网站大量收购独家精品文档,联系QQ:2885784924

石材相关日语4.doc

  1. 1、本文档共24页,可阅读全部内容。
  2. 2、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
  3. 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  4. 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
石材相关日语4

あ 合口(あいくち) 石と石の継ぎ合わせ部分。合端ともいう。→合端 合端(あいば) 合口が付く石の端の部分。 青石(あおいし) 青色系の石の総称。関東地区では伊豆方面産の砂岩をいう。河津町産河津青石、長岡町産戸沢石など。 赤ボサ(あかぼさ) 安山岩で気泡の多い赤味の石。吸水性が高く苔付きがよい。神奈川産新小松層中の赤ボサが著名だが、量はわずか。 赤みかげ(あかみかげ) 赤色系のみかげ石。国内産では岡山市産の万成みかげなどがそれにあたる。現在は輸入材が赤みかげの主流。 上がり框(あがりがまち)  玄関床から廊下、ホールの上がり口など、床から一段上がる場所に横に置く石。 網代貼り(あじろばり)   長方形の石を斜め45°に貼った形。平方直角に作る場合もある。 荒石積み(あらいしづみ) 荒石(石山から切り出し、小割りにしたままの石)で積んだ壁面または擁壁。割石積みともいう。 洗い出し(あらいだし) 小砂利をモルタルに混ぜて塗り、表面を洗い流して砂利の表面を露出させる仕上げ。 荒ビシャン(あらびしゃん) 通常五枚ビシャン(5×5=25の目のビシャン)のこと。 荒磨き(あらみがき) 磨き仕上げの最初の工程。手加工の場合、百枚ビシャンの後、一番砥をかけた程度。さらに水磨き、本磨きをかけ、表面をなめらかにする。 荒目(あらめ) 結晶粒度の荒い石。手加工の細工がしやすいため、三州岡崎みかげ、真壁小目みかげ、小豆島属島、豊島など荒目石の産地では彫刻技術が発達した。 安山岩(あんざんがん) 火成岩(火山岩)のうち、噴出したマグマ(岩漿)が地表や地表近くで徐々に冷え固まったもの。斜長石、黒雲母、輝石を主成分とし、わが国のいたる所で産出する。小松石、根府川石、鉄平石、丹波石、白河石などが有名。深成岩に比べて耐火性が強く、板状や柱状の節理が発達していることが多く、採石しやすい。 安山岩質凝灰岩 (あんざんがんぎょうかいがん) 成分上安山岩に相当する凝灰岩。浮石のほかに多量の中性長石、輝石などの破片を含有する。 い 石生目(いしぎめ) いしの節理、石の肌理。 石切り(いしきり) 石山から石材を切りとること。また石材に加工すること。さらにそれを業とする人。 石切り場 石材を採る現場。採石場。露天掘り、坑内掘り、転石採りなどがある。 石工(いしく) 石大工。石匠。大別して石彫工、石積工、石採工の三種があるが、現在は主に石彫工をいう。 石地蔵(いしじぞう) 石造りの地蔵菩薩像。釈迦から人間救済の委嘱を受けているとされ、右手に錫杖、左手に宝珠を持つ立像が多い。子安地蔵、子育地蔵、トゲ抜き地蔵など。 石畳(いしだたみ) 板石を敷きつめた道路や通路。方形貼り、乱貼りなどで施工する。 石積み(いしづみ) 石を積み重ねて石垣、石壁を築くこと。 石灯籠(いしどうろう) 石造りの灯籠。本来、神社仏閣の献灯を目的としていたが、桃山時代に茶人が庭園に導入した。形は多種だが、大別すると奈良系、京都系、その変形の三種がある。 石庭(いしにわ) 石を主体にした庭。組み石、景石などをあしらい、砂利、砂、苔などを添える場合もある。 石貼り(いじばり) 石を躯体、下地に貼りつける作業。 石目(いしめ) 岩石の節理。つまり岩石の内層に入っている自然な裂け目のこと。すべての石は石目をもっており、この方向で割れやすい。採石の際、石目の流れを知ることが非常に重要とされる。 石割り(いしわり) 石を割る作業。矢穴を穿り、豆矢、きき矢、とび矢などを差し込み、玄能で打ち、石を二つに割る。 出雲灯篭(いずもどうろう) 島根県松江市付近から産出する褐色の砂岩(出雲砂岩、来待石)で造る灯籠。緻密で細かい細工ができる。 板石(いたいし) 板状に割った石。挽き材、へげ石の類は通常板石とはいわない。 板碑(いたび) 日本の塔婆の一種で、板状の石を使っている塔婆という意味。 一石五輪塔(いっせきごりんとう) 高さ30~40cm位の一石造りの五輪塔。一般庶民や無縁仏の供養に造られたが、庭園にも用いられている。 一ぱい彫り(いっぱいぼり) 文字の幅と深さを同じ寸法に彫ること。 稲妻目地(いなづまめじ) 乱屋積みの石垣で、縦目地が稲妻型に連続したもの。不良な積み方の一つ。 芋目地(いもめじ) 縦目地の上下が連続した目地。四つ目ともいう。 石組(いわぐみ) 日本庭園で石を組み合わせること。古くは石をたたむ、立石などといった。この位置、役目により三尊石組、護岸石組などと呼ばれる。 う 浮き彫り(うきぼり) 文字、彫像、文様の周囲を彫り下げて浮き出させる技法。 請け花(うけばな) 石灯籠、仏塔、仏像台座などに極楽浄土の蓮華花弁を上向きに描いた彫刻。←→反り

文档评论(0)

pfenejiarz + 关注
实名认证
内容提供者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档