- 1、本文档共2页,可阅读全部内容。
- 2、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
- 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 5、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 6、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 7、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 8、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
内閣府食品安全委員会事務局-food
2010 年 7 月 14 日
内閣府食品安全委員会事務局
事務局長 栗本まさ子 様
食のコミュニケーション円卓会議
代表 市川まりこ
放射線照射ジャガイモの「安全性の懸念」の有無について
食品安全委員会からいただいた回答について(意見表明とお願い)
平成 22 年 5 月 23 日付けで食のコミュニケーション円卓会議からお送りしました食
品安全委員会委員長宛質問に対してご回答いただき、ありがとうございました。
せっかくいただきましたご回答ですが、私たちは大変残念に思いました。それは、
回答が不十分で分かりづらいために、誤った解釈をすることも起こりえると危惧した
からです。そこで、質問に対しての回答がどなたでも理解していただけるように回答
内容の確認書を作成しましたので、ご確認していただければ幸いです。
6 月 7 日付でいただいたご回答(掲載中)について、私たちの内容確認の意見とお
願い を「食のコミュニケーション円卓会議」の HP に 8 月頃掲載する予定でいます。ご
協力の程どうぞよろしくお願い申し上げます。
質問1
放射線照射ジャガイモ(JA士幌町の芽どめじゃが)は、厚生労働省が食品衛生法
において照射を認可した食品であり、安全が確保されていると認識していますが、食
品安全委員会ではどのように認識されていますか?
という質問に対して、ご回答は、
「発芽防止の目的でジャガイモに放射線を照射することは、食品衛生法に基づく規
格基準で認められています。この規格基準は平成 15 年の食品安全委員会の発足
より前(昭和 47 年)に策定されたものであり、食品安全委員会として評価を行
ったものではありませんが、現在、世界保健機関(WHO)においては、吸収線量
10 kGy までであれば食品の健全性に問題がないとしている一方、我が国の食品
衛生法に基づくジャガイモに対する基準では、150 Gy(0.15 kGy)とされていま
す。」
とありますので、JA 士幌町の芽止めじゃがは、厚生労働省が食品衛生法において認可
し、世界保健機関(WHO)においても吸収線量 10 kGy までであれば健全性に問題がな
いとしていることから、食品安全委員会としても、安全が確保された食品と認識して
いると理解してよろしいのでしょうか?
質問2
一部の消費者団体が放射線照射ジャガイモの安全性に懸念を持ち、不安を感じて、
販売の中止の要請をしている以上、直ちにその安全性について、科学的な知見に基づ
き客観的かつ中立公正に評価を行い、その結果を公表するべきではないでしょうか?
この点について、お考えをお聞かせ下さい。
という質問に対して、ご回答は、
「食品安全委員会が自ら行う食品健康影響評価の案件候補として食品への放射線
照射の安全性について議論された際は、放射線照射されたジャガイモについては、
既に厚生労働省が基準を策定していることから、評価案件とはされませんでし
た。」
とありますので、すでに厚生労働省が策定した基準に適合した放射線照射ジャガイモ
については、一部の消費者団体が主張するような安全性の懸念については、科学的な
根拠に乏しく新たに安全性を評価する必要も無いと食品安全委員会が判断した と理解
してよろしいのでしょうか?
質問3
「食品照射ネットワーク」のような団体から、放射線照射ジャガイモについて、あ
たかも安全性に問題があるかのように言い立てられて販売中止を迫られた場合、その
言い分の真偽を公的機関の情報で確認しようにも、食品安全委員会のホームページの
中には簡単なファクトシートすら見当たりません。誰でも容易にアクセスできる場所
に、公正中立な立場で、科学的な事実と、現時点での食品安全委員会の見解を示すべ
きではないでしょうか? この点について、お考えをお聞かせ下さい。
という質問に対して、ご回答は、
「食品への放射線照射については、放射線照射食品の安
文档评论(0)