网站大量收购独家精品文档,联系QQ:2885784924

喷火过程-东京大学地震研究所.DOC

  1. 1、本文档共7页,可阅读全部内容。
  2. 2、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
  3. 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  4. 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
喷火过程-东京大学地震研究所

3(2)(2-2)火山噴火過程                                「火山噴火過程」計画推進部会長 西村太志                           (東北大学大学院理学研究科) 噴火規模や様式、噴火推移を支配する要因を理解するためには、火道浅部におけるマグマの挙動や火山体構造の状態を把握し、それらと噴火規模や様式との関係を明らかにすることが必要である。本火山噴火過程研究計画では、「ア.噴火機構の解明とモデル化」と「イ.噴火の推移と多様性の把握」の研究を2つの柱とし、両者をあわせて考察することにより噴火シナリオの作成に資することを目的とする。このような観点から、本計画では、発泡?脱ガス過程などの火道内マグマの挙動を調べるために、繰り返し発生する噴火を対象として集中的な地球物理学?物質化学的観測を行い、多量のデータをもとに噴火機構のモデル化を図る。また、火山体浅部の熱水系や火道周辺構造との相互作用を調べる。さらに、多様な噴火形態やその推移を支配する要因を理解するために、過去の履歴を地質学的情報に基づき記載し、その特徴を明らかにする。 ア.噴火機構の解明とモデル化 爆発的噴火の直前現象と噴火過程との関係およびそのメカニズムを明らかにするために、繰り返し噴火を行う諏訪之瀬島およびスメル山で観測研究を進めた。諏訪之瀬島火山において、火山灰放出に伴う連続微動の停止と山体膨張の発現開始時刻の同期から、火道上部の「ふた」形成により火道最上部に圧力が蓄積され山体膨張が生じ、地震波解析からその圧力は噴火時に解放されることが明らかとなった。地震計アレーデータの解析から、爆発地震の地震波は微弱な初動に続くS波、その約1~2秒後に続く表面波からなることが明らかとなった(図1)。理論走時および山体地形等を考慮した理論波形と比較すると、S波と表面波は、それぞれ、深さ200~800 mの震源と「ふた」による火口直下の圧力源から主に励起されたと推察された。傾斜計では検知できないこのような「ふた」の形成は、噴火直前の微小な火山ガス量の低下としてもとらえられた。スメル火山(インドネシア)において、1観測点の重合した傾斜データから求められた「山体膨張量が大きいほど噴火規模が大きくなる」という特徴(昨年度報告)も、個々の噴火について解析した場合も認められるものの、1桁程度の誤差を伴うことから、個々の噴火規模を予測するにはノイズ軽減化や多点観測による信頼性向上などの対策が必要があることがわかった(東北大学理学研究科[課題番号:1213局所的なS低速度領域が存在することを明らかとした。さらに、これまでに実施された比抵抗探査、地震波構造探査および2004年噴火で明らかになった浅間山直下のマグマ供給経路、ミューオングラフィーによる密度分布、傾斜変動などの各種観測データ解析結果を統合することにより、上部地殻から浅間山山頂火口に至るマグマの供給経路が明らかとなった(東京大学地震研究所[課題番号:1425]。火山ガスの連続および繰り返し観測研究により火山噴火メカニズムの理解が進み、また火山活動のモニター手法の開発が進められた。霧島山のブルカノ式噴火前の二酸化硫黄放出率の減少は、噴火30分前から膨張を示す傾斜変化や火口中央部噴出孔からの噴煙活動停止の他データとの比較から、噴火直前の噴出孔閉塞により生じていると推察された(東京大学理学研究科[課題番号:1504]。口永良部島においては、山頂部の膨脹や地震活動の活発化、消磁と同期した火山ガス組成の変動現象を説明するモデルを構築した。霧島火山では、Multi-GASシステムを用いた火山ガス組成変動の連続観測を行うとともに、無人飛行機による噴火直後の火山ガス組成の推定を行った。薩摩硫黄島火山を対象としたマグマ-熱水系のシミュレーションの結果(図2、地表温度分布測定結果との比較から、火山ガスの供給が地下300m程度の浅所で生じていること、火山ガスが凝縮した酸性熱水の流動が自然電位異常の発生要因として重要であることが明らかになった(産業技術総合研究所[課題番号:5009])。また、噴煙の時空間分布のパターンマッチングから推定される噴煙速度の時空間分布に基づきガス放出率を決定する新しい方法を考案するとともに、ガス放出率自動測定用のパニング装置の長期稼働を行った(東京大学理学研究科[課題番号:1504]。風のノイズに影響されずに火口からの微弱な空振波の励起を検知する手法を開発し、浅間山や霧島新燃岳の観測データに適用してその有効性を示した(東京大学地震研究所[課題番号:1425]。個別要素法による3次元マグマ移動シミュレーションを実施し、噴火/噴火未遂の支配条件について、物性パラメータ、マグマの過剰圧、応力場等の

文档评论(0)

xiaozu + 关注
实名认证
内容提供者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档