- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
平成25 年度経済産業省委託事業
平成25年度戦略的技術開発委託費
医療機器等の開発・実用化促進のためのガイドライン策定事業
(医療機器に関する開発ガイドライン作成のための支援事業)
プラズマ応用技術分野
プラズマ処置機器
開発WG報告書
平成26年3月
独立行政法人 産業技術総合研究所
平成25 年度 プラズマ応用技術分野 プラズマ処置機器 開発WG 委員名簿
(五十音順、敬称略、※座長)
1. 一瀬 雅夫 和歌山県立医科大学 第二内科 教授
2. 内村 英一郎 大阪商工会議所 経済産業部 産学連携コーディネーター
3. 金子 俊郎 東北大学 大学院工学研究科 教授
4. 栗原 一彰 株式会社東芝 研究開発センター 主任研究員
5. 清水 伸幸 国際医療福祉大学 教授 (順和会山王病院 外科部長)
6. 下田 治 株式会社ニコン 新事業開発本部 副本部長 執行役員
7. ※瀬戸 泰之 東京大学 医学部附属病院 胃食道外科 教授
8. 夏井 睦 練馬光が丘病院 傷の治療センター センター長
9. 丹羽 徹 橋本市民病院 消化器内科 部長
10. 浜口 智志 大阪大学大学院 工学研究科 教授
11. 堀 勝 名古屋大学大学院 工学研究科 教授
12. 矢作 直久 慶応義塾大学 医学部 腫瘍センター 教授
13. 脇田 昭治 村中医療器株式会社 開発統括部 統括部長代行
プラズマ応用技術分野 事務局
榊田 創 産業技術総合研究所 エネルギー技術研究部門 研究グループ長
池原 譲 産業技術総合研究所 糖鎖医工学研究センター 研究チーム長
プラズマ応用技術分野 プラズマ処置機器 開発WG 委員会開催日
第 1 回開発WG 委員会
開催日 平成25 年 12 月26 日 (木)
第 2 回開発WG 委員会
開催日 平成26 年 1 月30 日 (木)
目 次
1. 平成25 年度の実施内容について 1
2 . ガイドラインの検討過程 2
2 .1 開発WG 委員会概要
2 .1.1 第 1 回開発WG 委員会
2 .1.2 第2 回開発WG 委員会
3. 平成25 年度の検討結果 6
外科手術用低侵襲プラズマ止血装置 開発ガイドライン2013 (案)
4 . 平成25 年度の総括と今後の展望 7
参考文献
参考資料
1. 第5回プラズマ医療 ・健康産業シンポジウム、文部科学省・新学術領域「プラズマ医
療科学の創成」 合同開催
2 . 「平成25 年度次世代医療機器評価指標検討会 (厚生労働省)/医療機器開発ガイド
ライン評価検討委員会 (経済産業省) 合同検討会」における「プラズマ応用技術分野・
プラズマ処置機器開発WG 」 平成25年度報告「資料3-9」
1. 平成25 年度の実施内容について
平成 25 年3 月4 日(月)に開催された「次世代医療機器評価指標検討会(厚生労働省)/医
療機器開発ガイドライン評価検討委員会(経済産業省) 合同検討会」の議決事項、及び平成24
年度プラズマ応用技術分野(プラズマ処置機器)開発WG報告書より、プラズマ技術を取り入れた
出血制御目的で使用される医療機器は、既存技術(高周波凝固等)に対して、「従来法より低侵
襲で、止血処置に伴って生じる創傷が軽減される」、「従来法より瘢痕化が抑制されて、良好な
創傷治癒が期待できる」、 「代替法がない」等の効果、利点、及び市場性があるとされた。そし
て、今後、プラズマ技術を取り入れた新規もしくは改良医療機器の開発・製造販売承認申請の増
加が予想されることから、今後を見据えた開発のガイドラインが必要であることが確認された。
以上から、平成24 年度は、プラズマ処置機器として、低侵襲のプラズマ止血
文档评论(0)