限の基準を定めている <形式的に満足するだけでは不十分> ↓ 個々の建築物の特性に応じて, また法規に依存するばかりでなく, 創造的かつ合理的に設計することが重要 防火設計は,ややもすると後追い的になりがち 防災設備などの設置でお茶をにごすと ↓ 信頼性や経済性に欠ける防火設計になる. <建築物の企画あるいは基本設計の段階から,同時並行的に防火設計にとりかかる必要性> 設備?消防的対策 建築?都市的対策 まず第1に 設計から施工,維持,使用までの各段階で防火対策の具体化をはかる. 防火性能を,施工で実現し, 維持管理で保全し, 使用で機能させる 一貫性が求められる(図8.1). -防火設計の考え方- 第2に, 敷地計画,平面断面計画,内装計画,設備計画,構造計画の各局面で, それぞれの相互関係に留意し,防火対策の具体化をはかる. <住々にして,平面断面計画における対応がおろそかにされがちなので注意> 第3は, 物理化学現象としての燃焼に対する対策 + 人為社会現象としての人間に対する対策 ↓有機的に組み合わせて 防火設計の総合化をはかる. 第4は, 火災現象の各段階における防火対策の総合化 出火防止,火元拡大防止,隣家拡大防止,市街地拡大防止など 火災進展のフェイズに応じた対策の総合化 フェイズ:Phase[feiz] n. (変化?発達の)段階,期間;形勢,相;面,(問題?現象の)側面,方面 (aspect) 諸対策の総合的な体系(システム) 出火そのものを防止するというサブシステム 不幸にも出火した場合のサブシステム どのルートで表される対策の組合せが,最少の努力(人命を別とすれば,「経費?)で,最大の効果を上げる確率が高いかを求めるのが「最適の防火設計」に近づく道. A.「火の用心」については,人間の警戒心という精神力には限界がある. B.「可燃物の制限?不燃化」の対策は最も経済的で,とくに身近な衣類や日用品の防炎化?難燃化は有効. C「早期感知」という対策は,それに続くD.E.F.への必須要件である. D.のうち「消火」については「スプリンクラー」のような自動消火設備が最も有効とされているが,やや高価である. E.のうち「防火」については「シャッター」よりは「防火扉」が,「防火扉」よりは「防火壁?が有効である F.については通報,伝達,避難という対策がいずれも人間的要素が関与しており,とくに避難については,人間の心理的要素が大きく影響する 出火防止対策 ソフトな対策:「火の用心?という言葉に代表される管理や保守点検, ハードな対策:着火物の不燃化など 出火防止対策を火源,着火物,経過という火災原因の以下の三要素に対応させて整理. i) 火源対策 ii) 着火物対
原创力文档


文档评论(0)