网站大量收购独家精品文档,联系QQ:2885784924

真山茂树中川絵美子(东京学芸大学)-日本珪藻学会.doc

真山茂树中川絵美子(东京学芸大学)-日本珪藻学会.doc

  1. 1、本文档共4页,可阅读全部内容。
  2. 2、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
  3. 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  4. 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
真山茂树中川絵美子(东京学芸大学)-日本珪藻学会

日本珪藻学会第29回大会(東京2008)プログラム 期日:2008年5月24日(土)?25日(日) 会場:国立科学博物館(東京都新宿区百人町3-23-1) 学会会長:福嶋悟 大会会長?委員:谷村好洋?辻彰洋?齋藤めぐみ 共催:国立科学博物館 第1日 5月24日(土) 11:00 編集委員会 11:45 運営委員会 12:55 開会 学会会長?大会会長挨拶 《講演(口頭発表)》 【座長:田中宏之】 13:00 (1) ○石井織葉(海洋大?院?藻類)?鈴木秀和(海洋大?藻類)?坂西芳彦(北水研)?南雲 保(日歯大?生物)?田中次郎(海洋大?藻類) 北海道厚岸湖産アマモ葉上に付着する珪藻類 13:15 (2) ○三石恭子?鈴木秀和(海洋大?藻類)?南雲 保(日歯大?生物)?田中次郎(海洋大?藻類) 千葉県館山市坂田に生育するアオサ藻の付着珪藻相 13:30 (3) ○溝渕 綾?半田信司(広島県環境保健協会)?中野武登(広島工大?環境) スミレ藻類の生育地にみられる陸生の付着珪藻類 13:45-13:50 [自由討論] 【座長:真山茂樹】 13:50 (4) 納谷友規(産総研?地質情報) 関東平野中央部のボーリングコアにおけるPuncticulata rhomboideo-ellipticaの出現層準 14:05 (5) 須藤 斎(名古屋大?環境学) DSDP Leg 41 Sites 366 369Aにおける珪藻休眠胞子化石について 14:20 (6) 柳沢幸夫(産総研?地質情報) 常磐地域に分布する湯長谷層群(下部中新統)の珪藻化石 14:35 (7) 高島 勲(叩問教育研究所) 最近の珪藻土の用途 14:50-15:10 [自由討論、コーヒーブレイク] 【座長:後藤敏一】 15:10 (8) ○木村 努?福島 博?小林艶子(藻類研究所) 下水処理場放流水路に繁殖するNavicula salinarumについて 15:25 (9) ○福島 博?木村 努?小林艶子(藻類研究所) 子吉川(秋田県)のGomphonema parvulum species complexの形態変異 15:40 (10) 小杉廸子(元京都府立大学) 香嵐渓(愛知県)の付着珪藻について 15:55-16:00 [自由討論] 【座長:須藤 斎】 16:00 (11) 鹿島 薫(九州大?理?地球惑星) ヨルダンおよびエジプトの塩性沼池から得られた珪藻 16:15 (12) ○篠原みど里?福島 博?小林艶子?木村 努(藻類研)?吉武佐紀子(湘南短大) 塩類泉の珪藻植生 16:30-16:35 [自由討論] 《講演(ポスター発表)》 【座長:出井雅彦】 16:35 (13) ○千葉 崇(日大院)?遠藤邦彦(日大文理) 珪藻の分布及び殻径と底質粒度組成の関係から見た珪藻遺骸群集の形成過程 ?千葉県小櫃川河口域を例に? 16:40 (14) 辻 彰洋(科博?植物) アイスランドの珪藻 16:45-17:00 [休憩] 17:00-18:00 [総会] 18:15- [懇親会:新宿サンパークホテル] 第2日 5月25日(日) 《講演:口頭発表》 【座長:齋藤めぐみ】 9:00 (15) ○阿部信一郎(中央水研)?小林尚(木曽青峰高校)?北野 聡(長野環保研)?坂野博之(中央水研)?南雲 保(日歯大?生物) アジメドジョウの採食に対する付着藻類の抵抗性について 9:15 (16) ○福嶋 悟(横浜市環境科学研)?皆川朋子(土木研自然共生研究セ) ダム下流河川におけるフラッシュ放流と大気暴露による藻類コントロール 9:30 (17) ○真山茂樹?中川絵美子(東京学芸大) 19地点から採集したPinnularia acidojaponica 類似個体群は形態学的に同種と言えるか? 9:45-9:50 [自由討論] 【座長:柳沢幸夫】 9:50 (18) ○鈴木秀和(海洋大?藻類)?花井孝之(静岡県水技研)?南雲 保(日歯大?生物)?田中次郎(海洋大?藻類) 海産底生珪藻Nitzschia laevis Hustedtの形態と分類 10:05 (19) ○渡辺剛(文教大?生物)?鈴木秀和(海洋大?藻類)?南雲保(日歯大?生物)?田中次郎(海洋大?藻類) Delphineisの系統分類 10:20 (20) ○後藤敏一(近畿大?医?基礎医学)?槻木(加)玲美(東北大?生命) 有明海干潟からのNavicula属珪藻2新種 10:35 (21) ○渡辺仁治(ペリフィトン研)?辻 彰洋(科博)?浅井一視(大阪医大) 屋久島の安房川、宮の川に出現した新種 Gomphonema yakuensis sp. nov. 10:50-11:10 [自由討論、コ

文档评论(0)

youbika + 关注
实名认证
内容提供者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档