日本語オノマトぺの統語機能.docVIP

  1. 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
  4. 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
  5. 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们
  6. 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
  7. 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
日本語オノマトぺの統語機能

日本語オノマトぺの統語機能   【要 旨】本稿では、日本語オノマトペはどのような統語範疇として用いられか、すなわち文中におけるその統語機能について検討してみる。オノマトぺがどのような統語範疇として用いられるかは言語によって異なる。例えば、英語では動物の鳴き声がオノマトぺの動詞によって表されるのに対して、日本語ではオノマトぺの副詞と普通の動詞によって表される。   日本語オノマトペは、統語的に副詞、動詞、名詞、形容詞/形容動詞として働くことができる。   【キーワード】日本語;オノマトペ;統語機能   一、副詞用法   1、様態副詞   ほとんどすべての日本語オノマトペは、その音韻形態に関係なく、様態副詞として機能することができる。唯一の例外は、「びっくりする」や「がっかりする」といった常に生産的な「-する」という動詞に組み込まれて用いられる一群のオノマトぺである。   一拍を基本形に持つオノマトぺが様態副詞として用いられている。例:   街角で毎日靴を磨いていたおじさんだったが、いつのごろからかふっと姿を消した。   毎晩、晩酌に一本やると朝まで、ぐーぐー寝てしまいます。   谷川のざーざーと流れる音が、耳にはいってきた。   二拍を基本形に持つオノマトペが様態副詞として機能する。   桜の花びらが風に舞いながら、ちらちらと散ってゆく。   急がないから、じっくり考えて返事してくれ。   以上挙げたすべての例において、オノマトペの様態ないし状態を表す役割を果たしている。また上例から明らかなように、様態副詞として機能するこれらのオノマトペには、助詞「と」を伴うものもあれば、伴わないものもある。   2、結果副詞   日本語オノマトペのうち、結果副詞として機能できるものがある。このようなオノマトペ基本的には、二拍の反復形に「に」を伴った音韻形態を持っているか、AっAりないしはAんAりという形態を持つものに限られている。   一日中買い物をして回ってくたくたに疲れ、口を利くのも億劫だ。   夕立に遭って頭からつめ先までびしょびしょに濡れてしまった。   散々文句を言われて絞られてびっしょり冷や汗をかいた。   ゴルフコースを半分も回るとぐったり疲れてしまう。   こんがりと狐色に焼けたトーストと香りのよい紅茶。   3、程度副詞   程度副詞とは、状態性の意味を持つ語にかかってその程度を限定する副詞である。日本語オノマトぺが程度副詞として機能することは比較的に少ないが、その場合AっAり、AんAり、AAないしAんの反復形という音韻形態を持つものに限られている。   このころ視力がめっきり衰えて、夜は本を読めないんだ。   ピアノを始めて三年、最近めきめき上達した。   友人の止めるの聞かず、彼はどんどん密林の中に入っていった。   ほんのり霞のかかった春の山々。   4、頻度副詞   頻度副詞は、動きそのものの実現のされ方ではなく、実現された事実の回数的なあり方を表す。このような頻度副詞として機能する日本語オノマトペは、少数ではあるが存在する。   先生がちょいちょいと筆を加えるだけで、生徒の絵が見違えるようになるから不思議だ。   娘も縁談がちょくちょく舞い込むような年頃になった。   二、動詞用法   次に日本語オノマトペの動詞用法について検討してみよう。いかなる日本語オノマトペも直接動詞として機能することはできないが、それ自体或は一部の要素が少数の動詞語尾と結びついて、動詞の役割を果たす役割ができる。   1、「する」動詞   オノマトペが動詞的に用いられる場合のうち、最も生産的なタイプは「―する」という動詞との組み合わせである。   Aっ: はっとする、ほっとする、かっとする、むっとする   Aん: しゃんとする、しんとする、つんとする   2拍反複形: ばたばたする、どきどきする、にやにやする、うきうきする   AっBり: ぐったりする、さっぱりする、むっつりする、うっとりする   AんBり: ぼんやりする、げんなりする、しんみりする、うんざりする   ABっ: にこっとする、うかっとする、きちっとする、すかっとする   ABん: がらんとする、つるんとする、だらんとする   2拍の部分反複形   うろちょろする、どぎまぎする、どたばたする   2、「-つく」動詞   次に見られる動詞化は、接尾辞「-つく」による派生である。   ばさばさ → ばさつく,むかむか → むかつく,べとべと → べとつく,もたもた → もたつく,ぐらぐら → ぐらつく,がさがさ → がさつく,がたがた → がたつく,ばたばた → ばたつく,ねばねば → ね

文档评论(0)

5201314118 + 关注
实名认证
文档贡献者

该用户很懒,什么也没介绍

版权声明书
用户编号:7065201001000004

1亿VIP精品文档

相关文档