- 1、本文档共10页,可阅读全部内容。
- 2、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
- 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 5、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 6、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 7、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 8、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
(様式1)-nho
(様式1)
診療科研修コース申請書
研修コース名【診療認定医(Ⅰ)麻酔標榜医資格取得コース】
1.診療科(専門領域)
麻酔科
2.コースの概要
経験豊富な麻酔専門医または麻酔標榜医がマンツーマンで指導に当たり、患者の術前診察、術前検査の評価、麻酔計画の立案、麻酔の実施と術中の全身管理、覚醒時の患者評価、術後診察、術後患者管理を体験することにより、周術期の患者の全身管理学を学び、知識の蓄積と一連の麻酔技術を体得する。
3.取得資格
?国立病院機構による診療認定医(Ⅰ)資格
?当医療センターは、日本麻酔科学会より麻酔指導病院として認定されており、300症例の麻酔経験または2年間の麻酔研修を経験することにより、申請によって厚生労働省認定の麻酔標榜医資格の取得が可能である。さらに学会への加入と麻酔経験を積み、審査試験に合格すれば、日本麻酔科学会認定の麻酔認定医?麻酔専門医の取得も可能。
4.長期目標
患者の全身状態を的確に把握し、安全で確実な麻酔管理を行える基本的知識と麻酔技術を習得する。
呼吸?循環を中心とした全身管理学を学び、基礎的な知識?技術を身につけて、緊急時?救急時にも即座に対応できる麻酔科医を目指す。
麻酔科学の専門的知識を習得する。
患者の社会的背景や精神的背景を理解し、チーム医療における医師としての役割を認識する能力を養い、コメディカルスタッフや患者家族とも良好な人間関係を築くことのできる資質を磨く。
麻酔標榜医の資格取得
5.取得手技
はじめは指導医の指導の下に、リスクの低い患者を対象に、全身麻酔法、硬膜外麻酔法、脊椎麻酔法などを習得する。さらに、一人で麻酔計画を立案し、それを確実に実行できるように研鑽を積む。麻酔中の突発的なアクシデントに対しても、冷静に対処しうるように知識、技能を確立し、経験を積む。
取得すべき技術
気道確保:フェイスマスクによる気道確保、ラリンジアルマスクの挿入法、喉頭鏡を使用した気管挿管法、分離肺換気法、気管支ファイバースコープ操作技術
輸液路確保:末梢静脈確保、中心静脈確保(内頸静脈穿刺、鎖骨下静脈穿刺、大腿静脈穿刺)、輸液法と輸血法の理解と実施
動脈穿刺法:橈骨動脈や足背動脈、大腿動脈からの採血またはこれらの動脈にカニュレーションし、動脈血液ガス分析や動脈ライン確保の手技を体得し、ガス分析結果の評価及び病態の理解ができる。
全身麻酔法:吸入麻酔薬、静脈麻酔薬、筋弛緩薬、循環作動薬の使用方法と禁忌
局所麻酔法:硬膜外腔穿刺術、くも膜下腔穿刺術、神経ブロック法、局所麻酔薬の使用方法と禁忌
術中全身管理法:患者監視モニターの使用方法とその評価及び病態の理解ができる。
緊急時対応:異常低血圧、異常高血圧、大量出血、気道確保困難、換気異常(低酸素血症、高炭酸ガス血症)、心肺停止時など緊急時における対処法と緊急薬品の使用方法
周術期の患者全身管理法(人工呼吸管理?循環管理?血液浄化法?疼痛管理など)を習得する。
感染管理や医療安全など臨床医としての基礎的な知識、技術を習得する。
6.研修期間
3年間
7.募集人数
1~2名
診療科の実績と経験目標症例数
症例数と手術件数の調査年度(平成16年度)
手術 件数(年間) 経験目標件数(3年間) 消化器一般外科 300 300 呼吸器?内分泌?血管外科 160 150 整形外科 350 300 産婦人科 100 100 泌尿器科 250 150
診療科の指導体制
診療科医師数 常勤 2名
診療科研修の指導にあたる医師 2名
主として研修指導にあたる医師の氏名 広沢寿一 青木亜紀
診療科経験年数 22年 6年
10. コンセプト
?専門領域(麻酔科)とその関連領域の系統的な研修で、視野の広い麻酔科医を育む。
?呼吸?循環を中心とした全身管理学を学び、基礎的な知識?技術を身につけて、緊急時?救急時にも即座に対応できる麻酔科医を目指す。
?1~2年間の研修で麻酔標榜医を取得し、安全な麻酔の遂行、安楽な術後疼痛管理の施行、周術期の患者全身管理の施行によって、患者や家族に信頼される麻酔科医の養成を行う。
?麻酔科医を最終的に選択しない場合は、麻酔は現役の麻酔科標榜医または認定医、専門医、指導医もしくはその指導下でのみかけるべきであることを認識する。
11. 一般目標
?周術期麻酔管理(術前?術中?術後の患者全身管理)が安全に行えること。
?重症患者管理(人工呼吸管理?循環管理?血液浄化法など)が安全に行えること。
?上記施行のために必要な知識?技術を身につけること。
12. 関連領域の研修に関して
施設内での研修 可能
文档评论(0)