- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
【基础语法从头学】新标日初级第43课
一、使役形式。使役的基本意义是:按照某人的命令或指示,另一个人去行动。也可以用于表示强制、命令、指示、放任、允许等。对平辈或者晚辈使用。(一)动词变形(注意和动词未然形的关系)A 一段动词(二类动词):去「る」加「させる」。例:食べる―>食べさせる;開ける―>開けさせるB 五段动词(一类动词):把词尾从「う」段变成同行的「あ」段加「せる」例:読む―>読ませる;行く―>行かせる;買う―>買わせる 笑う―>笑わせる;喜ぶ―>喜ばせるC カ变动词(三类动词):来る―>来(こ)させるDサ变动词(三类动词):する―>させる;留学する―>留学させる(二)意义和用法(1)动作发起者は动作执行者に … V-させます这种句型一般使用他动词。例:①母は病気の子供に薬を飲ませました。(飲む―飲ませる) (母亲让生病的孩子吃了药。) ②先生は、子供に宿題をさせました。(する―させる) (老师让孩子们做了作业。) ③先生は、学生たちに文を作らせたり、作文を書かせたりします。(作る―作らせる;書く―書かせる) (老师让学生造句,写作文。) ④先生は、私に漢字を書かせました。(書く―書かせる) (老师让我写了汉字。)(2)动作发动者は动作执行者をV-させます这种句型一般用自动词。例:①先生は子供たちを走らせました。(走る―走らせる)???? (老师让孩子们跑了步。) ②先生はいたずらをした学生を立たせました。(立つ―立たせる)???? (老师让淘气的孩子站了起来。) ③母は子供を買い物に行かせました。(行く―行かせる)???? (母亲让孩子去买东西了。)注意:当「を」重叠时,自动词也要用「に」,例如 A 子供を道の内側を歩かせたほうがいい。× B 子供に道の内側を歩かせたほうがいい。 (最好让孩子走路的内侧。) 第二个「を」表示移动的场所。(3)不是直接指令某人做某事,而是通过做某事达到(所期待的)目的,或者产生了某种结果。多用「泣く、笑う、驚く、喜ぶ、悲しむ、安心する、怒る」等表示感情的自动词,使役对象用「を」。例:①彼はいつも冗談を言って、みんなを笑わせます。(他总是开玩笑引大家笑。) 注意这里的助词应该是「を」。 ②相手を怒らせるようなことを言わないでください。(不要说惹对方生气的话。) ③花子さんはオリンピックの選手になって、両親をびっくりさせた。(花子成为奥运会的选手,让父母吃了一惊。) ④いつも親や先生を泣かせていた太郎は、今は3人の親です。(总是让父母和老师伤心的太郎,现在已经是3个孩子的父亲了。)(三)总结A 动词变成使役态后,都归属于一段动词。B 共有3种句型(既可以是他动词,也可以是自动词。)二、使役被动态意义:由使役形式加被动形式构成,表示一种被迫性的动作。动词变形:一类动词(五段动词):把词尾从「う」段变成同行的「あ」段加「される」二类动词(一段动词):去掉词尾「る」加「「させられる」三类动词(カサ变):来る―来(こ)させられる;する―させられる例:①昨日は、お母さんに3時間も勉強させられた。(昨天在妈妈的逼迫下,我学了3个多小时。) ②山下さんは、毎日遅くまで残業させられているらしい。(山下好像每天都不得不加班到很晚。) ③先輩に無理に酒を飲まされた。(我被前辈们灌了不少酒。)三、V-させてください请求别人允许自己做某事。需要特别强调说话人时可以说「わたしに」「わたしを」,一般则把说话人省去。例:①申し訳ありませんが、今日は少し早く帰らせてください。(对不起,今天请允许我早一点回去。) ②ぜひ、この仕事を私にやらせてください。(请一定让我来做这件事。)四、V-やすい/V-にくい表示事物的某种性质。V-やすい表示事物有“易于…”的倾向;V-にくい表示事物有“难于…”的倾向。接续:动词ます形去掉ます + やすい/にくい例:①このペンはとても書きやすい。(这支笔很好写。) ②この町は物価も安く、人も親切で住みやすいところです。(这个城市物价不高,人也热情,是个容易生活的地方。) ③あの人の話は発音が不明瞭「ふめいりょう」でわかりにくい。(那个人的发音不清楚,很难懂。) ④人前ではちょっと話しにくい内容なのです。(这是在人前很难启齿的话。)
文档评论(0)