网站大量收购独家精品文档,联系QQ:2885784924

地球科学実験.doc

  1. 1、本文档共5页,可阅读全部内容。
  2. 2、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
  3. 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  4. 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
地球科学実験

地球科学実習 偏光顕微鏡による岩石の観察 (2010.8.7,8) 目的: 偏光顕微鏡は、単なる拡大観察の道具ではなく、鉱物の光学的性質を利用することで、鉱物の種類を判別し、その化学組成や結晶成長の特徴等を知ることのできる、特殊な顕微鏡である。多くの岩石は、厚さ0.03mmほどの薄片にすり減らすと光を通すようになり、構成鉱物の光学的性質を読み取ることができるようになる。 この実験では、鉱物の一般的な光学的性質を学び、偏光顕微鏡の操作に習熟するとともに、その知識を応用して、あらかじめ用意されたさまざまな岩石の薄片を観察する。岩石は地球の一部であり、その形成過程は地球の活動を反映している。巨大な時空間スケールで生起する地球の動きを鏡下で感じ取ってもらいたい。 第1日 偏光顕微鏡の原理、鉱物の光学的性質 (偏光顕微鏡に慣れる) 第2日 岩石の分類、組織の観察、様々な岩石の成因(偏光顕微鏡で岩石を調べる)  日本の岩石、地球の岩石(岩石を調べてわかることを学ぶ) 注意:指示があるまで偏光顕微鏡にはさわらないこと。最初の観察用に事前にセットしてある。 第一日の内容  岩石を構成しているものはいろいろな鉱物である。鉱物は結晶であり、規則的な原子配列(結晶格子)をもっている。このため、結晶の中を光が進むときに、空気中を進むよりも光の速度が遅くなり、屈折率が大きくなる。鉱物中を通過する光は、多くの場合、複屈折という性質を示すことが多い。この性質を利用して、偏光顕微鏡で鉱物を同定したり、鉱物の様々な情報を得ることができる。 本日は、偏光顕微鏡の原理を理解し、操作に習熟することを目標とする。 偏光とは: 光の振動方向が一定の方向にそろっている光 複屈折:  結晶の中で、光が、振動方向が互いに直交する2つの偏光に分かれて進むこと。結晶の中で、2つの偏光の速度(→屈折率)などは異なっている。 本日のメニュー 1.偏光の性質の理解と顕微鏡の取り扱いの基本確認 2.顕微鏡下での鉱物の光学的性質の観察、造岩鉱物の識別。 3.岩石の組織の観察、成因の理解。 記録用にデジカメの持参を勧めます。レンズ径の小さいものがおすすめ。 1-1 偏光と鉱物の光学的性質を体感する。 1)方解石結晶による複屈折の確認 2)偏光板2枚による白雲母片の消光、干渉色の確認 3)顕微鏡下での黒雲母の色変化を確認。 1-2 偏光顕微鏡の扱いに慣れる 偏光顕微鏡の取り扱い-基本操作 1)落とさないように注意!全体も、各部品も。 2)顕微鏡を持つときは両手でしっかりと。回転ステージや鏡筒を持たない。 3)椅子の高さの調節と、顕微鏡の傾き度合いの調整。(回転ステージに力をかけない) 4)光源の調節、反射鏡の調節。絞りは全開放。 5)接眼レンズの交換と接眼レンズのピント合わせ(十字線入りと目盛り入りの2種類) 6)薄片の装着と動かし方 7)対物レンズの交換の仕方(4倍と10倍の2種類を使う) 8)対物レンズのピント合わせ(粗動と微動)レンズの先を薄片に当てて割らないように。 9)ステージの回転の中心軸が、視野の中心に来ていることの確認(必要に応じ教員が調整) 10)絞りの使い方 11)観察するものの大きさを知る。(マイクロメーターによる較正) 12)ポーラライザー(下方ニコル、下方偏光板、振動方向はEW)とアナライザー(上方ニコル、上方偏光板、振動方向はNS)が正常であることの確認 1-3 補足情報 薄片と岩石実物標本 1)薄片の作り方 2)教材用薄片と岩石実物標本の説明 3)実験補助用参考書と干渉色図表について 2-1 薄片観察 薄片を見よう(実物標本も見ること) 1)各人専用薄片の観察(6種類)青印 2)各種岩石の薄片 (赤…火山岩、黄…深成岩、緑…変成岩、白…堆積岩)  スライドグラスに自分の名前を書いて、箱から薄片を持っていくときはそれを代わりに差す。 観察事項 1)単ニコル(ポーラライザーのみ)による観察  鉱物の形、大きさ、他の鉱物との関係(空間的配置)-岩石の組織(テクスチャー)  鉱物の色、多色性、へき開の有無と特徴、屈折率など 2)直交ニコル(アナライザーを挿入)による観察  複屈折の大きさ(干渉色)、消光角(直消光と斜消光)、伸長性の正負、双晶など 3)コノスコープによる観察 …第2日に解説。  光学性の確認、光軸角 鉱物の同定 ?主要な造岩鉱物の性質 ?参考書の使い方 岩石の大分類 ?火成岩 (火山岩、深成岩) ?変成岩 (広域変成岩、接触変成岩) ?堆積岩 ?その他 (隕石、テクタイト、人工物、…) 2-2 造岩鉱物を識別する 主要鉱物の同定のポイント オルソスコープ(通常の顕微鏡の操作)による観察 黒雲母と角閃石の区別 青2 ?多色性(単ニコル) ?直消光と斜消光 ?

文档评论(0)

sunshaoying + 关注
实名认证
内容提供者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档