- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
各教科书资料集
資料集
平成16年度 2班
情報工学科 136157 横井 翔
土木工学科 131064 児玉 慶太
建築学科 152701 佐藤 寛晃
教育史 年表
~明治時代から現在まで~
1872(明治5)年???「学制」(学区制創設)。1873(明治6)年???文部省編纂「小学算術書」出版(コールバーン「算数第一教程」に基づく)明治10年頃???数学三千題流の算術が流行1879(明治12)年???学校令公布で小学校初等科(3年)、中等科(3年)、高等科(2年)に。「教育令」(学区廃止)。「教学大旨」。「教育令」改正(学区復活)。1886(明治19)年???学校令公布で尋常小学科(4年)、高等小学科(4年)に。1888(明治21)年???東京帝国大学教授寺尾寿「中等教育算術教科書」「小学校令」改正(義務教育年限を3年ないし4年に)。1895(明治28)年???東京帝国大学教授藤沢利喜太郎「算術条目及び教授法」この頃から藤沢が数学教育の中心的存在に。「小学校令」改正(尋常小学校で一律4年の義務教育制。授業料を廃止)。「教員免許令」。市町村立小学校教員費国庫補助法」「小学校令」改正(国定教科書制度成立)。1905(明治38)年???国定教科書「尋常小学算術書」(黒表紙教科書)出版(同年4月より使用)1907(明治40)年???義務教育年限の延長にともない黒表紙教科書第一次修正「小学校令」改正(義務教育年限を尋常小学校6年に延長)。「師範学校規程」。通俗教育調査委員会設置。1911(明治44)年???中学校数学科教授要目改正1913(大正2)???「小学校令」改正(教員免許状の全国一本化)。教育調査会設置。1918(大正7)年より??黒表紙教科書第二次修正 1919(大正8)年???日本中等教育数学会成立同会機関誌「日本中等教育数学会会誌」創刊1923(大正12)年???雑誌「算術教育」創刊1924(大正13)年???黒表紙第三次修正(メートル法実施に伴う修正)1930(昭和5)年???雑誌「数学教育」「学校数学」創刊1935(昭和10)年???国定教科書「小学算術」(緑表紙教科書)出版始まる(昭和15年完成) 1942(昭和17)年???国民学校理数科算数用教科書「カズノホン」「初等科算数」(水色表紙教科書)出版(昭和19年まで)1943(昭和18)年???中学校数学1種検定教科書「数学 第一類?第二類」出版日本中等教育数学会が日本数学教育会と改称1946(昭和21)年???暫定教科書「中等数学 第一類?第二類」発行1947(昭和22)年???「学習指導要領算数?数学科編(試案)」新制中学校用教科書「中等数学」1948(昭和23)年???「算数?数学科指導内容一覧」1949(昭和24)年???文部省著作教科書「小学生のさんすう」第4学年用、「中学生の数学」第1学年用(1)(2)(同年の「教科用図書検定基準」制定に伴い、新しい教育を示した検定教科書の模範としてC.I.E.指導の下に文部省が作成)1951(昭和26)年???「小学校学習指導要領 算数科編(試案)」および「中学校高等学校学習指導要領 数学科編(試案)」(生活単元学習)数学教師協議会発足1952(昭和27)年???数学教育協議会結成「日本数学教育会誌」が「数学教育」「算数教育」の2本立てに1958(昭和33)年???「小学校学習指導要領」、「中学校学習指導要領」改訂(系統学習)1968(昭和43)年???「小学校学習指導要領」改訂(現代化)1969(昭和44)年???「中学校学習指導要領」改訂(現代化)日本数学教育会(編)「 数学教育の現代化 」1970(昭和45)年???日本数学教育会が日本数学教育学会に改称1974(昭和49)年???ICMI-JSME国際会議(東京)1977(昭和52)年???「小学校学習指導要領」、「中学校学習指導要領」改訂島田茂(編著)「算数?数学科のオープンエンドアプローチ」1981(昭和56)年???第2回国際数学教育調査1983(昭和58)年???ICMI-JSME国際会議(東京)1989(平成元)年???「小学校学習指導要領」、「中学校学習指導要領」改訂1994(平成6)年???第17回国際数学教育心理学会(PME-17)が筑波大学で開催1994~1995(平成6~7)年???第3回国際数学?理科教育調査1995(平成7)年???日本数学教育学会年報刊行開始1998(平成10)年???指導要領改訂(総合的学習の時間や内容3割削減)「学校教育法」改正(中高一貫教育制度)。「小学校学習指導要領」、「中学校学習指導要領」告示。「教育改革プログラム」改訂。中教審「今
文档评论(0)