- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
地域再生计画
地 域 再 生 計 画
1.地域再生計画の名称
由利本荘市「守り続けたい・住み続けたい故郷」癒しの水環境再生計画
2.地域再生計画の作成主体の名称
由利本荘市
3.地域再生計画の区域
由利本荘市の全域
4.地域再生計画の目標
平成17年3月22日に1市7町の合併により誕生した由利本荘市は、人口が87,
394人(平成21年4月1日現在)、面積は1,209平方キロメートルと県内一広く、
一級河川子吉川が市街地中心部を貫流し日本海へと注ぎ、鳥海山と出羽丘陵に接する山
間地帯、子吉川流域地帯、日本海に面した海岸平野地帯から構成されている。
江戸時代、本市中心市街地は北前船の寄港地であり、これに合わせ、子吉川は上流域
との舟運により物資輸送の大動脈となり、その流域は食料生産供給地として栄え、陸路
は羽州浜街道と内陸への各街道との結節点としての要衝であった。
現在、鳥海山にその源を発する子吉川とその支流は、市の基幹産業である農業を支え、
内水面漁業、水道水等にも利用されており、交通体系は、JR羽越本線、鳥海山ろく線
の鉄道と国道7号をはじめとする、105号・107号・108号が連携軸を構成し、
交流と流通の根幹を担っており、平成19年9月17日の日本海沿岸東北自動車道の本
市への延伸・開通により各地方都市間への広域的なネットワークも拡大している。
子吉川河口付近の本荘マリーナは、マリンレジャーの拠点であり、県内最大の海水浴
場やオートキャンプ場も整備され、子吉川河川公園と隣接するボートプラザアクアパル
は海と川両方に触れ合うことができるエリアとして、水辺のスポーツやイベントが盛ん
に行われていることから、平成18年に「みなとオアシスほんじょう」の登録を受け、
全国に発信されており、さらに上流、支流においても随所に河川空間を利用した公園整
備や堤防を利用した桜づつみ整備事業等により、市民の憩いの場が創出されている。
市街地に隣接する本荘地区の子吉川左岸には、病院や保育園があり、医療、福祉、地
域住民の健康空間を育む「癒しの川づくり」を実践しており、心身を癒す新しい川づく
りとその利用がなされており、豊かな自然環境を次世代に保全、継承するため、河川愛
護や環境学習等の様々な活動も展開されている。
水質については、高度経済成長期から昭和50年代の半ば頃までは環境基準値を超え
ていたが下水道事業等の実施により、現在では環境基準を満足しており、東北地方の一
級河川の中でも水質が良く、清冽で良好な水質を維持している。
しかし、日本経済の低迷による製造業の不振や雇用悪化、農業従事者や後継者の減少
などで地域力が低下しており、特に、市郊外における若年世代の人口流出や限界集落化
のきざしが見られるなど、安心して暮らせる生活環境整備や自立した社会構造の構築に
よる地域再生を図ることが望まれている。
水環境整備としては、先の計画において、公共下水道事業、農業集落排水事業、浄化
槽事業を、それぞれ事業着手し生活環境の向上を目指してきた結果、平成20年度末の
汚水処理人口普及率は77%と向上してきており、日本海と子吉川流域における水環境
整備が、癒しの空間創出に連結していることから、引き続き下水道事業の展開を推進す
- 1 -
るものである。
また、「由利本荘市定住自立圏構想」との連携により、ケーブルテレビを活用した地域
情報の発信と気象情報、緊急情報等の共有化、医療・福祉においては、受信受付システ
ムの構築や地域集会所を利用したミニディサービス等、産業振興においては、地域ブラ
ンドの確立等で圏域全体を活性化させ、自然と調和した快適なまちづくりを実現し、定
住を基本とした安心して暮らせる自立した社会構造の構築を目指していく。
(目標1)汚水処理施設の整備の促進
(農業集落排水地域の整備完了)
(汚水処理人口普及率を76.9%から83.6%に向上)
(目標2)安心して暮らせる自立した社会構造の構築
地域情報の共有化
(ケーブルテレビの加入促進)
医療・福祉
文档评论(0)