第5学年体育科保健学习指导案-aobadb.edu.PDFVIP

第5学年体育科保健学习指导案-aobadb.edu.PDF

  1. 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
  4. 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
  5. 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们
  6. 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
  7. 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
第5学年体育科保健学习指导案-aobadb.edu

第5学年 体育科(保健)学習指導案 指導者 T1 教諭 細川 和貴子 T2 養護教諭 佐藤 靖子 場 所 5年教室 1 単元名 けがの防止 2 指導にあたって (1)単元について 本単元は,学習指導要領第5学年及び第6学年の保健領域の内容( 2) けがの防止「イ けが の簡単な手当は,速やかに行う必要があること」を受けて設定したものである。けがの発生要 因や防止の方法について理解させるとともに,けがが発生したときには,その症状の悪化を防 ぐために適切な手当ができるようにすることを目的としている。 児童は第3学年「毎日の生活と健康」で健康の大切さと健康によい生活の仕方を学習し,第 4学年「育ちゆく体とわたし」では,体の発育・発達について一般的な体の現象や思春期の体 の変化について学習してきた。体をよりよく発育・発達させ,健康を保持増進させるためには, けがや事故から身を守ることを学習する必要がある。児童の日常生活の中で大きなけがをする ことは多くない。しかし,休み時間にはボールが顔に当たったり,遊びに夢中になって友達と 衝突して転倒したりすることはよく起こる。また,登下校時には自転車や自動車と事故が起こ りそうな場面を見たり,危険だと感じたりする場面に遭遇することがある。 そこで本単元では,児童の身近な場面や具体的な事例を示しながら,けがや交通事故が起こ る要因を考えさせることで危険を予測する力を高め,安全な行動をとったり,けがをしないた めの環境を整えたりする能力を養っていきたい。更に,簡単な手当について養護教諭から学ぶ ことで,日常の生活の中に生かすことができるようにさせていきたい。 (2)児童の実態について(男13名,女8名,計21名) 本校の近くには交通量が多い道路があり,トラックなどの大型車が頻繁に通る。坂も多く, 自転車での下り坂で危険を感じた児童がいる。高学年になり,学区内を自転車で移動できるこ とになっており,自転車で遊びに行く機会も増えている。 休み時間には校庭でボール遊びをしたり,なわとび運動をしたりと元気に遊ぶ児童が多い。 これまでに大きなけがはなかったが,休み時間に足首をひねったり,清掃中に頭をぶつけたり して保健室で冷やす処置をした児童がいた。また,クラブ活動中にカッターで指を切ったこと がある児童や,スポーツ少年団の活動中に骨折を経験したことがある児童もいる。アンケート の結果から,けがをしたときの対処としては,ほとんどの児童が自分で「洗う」,「消毒をする」 といった手当をしているが,中には何もしないという児童がいた。また,どんな手当をすれば よいか分かるが,大人が近くにいないときは自分たちだけで正しい手当をする自信がない児童 もいた。 そこで,危険を察知する能力を高めるとともに,軽症の場合は自分で手当ができる能力を身 に付けさせていくことが課題としてあげられる。 (3)指導の着眼 (1),(2)を踏まえ,以下のことに留意して指導に当たりたい。 ① 身近な生活場面と結び付けて課題に気付かせる工夫 ・課題意識を高めるために,本校の事例を使った具体的な資料を活用する。 ・提示した場面から課題を見付けられるようにするために,自分の生活や立場と結び付けて 考えさせる発問をする。 ・日常の生活場面から,危険を予測したり状況を判断したりできるように,けがや事故の発 1 生に関わる 「人の行動」と「環境」に気付かせるようにする。 ② 学習過程の工夫 ・課題を解決する場面では,具体的な事例をペアやグループで話し合うことで,友達の体験

文档评论(0)

ldj215323 + 关注
实名认证
文档贡献者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档