- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
理科(化学IB)学习指导案-saga.doc
高等学校化学Ⅰ 学習指導案
日 時 :平成19年9月26日(水)
第2校時(9:35~10:25)
場 所 :致遠館高校 化学第1実験室
対象生徒:1年6組 30名
指導者 :教育センター所員
1 単元 第2編 物質の変化 第3章 酸化還元反応 ① 酸化と還元
2 使用教科書 改訂版 高等学校 化学Ⅰ (数研出版)
3 教材観?指導観
酸化還元反応は、中学校で燃焼?さび等を取り扱い、酸素や水素の授受反応として学習する。高校
ではそれを発展させて、電子の授受による反応として理解できるように指導する。酸素の授受は、反
応物と生成物の観察から理解することができる。電子の授受の理解は、金属単体や単原子イオンが絡
んだ反応であれば、反応物と生成物の観察からできる。しかし、多原子イオンや有機化合物の反応の
場合、それだけでは理解できないであろう。そのため、原子の酸化還元状態を見積もる「酸化数」を
導入し、反応の前後で酸化状態がどのように変化するかを調べることによって、電子の授受を理解さ
せるのが正攻法である。これにより、生徒は反応式上で酸化還元を判別できるようになる。このこと
を踏まえて、酸化還元反応の実験を行うことで、やっと酸化還元反応の本質である電子の授受と反応
による物質の変化が結びつくことになる。
学習指導要領解説には、「反応熱、酸と塩基の反応、酸化還元反応を観察、実験などを通して探求
し、基本的な概念や法則を理解させるとともに、化学反応をエネルギーの出入りと関連付けて考察で
きるようにする。」とあり、その取り扱いには「酸化と還元は、電子の授受によって説明できること、
それが日常生活にも深い関係があることを理解させることがねらいである。」と書かれている。つま
り、この酸化還元反応の単元では、実験?観察を行いその結果を整理し、自分で酸化還元の概念を獲
得するような指導の工夫が求められているといえよう。
酸化還元反応の理解には、まず酸化反応と還元反応を分けて考えることが必要になる。酸化剤と還
元剤を混ぜて反応させると、酸化反応と還元反応が同時に起こるので、生徒にとってはそれぞれの反
応を抽出して考えにくいことになる。今回の授業で扱う電気分解は、強制的酸化還元反応ともいえる
反応である。陽極では酸化反応、陰極では還元反応が別の場所で同時に起こる。実験?観察を行うと
それぞれの電極で、それぞれの反応を調べることができるので、上記の問題点を解決するのに都合が
よい。以上の理由で、酸化還元反応の導入として電気分解を用いることにした。生徒にとって電子が、
電池の-極から+極から移動することは既習の記憶として残っているはずである。すると、ほんの少
しの助言で陰極では電子を受け取る反応が、陽極では電子を奪われる反応が起こると予想が立てられ
るように思う。この予想を基に、各電極でどんな物質が生成するかを調べ、結果を整理すると電気分
解の反応の中身が自分なりに見えてくると考えられる。
「陽極では電子を奪われる反応が起き、陰極では電子を受け取る反応が起こる。」ことにたどり着
いた時点で初めて「酸化反応とは電子が奪われる反応」、「還元反応とは電子を与えられる反応」と
教師側で定義付けを行うことにより、酸化還元反応の本質である電子の授受の意味が実感できるよう
になるのではないだろうか。ここでの理解が、酸化還元反応において酸化剤と還元剤のそれぞれの反
応を分けて考える視点につながり、後の授業の理解も円滑に進むことになると思う。
実験結果を整理し思考を深めていく過程で、適切な指導助言を行う。そのときに根拠に基づいた考
え方ができるようにはたらきかけていきたい。限られた時間ではあるが、少しでも論理的な思考のや
り方を経験させたい。
電気分解の概念を自ら獲得させるためには、行う実験は多い方がいいと思うが、時間は限られてい
る。一つ一つの電気分解の反応が、準備、片付けを含めて短時間で終わることが必要になる。そのた
め、ミニサイズの試験管を用いて小スケールで行う。電源も単3電池2本直列3ボルトなので、手軽
に使うことができる。小スケールなので、実験廃液が少なくてすむ利点もある。電極にステンレスを
用いているが、実用上問題はない。鉛筆の芯などの炭素電極も使えるが、折れやすいのが難点であ
文档评论(0)