単位认定レポート改订案.doc

  1. 1、本文档共15页,可阅读全部内容。
  2. 2、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
  3. 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  4. 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
単位认定レポート改订案.doc

単位認定レポート改訂案 基本方針 1. 「星空案内の現場に必要なこと」の観点をわすれないで! 2. そして、基本的なこと(マニアックにしないように)。 3. 要綱の範囲を全てカバーする必要はなく、項目を抜き出して問うことでよしとする。 4. 完璧な文章にしようとしないで、最低限通じればよいという水準で作る。(大学の入試問題づくりで経験していることだが、追及するといつまでたっても終わらなくなってしまう。意味の通じない文章や誤解が生じる文は訂正するが、些細なことは手をくわえない。)問題が出たら随時検討、必要なら修正する。 5. 今回の作業で問題が発生すれば講義要綱の変更も考えてよい。 なお、全体の分野配分は以下のようである。 A:さあ、はじめよう    B:望遠鏡のしくみ    C:星空案内の実際 S1:宇宙はどんな世界   S2:星空の文化に親しむ  S3:星座をみつけよう   S4:望遠鏡を使ってみよう 要綱に沿って以下の趣旨の問題とする。 1星座に親しむ: 親しみやすい星座の形や名前になじむ 星座の起源と現在の88星座までの簡単な歴史。 2恒星の明るさと色について: 星の明るさを表わす等級ついて 星の色の意味するものについて 3地球の自転と星の動き 日周運動(天の北極、赤道) 4地球の公転と季節変化 星座の季節変化 5太陽系のおおよその構造(くわしくは「宇宙はどんな世界」でやる) 6天体の画像を参考にしながら宇宙全体の構造を把握する。 (くわしくは「宇宙はどんな世界」でやるので、ここでは非常に大雑把) おおよその構造を鳥瞰する。星<銀河<宇宙全体の包含関係 距離の単位:天文単位、光年 問題案 従来型の間違い探し問題 別の形の問題(とくに、天体写真や星座図を用いた問題) の2系統にした。 従来の間違い探し問題の利点のひとつ:まず、レポートは試験でないので本で調べてもよい。したがって、正しく答えられる=そのことを暗記している、ことを要求するのでないです。むしろ、いろいろ怪しげなことが書いてあると、調べる作業をしてもらう必要が生じ、調べているうちにいろいろな本を見つけたり、余分な知識が入ったりという副次効果があります。試験でなくてレポートなのが重要です。 I 以下の文章の中に明らかに誤ったことが書かれている文章が5つあります。解答欄に誤っている文章の番号を書き、どこをどう修正すればよいか答えなさい。 全体を10問にするとして、この形式のものを8問として、内、たとえば誤文を5つ程度いれる。 ○ 人々は昔から、特徴的な星の「ならび」に名前をつけて呼んできました。これが星座の始まりです。各地で独特の呼び名がありますが、お互いの情報交換や記録には、世界共通の呼び名があったほうが便利です。そこで現在では、世界国際天文学連合で定めた88個の星座とその境界を世界共通に使っています。 × 人々は昔から、特徴的な星の「ならび」に名前をつけて呼んできました。これが星座の始まりです。各地で独特の呼び名がありますが、お互いの情報交換や記録には、世界共通の呼び名があったほうが便利です。そこで現在では、古代ギリシアから伝わる48個の星座を世界共通につかっています。 × 世界各地の文化圏はそれぞれ独特の星の「ならび」につけた名称(星座)をもっています。現在私たちがよく使っているオリオン座やはくちょう座などはおよそ 3000年も前の古代ギリシアにまで起源をさかのぼることができ、これがヨーロッパに伝わり、そして日本でも使うようになりました。 コメントあり オリオン座など48星座の個々の星座の起源の年代決定は私にはわからないことが多くあります。古いものがギリシャ起源でなく、メソポタミアの(農耕民族)起源であることを抑えたいと思いました。例として挙げる星座は新年祭の粘土板に現れるものがよいと思います。それでさそりとペガススにしましょうか。しし座もいいかもしれませんが、文献で裏をとりたいですが、粘土板のしっかりした情報をお持ちならお願いします。 いまのところ横浜こども科学館におられた出雲さんの記事 http://astro.ysc.go.jp/sin/sin66  がてもとにあります。 ×の文章としてカルデア人説、羊飼い説を入れるほうがいいですか? ネット上で検索すると上記の古い説は数上はすでにマイナーになっているようにみえますので、レポート問題としては入れなくていいかな、と思っています。講義では必要に応じでいれるとしてはいかがでしょう。実際の受講生を念頭に置くと、ギリシャ起源の否定のほうが重要かとおもいました。 上の文章でおよそ3000年も前、としているのは「イーリアス」や「オデュッセイ

文档评论(0)

170****0532 + 关注
实名认证
内容提供者

该用户很懒,什么也没介绍

版权声明书
用户编号:8015033021000003

1亿VIP精品文档

相关文档