- 1、本文档共22页,可阅读全部内容。
- 2、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
- 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 5、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 6、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 7、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 8、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
日本における食品の安全性について-食品安全行政の視点から-
2008年 卒業論文
日本における食品の安全性について
-食品安全行政の視点から-
田中喜子
2008年1月9日
0
~論文概要~
本論文は、なぜ、生活の基本である食の安全性が危険にさらされるのか、何が問題でこ
のようなことが起こっているのか、改善策は何なのかということを探ることを目的として
いる。具体的には、過去に起こった食品事故などが起こった背景を探っていくとともに、
『食品安全行政が上手く機能しており、罰則が厳しければ、人為的な事件は起こらない』
という仮説を立て、食品に関する制度である食品安全行政や食品衛生法などの法律に不備
はなかったのかなど、特に企業外部に焦点を当てて調べていく。そして最後に、その現状
の制度や法律の問題点を指摘し、その問題点を解決できるような、さらに、未来の食の安
全も守ることが出来るような政策提言を行う。
1
目次
Ⅰ. はじめに?????????????????????????????????2
Ⅱ. 日本における食品の安全性に関する現状???????????????????3
Ⅱ―1 偽装事件の歴史???????????????????????????3
Ⅱ―2 内部告発??????????????????????????????4
Ⅲ. 不正表示や偽装の背景 ???????????????????????????6
Ⅲ―1 背景?原因?????????????????????????????6
Ⅲ―2 仮説の提示?????????????????????????????8
Ⅳ. 分析??????????????????????????????????10
Ⅳ―1 先行研究?????????????????????????????10
Ⅳ―2 保健所と衛生研究所????????????????????????10
Ⅳ―3 食品安全行政???????????????????????????13
Ⅳ―4 HACCPシステム????????????????????????13
Ⅳ―5 まとめ??????????????????????????????15
Ⅴ. 政策提言????????????????????????????????16
Ⅴ―1 食品衛生監視員の増員???????????????????????16
Ⅴ―2 法廷監視回数の制定????????????????????????16
Ⅴ―3 食品安全庁の創設?????????????????????????17
Ⅴ―4 JAPAN HACCP??????????????????????17
Ⅵ. 終わりに????????????????????????????????19
参考文献&URL??????????????????????????????20
2
Ⅰ. はじめに
昨今、製造技術の高度化や輸入食品の増加などにより、わが国の食生活を取り巻く環境
は大きく変化しており、国民の食品に対する関心も日増しに高まっている。その一方で、
2000年に発生した雪印乳業食中毒事件を大きな契機として、食品の安全性に関する問
題は国民的な関心事となってきた。名の知れた大企業でもこのような事件を起こしてしま
うのかと、消費者の食品安全に対する信頼は大きく低下した。2001年に発生したBSE
事件では、政府の対応のまずさや対策の不備が明らかにされたことに加え、業界による牛
肉などの産地偽装表示問題が多発したため、農家や食品関連産業に大きな衝撃と経済被害
がもたらされた。さらに、2007年においては、食品偽装の発覚は止まるところを知ら
ず、「白い恋人」「赤福」「比内地鶏」に続き、老舗ブランド「吉兆」での偽装も発覚した。
なぜ、生活の基本である食の安全性が危険にさらされるのか、何が問題でこのようなこと
が起こったのか、改善策は何なのか。
以上の現状を踏まえ、本論文では、過去に起こった食品
文档评论(0)