- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
同期飞翔筋と非同期飞翔筋
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * 古生代の昆虫 ムカシアミバネムシ目 (古網翅類) 陸棲の幼虫 成虫 カゲロウ幼虫 気管鰓 翅の断面 ほとんど消失 P.19 亜前縁脈 径脈 中脈 前翅と後翅の関係 ○前翅と後翅のはばたきサイクルをずらす。前翅が打ち下ろす(押し上げる)とき、後翅を押し上げる(打ち下ろす)。トンボ、イトトンボ。 ○前後翅の連結。後翅も小型化する。膜翅目、毛翅目、半翅目、多くの鱗翅目。 ○前翅または後翅が退化、又は、飛ぶのに役立たない。双翅目(平均棍)、鞘翅目。 はねかぎ,しこう 靭帯 背腹筋 縦走筋 間接飛翔筋 直接飛翔筋 6.飛翔 基翅節片 外骨格の弾性による飛翔運動の手助け トンボ、ゴキブリ: 押し上げ(upstroke)-間接飛翔筋(背腹筋) 打ち下ろし(downstroke)-直接飛翔筋 甲虫、バッタ: 押し上げ-間接筋 打ち下ろし-直接筋、間接筋の共同 双翅目、膜翅目: 押し上げ、打ち下ろしとも間接飛翔筋、 直接飛翔筋は翅長軸の周りの回転とねじれにだけ用いる 同期飛翔筋と非同期飛翔筋 同期飛翔筋:1回の神経刺激に対して1回の収縮。下記以外の昆虫(鳥も含まれる)。毎秒30回以下のはばたきしかできない。 非同期飛翔筋:筋肉の収縮(伸張)は、拮抗筋の伸張(収縮)が刺激になって起こる。1回の神経刺激と1回の収縮が対応しない。神経刺激は、自動車のアクセルのような役割をする。鞘翅目、双翅目、異翅亜目、一部の同翅亜目、アザミウマ、チャタテムシ、膜翅目。 翅の先端の軌跡 飛翔筋が全体重に占める割合 バッタの一種, 8%; イエバエ, 11%; ミツバチ, 13%; ススメガの一種, 14%; トンボの一種, 24% ヌカカ スズメガ はばたき数 カゲロウ 昆虫の聴覚 ヤガでは後胸部に鼓膜器官がある。そこにわずか2個の弦音器官(皮膚の下にある感覚器官で,両端が体壁に付着して長く延びた構造物を作る)がありそれぞれに1個の感覚子がある。 昆虫の聴覚器官は,胸部だけでなく,触角のジョンストン器官,前脚脛節(キリギリス亜目),腹部第1節(バッタ亜目),腹部第2節(セミ)にある場合があり,種によって大きく異なる。 昆虫の聴覚 人間が聞こえる周波数は20-20,000Hz(よく聞こえるのは数100Hzから10,000Hz)であるが,昆虫が聞こえる周波数は,全昆虫含めると1-240,000Hzとなる。ただし,各種が聞ける周波数はこれよりかなり狭い場合が多い。 例えば,鱗翅目幼虫では感覚毛により32-1,000Hzの振動に感応する。 雄のカ(ジョンストン器官)は雌のカの羽音の周波数を含む150-550Hzに反応する。 バッタ科の腹部第1節にある鼓膜器官は100-50,000Hzに反応する。 セミの腹部第2節にある鼓膜器官は100-15,000Hzに反応する。ヤガの後胸にある鼓膜器官は1,000-140,000Hzに反応するが,特に20,000-40,000Hzに反応する.これは,25,000-100,0000Hz の超音波を発して餌を探すコウモリの捕食を逃れるための適応である。 弦音器官 後胸 腹部第1節 ヤガ ヤガのコウモリからの 回避飛行 コウモリの発する超音波を認識できる 通常,右が上 ケラでは, 上にくる翅 は左も右も可 発音器官 背板 腹板 腹部第1節断面 鼓膜 (振動膜) 聴覚器 発音筋が収縮すると腱突起に引かれて鼓膜(振動膜)がへこみ,このとき音が発生する。 カメムシの臭腺 腹部(abdomen) 主要な”臓器”を持つ。消化系、呼吸系、排泄系、生殖系、循環系器官が存在。 節片は、背板(tergum; pl. terga)と腹板(sternum; pl. sterna)のみで、側板は退化。通常11節からなるが、しばしば第11節は退化する。 腹部にある外部生殖器官以外の付属器官 腹管 保体 跳躍器 角状管 腹脚 気管鰓 腹刺 産卵管 ○カゲロウ、カワゲラ:産卵管はない。 ○シミ、トンボ、バッタ、半翅目、アザミウマ、ハチ(ハチ以外は原始的グループ):第8、9節の付属肢からなる(資料)。第8節には,第1担弁節(first valvifer)、第1産卵弁片(first valvula)がつき, 第9節には,第2担弁節(second valvifer),第2産卵弁片(second valvula),第3産卵弁片(third valuvula)がつく。 ○双翅目、鞘翅目、鱗翅目,シリアゲムシ目に属する多くの種:腹部末端の数節が入れ込み式になっている
文档评论(0)