- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
周波数帯域中心周波数.ppt
通信工学II * 情報通信工学II (平成20年度) 1オーム系 Z0 = 1Ω (1) オームの法則 (V:電圧,I:電流,R:抵抗orインピーダンス) V = IR (2) 1オーム系では, V = I (3) ??? 電流と電圧の値が等しい なので,電力は P = IV = I2 = V2 SN比(信号:Signal-雑音:Noiseの比)[信号振幅をAとすると信号電圧はA2] [Rオーム系] [1オーム系] V1=I1R(信号) ∴電力P1=I1V1=V12/R, V1=I1(信号) ∴ 電力P1 =I1V1=V12 V2=I2R(雑音) ∴電力P2=I2V2 =V22/R, V2=I2(雑音) ∴ 電力P2=I2V2 =V22 SN比 ??? 一般にdB値で表す,ここでは比の値そのままで示す。 P2/P1 = V22/V12 P2/P1 = V22/V12 ※ SN比は,Rオーム系でも1オーム系の値に等しい。従って,1オーム系で設計や解析を行っておけば,そのままRオーム系へ適用しやすい。 ベースバンドパルス伝送方式 → ベースバンドパルスを使用 ??? 周波数成分 → ゼロ周波数に非常に近い成分を持つ 比帯域(周波数帯域/中心周波数)が大きい ※パルスでなくても比帯域の大きい信号をベースバンドパルスと呼ぶ。 搬送波パルス伝送方式 → 搬送波パルスを使用 ??? 周波数成分 → 搬送波周波数(中心周波数付近の成分から成る 比帯域(周波数帯域/中心周波数)が小さい ベースバンド信号 → 搬送波信号に変換 ??? 変調器 搬送波信号 → ベースバンド信号に変換 ??? 復調器 プリントno.4関連の図 アナログ変調 信号伝送 アナログ: 変?復調 ディジタル: 符号化?復号化 +変?復調 パルス変調 2.繰り返しパルス 連続波(Continuous Wave: CW)変調 1.正弦波 代表的な変調方式 搬送波(信号をのせて運ぶ波)の種類 CW変調の種類 [アナログ] AM(振幅) ??? 線形変調 FM(周波数),PM(位相) ??? 角度変調 [ディジタル] ASK(振幅) FSK(周波数),PSK(位相) パルス変調の種類 [アナログパルス変調] PAM(パルス振幅),PDM(パルス幅),PPM(パルス位置) [ディジタルパルス変調] PCM(パルス符号),差動(DM),差動PCM(DPCM) ベースバンドパルス ??? 周波数0成分(近辺):DCを含み → ベースバンド伝送 比帯域が広い 搬送波パルス ??? DCを含まず比帯域が狭い → 搬送波伝送 [比帯域]= [周波数帯域]/[中心周波数] =(Δf / f0 ) 振幅 (amplitude) 幅 (width) 位相 (phase) アナログ変調(AM変調) 正弦波振動をする搬送波C(t)は次式で表すことができる。 C(t) = Accos(wct + qc ) (1) ただし,Ac:搬送波振幅,wc:角周波数, qc:位相である。 AM変調では,wc,qc,を一定としてAc(実際には電圧?電流の振幅)を信号s(t)に応じて変化させる。すなわち, Ac(t) = A{1 + ks(t)} (2) ただし,A,kは定数とする。この時,AM波jAM(t)は次式のように表される。 jAM(t) = A{1 + ks(t)}cos (wct + qc ) (3) ここで,信号s(t)に相似で振幅1の波形(正規化波形)s1(t)を用いて, s(t) = s0s1(t)と置くと式(3)は jAM(t) = A{1 + ks0s1(t)}cos (wct + qc ) (4) となる。いま,m = ks0と置くと上式は jAM(t) = A{1 + ms1(t)}cos (wct + qc ) (5) と書ける。このmを変調度と呼ぶ。s(t)が単一正弦波coswmtである場合には次のようになる。 jAM(t) = A{1 + m coswmt}cos (wct + qc ) (6) 一般に,変調度はm≦1にとるが,m>1の場合を過変調と呼び,復調信号に歪みを生じる。 図1 M=0.6の場合 図2 M=1.3の場合過変調 * 情報通信工学II (平成20年度)
文档评论(0)