分担研究报告书.doc

  1. 1、本文档共5页,可阅读全部内容。
  2. 2、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
  3. 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  4. 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
分担研究报告书.doc

平成25年度厚生労働科学研究費補助金(がん臨床研究事業) 分担研究報告書 身体的要因の解明と対策 研究分担者:小松 浩子(慶應義塾大学看護医療学部 教授) 研究協力者:青柳 秀昭(慶應義塾大学健康マネジメント研究科修士課程) 矢ヶ崎 香(慶應義塾大学看護医療学部 助教) A. 研究目的 治療が長期間に及ぶ乳がん患者は,治療を受けながら副作用症状に対処しつつ,就労を継続するなど,治療と就労が継続できるような支援が重要となる。これまで,治療を受ける中で生じる倦怠感や抑うつ?不安,QOLとの関連については検討されてきたが1) 2) 3),就労を継続する上で求められる患者の働く能力(労働能力)に着目した,労働能力とQOLとの関連についての検討はなされていない。就労している乳がん患者の労働能力の現状とQOLとの関連を把握することは,就労支援や看護のあり方を検討する上で重要な視点となる。 本研究では乳がん患者の労働能力とQOLとの関連に着目し,倦怠感,抑うつ?不安との関連を含めた実態を明らかにすることで,働く乳がん患者への効果的なケアを検討する。 B. 研究方法 1.研究対象者 乳がんの手術を終え,外来 【適応基準】 ?20歳以上,74歳以下の女性。 ?ホルモン療法開始から1年以上ホルモン療法を受け,かつその期間を継続して働いている。 ?乳がん診断がされ,術後1か月以上経過している(stage0-Ⅲ)。 ?病名や病期,治療について医師より説明され,その内容に同意している。 2.調査方法 人口統計データならびに医学データは,変数間の関連や対象者の傾向を把握する目的で収集した。研究対象者の同意を得た後にデータ収集した。 自記式質問紙は,研究対象者に同意を得た後に,研究者が直接手交配布し,外来受付に設置した回収箱への投函を研究対象者へ依頼した。 調査質問紙は,以下の通りである。 (1) 労働能力Work Ability Index(WAI)】 開発元への許可申請をし,許可を得て使用した。WAI 4) は,フィンランド国立産業医学研究所(FIOH)によって作成された指標で,就労をしている者を対象に使用することができる尺度である。 (2) 生活の質【FACT-B】 開発元への許可申請をし,許可を得て使用。 生活の質は,Functional Assessment of Cancer Therapy-General(以下,FACT-G)と,乳がん特異的一般尺度であるBrest Cancer Subscale(以下BCS)を用いて測定する5)。 (3) 倦怠感Cancer Fatigue Scale】 本質問票(Cancer Fatigue Scale,以下CFS)は,簡便性(消耗した患者や高齢の患者が対象となりやすいので,理解しやすく簡便であること),多次元性(身体的,精神的,認知的倦怠感)を念頭に,我が国で開発された質問票である6,7)。 (4) 抑うつ?不安【K6】 抑うつ?不安は,K6を用いて測定する。K6は米国のKesslerらが開発し8),過去30日間の抑うつ?不安障害のスクリーニングを目的としたものである。 <倫理面への配慮>  調査施設において研究倫理審査の承認を得ている。 C. 研究結果  1年以上継続して働いていた調査協力者は143名であり,有効回答は135名(94%)であった。平均年齢は49.1歳(標準偏差=7.7,範囲27-72歳)だった。73名(54.1%)が既婚者で,一人暮らしが29名(21.5%),同居人ありが105名(77.8%)であった。ステージⅠが62名(45.9%),ステージⅡが67名(49.7%)と,90%以上がステージⅠ?Ⅱであった。現在受けているホルモン療法は,TAMが半数を超える87名(64.5%)であった。併存疾患数は,疾患がなし51名(37.8%),1つ,2つ以上がそれぞれ45名(33.3%),39名(28.9%)であった。併存疾患で最も多いのが子宮筋腫18名(21.4%)であり,骨粗鬆症または骨量減少15名(17.9%),高血圧5名(6.0%),睡眠障害4名(4.8%)であった。身体に何らかの疼痛を生じている者が89名(65.9%),なしが46名(34.1%)であった。 勤務形態は,診断前後におけるフルタイム?パートタイムの大きな変化はなかった。治療中の職業や配属変化の有無は,変化なしが110名(81.5%)であった。一方,変化ありが24名(17.8%)で,理由は倦怠感を含めた副作用症状が4名(16.7%),通院など治療の時間的制約が3名(12.5%),その他が17名(70.8%)であった。 職業や配属変化時の治療は,ホルモン療法が14名(58.3%),化学療法

您可能关注的文档

文档评论(0)

youbika + 关注
实名认证
内容提供者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档