- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
明治维新①
第 4 章 近代の日本
明治維新①
明治維新①~新政府地固め~
1.基本方針
ご か じ ょ う せ い も ん
①1868、3 月 五 箇条 の 誓文
内容
五箇条からなる明治政府の基本方針。
起草=由利公正⇒修正=△福岡孝弟⇒加筆=木戸孝允 列侯会議→広ク会議 へ
公議世論による内政運営と開国和親による対外方針を柱とした。
史 一、広ク会議ヲ興シ、万機公論ニ決スヘシ。
□
ご ぼ う け い じ
②1868、3 月 五榜 の 掲示
⑴背景
五箇条の誓文と同時に太政官が民政方針を発表した。
五倫道徳の遵守/△徒党、強訴、逃散の禁止/切支丹邪宗門の禁止 →<1873 撤回
>
⑵経過
1868 長崎にて浦上信徒弾圧事件が起った。 → 前近代的な要素が色濃く残存。
せいたいしょ
③1868、閏 4 月 政体書
⑴背景
政治組織を定めた政体書が規定。
起草=福岡孝弟 ・副島種臣 アメリカの政治組織や『西洋事情』を参考。
1
第 60 講 明治維新①
⑵内容
➊太政官七官制(太政官へ権力を集中させる)
{七官}→議政官・行政官 ・会計官・神祇官・軍務官・外国官・刑法官
➋三権分立制
立法→議政官(上局と下局で編成~下局は藩代表の△貢士で構成)
司法→刑法官
行政→行政官
➌官吏公選制(高級官吏は4 年毎に公選、実際は△1 回のみ)
史 一 天下ノ権力総テコレヲ太政官ニ帰ス、則チ政令二途ニ出ルノ患無カラシム、太
□
政官ノ権力ヲ分ツテ、立法・行政・司法ノ三権トス。…
⑶経過
1869 二官六省制<版籍奉還後>
{二官}→太政官 ・神祇官
{六省}→民部省・大蔵省・兵部省・刑部省・宮内省・外務省
1871 太政官制(三院八省制) <廃藩置県後>
{正院}太政官の最高機関→太政大臣(三条実美)、左大臣、右大臣(岩倉具視)
| 参議(西郷隆盛薩 ・木戸孝允長 ・板垣退助土 ・大隈重信肥) 藩閥政府
神祇省 ・大蔵省・兵部省・外務省・文部省 ・工部省 ・司法省・宮内省
{左院}立法諮問機関/{右院}行政諮問機関、各省の連絡機関
2.中央集権体制の確立
①1868(明 1)江戸を東京と改称
1869(明2)東京遷都→実質上、首都となる。
1868、8 月 明治天皇即位(在位45 年間) 1912 年まで 以後、一世一元の制
2
第 4 章 近代の日本
は ん せ き ほ う か ん
②1869(明 2)版籍 奉還
⑴内容
土地(版図) ・人民(戸籍) を朝廷へ返上 → 薩長土肥が主導。
⑵経過
薩長土肥4 藩主(島津・毛利・山内・鍋島)が朝廷に版籍奉還を出願
藩主は知藩事となり、現地で行政にあたった。
は い は ん ち け ん
③1871(明 4)廃藩 置県
⑴経過
薩長土3 藩は 1 万の御親兵を伴い廃藩を断行。
⑵結果
多くの藩は財政困窮⇒政府は反抗されることなく廃藩に成功。
➡藩主は東京在住を命じられた。
⇒あらたに政府から「県」に県令(のち県知事) が派遣。
➡261
文档评论(0)