内在する思いを言語化する教室活動の効果と課題.pdfVIP

内在する思いを言語化する教室活動の効果と課題.pdf

  1. 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
  4. 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
  5. 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们
  6. 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
  7. 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
内在する思いを言語化する教室活動の効果と課題

内在する思いを言語化する教室活動の効果と課題 自己把握・他者提示を中心とした対話型教室活動を観察して 大野のどか 概要 本論文は,早稲田大学日本語教育研究科の実践研究の授業における, 「総合活動型 日本語クラス(総合)」の参与観察からの考察を述べるものである。観察から明ら かになったことは,「総合」における自己把握と他者提示の繰り返しのプロセスは, 学習者の内在する思いを引き出すとともに,日本語で自己の思いを言葉にして,他 者とのやりとりをすることで,結果的に日本語での表現力を高めていく可能性があ るということである。一方で,自己把握が進むほど,逆に他者提示が少なくなるこ とも観察されたことから考えられる,対話型教室活動の課題についても併せて考察 する。 キーワード 内在する思いの言語化,自己把握,他者提示,対話型教室活動 1.はじめに 筆者はこれまで,学習者がより多く日本語で言いたいことが言えたと感じること ができること,そこでできた自信を次につなげていける教室活動を漠然と目指して きた。そのため教室では,学習者が様々な場面で様々な日本語の表現を使えるよう な,タスクやロールプレイを活動に取り入れてきた。しかし,どれもあまり効果を 感じられず,教室内の練習が次につながらない,その場限りのものに感じていた。 今思えば,活動が単なる様々な表現の練習となり,そこで扱われる表現は学習者の 思考とは切り離された単なる練習対象であり,結果的に学習者の「言いたいこと」 とは無関係であったことが原因であると考えられる。学習者の言いたいこととは何 か。何のために表現を習得するのか。学習者の言いたいこととは,自己の主張,す 2 なわち学習者に内在する思いや価値観である。他者とコミュニケーション,すなわ ち自らの考えること,思いを他者に伝えるためには手段が必要である。そのために 思いを具体化するものとして言語表現が必要となる。まず言いたいことが先にあっ て,それを伝えるために表現が存在している。それを忘れ,学習者に内在する思い から離れた表現の習得方法や活動方法にだけ注目していても,言語の教室としての 役割は果たせないのである。自分の考えをまず自身の中で見つけ出し,他者に対し て提示し,やりとりをしていく中で,次第に形を作り,醸成させていく。それを繰 り返し,最終的に自分の中に漠然として持っていたものが言えるようになっていく。 自分の考えを自覚し,またどのようにすれば他者に伝わるのかを探求していくこと, これがまさに,言語活動であるし,言語の教室内で行われるべきことなのである。 「総合」の参与観察からわかったことは,「総合」の教室活動における自己把握 (レポートの作成)と,他者提示(他者とのやりとり)の繰り返しは,学習者の内 在する思いを引き出し,結果的に日本語での表現力を高めていく効果があるという ことである。一方で,内在する思いに対する自己把握が進むほど,逆に他者とのや りとりが少なくなることも観察からわかり,対話型教室の課題も確認された。 では,どのようにして,学習者が自己把握と他者提示を繰り返しながら,内在す る思いを言語化していくのかを,学習者のクラス内における動機文の検討および変 遷と,対話をしてからのまとめを分析する。 2.参与観察を行ったクラスと学習者 2.1.クラスの概略 筆者が参与観察を行ったのは,2006 年秋学期に開講された「日本語 4 β(総合 活動型)」の B クラスである。週 5 コマの授業のうち,2 コマの授業にボランティ アとして定期的に参加し,観察を行ってきた。 このクラスのコンセプトは,学習者が自分の「考えていること」を他者に対して 表現し,その表現から他者が「考えていること」を把握できるようになることであ る。活動の流れとしてはある共通のテーマに対して,自己把握・他者提示→ 共有 化→ 自己把握・他者提示 というプロセスを繰り返す。(『2006 年秋学期 3 β・ 4 β(総合活動型)プラン概要』)具体的な活動は,①自己紹介文の作成 ②共通 3 テーマの設定と各自のサブテーマの設定 ③各自のサブテーマ(動機文)に関して ディスカッション,動機文の書き直しを繰り返し行う ④クラス外での対話 ⑤対 話報告とディスカッション ⑥まとめと結論を書く という流れになっている。書 く作業が自己把握,ディスカッ

文档评论(0)

ipbohn97 + 关注
实名认证
文档贡献者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档