- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
日本美博物状光色基美博物照明省能源事例於照明省能例白球展示部分平均照度展示部分平均照度前後比例化平均照度倍以上消力同明照明合考以下消力台使用合省能果台年日日年年消力削量大省能献木立美事例能省能例美博物用光灯灯京国立博物事例展示部分平均照度点灯展示部分平均照度点灯高演色形直菅灯能改修前改修後写真美博物用光灯灯高演色形直菅灯日本美博物状光色基美博物照明省能源事例於照明白色光色黄色光体黄色光色光光原色赤色放出色光用光体励起得黄色光自身色光混光白色光光原理白色的光方式色黄色光粉紫色近紫外光粉方式考目前主
CONTENTS 1、日本の美術館?博物館の状況 11:00-11:10 2、光と色の基礎 11:10-11:30 3、美術?博物館照明と省能源(事例) 11:30-11:40 4、関於LED照明 11:40-12:00 LEDによる省能減の例 Before 白熱電球 80W 展示部分平均照度 49.1 lx After LED 14W 展示部分平均照度 76.6 lx リニューアル前後の比較:スポットライトの例 LED化することにより平均照度は1.5倍以上にUPしているが、消費電力は約1/6 仮に同じ明るさで照明した場合を考えると約1/9以下の消費電力 仮に300台使用した場合 省能減効果: 71W×300台=21.3kW 年間 21.3kW×10時間(日)×300日(年)=63,900KWh (年間消費電力削減量) → 大きく省能減に貢献 栃木県立美術館の事例 82.5%節能 LEDによる省能減の例 Before 美術博物館用蛍光灯×2灯 100W 東京国立博物館の事例 展示部分平均照度(100%点灯) 511 lx 展示部分平均照度(100%点灯) 542 lx After 高演色形直菅LED×2灯 76W 34%節能 改修前 改修後写真 美術博物館用蛍光灯×2灯 高演色形直菅LED×2灯 CONTENTS 1、日本の美術館?博物館の状況 11:00-11:10 2、光と色の基礎 11:10-11:30 3、美術?博物館照明と省能源(事例) 11:30-11:40 4、関於LED照明 11:40-12:00 R R G B 白色光 藍色LED 黄色蛍光体 黄色光 藍色光 光の3原色(赤?緑?藍) 藍色LEDから放出される藍色光を用いて蛍光体を励起させて得られる 『黄色光』 と LED自身の 『藍色光』 との混光で白色光ができる LEDの発光原理 白色LED的發光方式 藍色LED + 黄色蛍光粉 紫色(近紫外)LED + RGB蛍光粉 方 式 備 考 ●目前主流的方式 ●可能隨著螢光粉的塗抹量等因素而使得色彩明顯不平均 ●壽命約4萬小時 ●高演色性乃最大優點 ●約等同於Ra98 ●發光效率會降低 藍色LED + 緑色+赤色蛍光粉 ●高演色LED的主流方式 ●約等同於Ra95 ●壽命約4萬小時 方 式 特 徴 蛍光灯からのLED化で省能源性を考えると、藍色LED+緑色+赤色蛍光体(高演色LED)が有効 04 ハロゲン (Ra100) LED (Ra95) 3000K LED (Ra92) 2700K ※展覧会で使用 「落ち穂拾い」 * パナソニックの發田と申します。 本日はお話させて頂く機会をありがとうございます。 私は美術館?博物館の照明の仕事をさせて頂いています。 最近は、特に照明リニューアルの仕事を多くさせて頂いて 展示として鑑賞してもらうには光が必要です。 一方で光を照射すれば僅かでも作品にダメージを与えます。 * 光の中でも、紫外線および赤外線の領域は損傷を大きく与えます。 * 光には、可視光線の領域だけでなく紫外線や赤外線の領域も含まれます。 この可視光以外の紫外線は化学的な作用で、絵の具や紙を損傷させたり 作品の色の変化を起こしたりします。 また赤外線の部分によって温度変化や湿度変化がおこり、結果的に 作品のひび割れなどを起こします。 * これは、それぞれ波長がどの程度、化学的な作用によって照射物を損傷するかを表した表です。 このグラフでよみとれるのは、紫外線の領域に損傷のピークがあること。 また可視光線領域でも損傷がおこっていること。 です。 * 作品の損傷を防ぐには、紫外線と赤外線をカットすることと同時に 可視光線のコントロールが必要になってきます。 LEDは紫外線、赤外線がほとんど出ませんが、やはり高照度で照射できないのは 可視光の中にも作品を損傷する作用があるからです。 * ご存知のように、作品には照度基準というものが定められ、たとえば光に非常に敏感なものだと 50lx以下にしましょうといったようになっています。 * 照度の最大値の制限とあわせて、年間の累積照度を基準にする場合もあります。 光に最も敏感とされる、絹や浮世絵などは50lxという照度でも僅かながらダメージを 受けていますので年間の累積照度を1万5000lxhと定めています。 ???? * * 照明を選ぶ時に、色温度いくつの器具というように 光の色を数値で表現します。 今日は、器具のサンプルを持ってきていますので 実際の器具でご紹介したいと思います。 2700K???3000K???3500K????4000K???5000K * * 次は新潟でリニューアルした展示施設の事例です
文档评论(0)