历年题及复习题.docVIP

  1. 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
  4. 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
  5. 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们
  6. 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
  7. 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
历年题及复习题

06年4月 一、名詞解釈。5*8=40点 1.イントネーション 音声言語において文または発音全体につけられた音の高低のパターンを言う。 2.形態素 複合語を構成する、意味を持つ最小の言語単位である。 3.ローマ字 日本語の表記に使われるラテン語文字のことである。例えば:か(ka)、た(ta); 4.形式体言 実質的な意味がなく、形だけの名詞。例えば:の、こと、もの、ところ、はず等。 5.国語学と日本語学 日本語学は日本人に限らず外国人も含めて、人々が日本語を世界の言語の一つして研究する学問。 国語学は日本人が自国の言語を、古代から現代までのつながりに重点を置いて研究する学問。 二、次の質問を答えなさい。6*10=60点 6.言語の分類 世界の言語は屈折語、膠着語、孤立語、抱合語の四種類に分けられる。 例えば:屈折語:英語、フランス語、ドイツ語;     膠着語:日本語、朝鮮語、トルコ語;     孤立語:中国語、チベットタイ語、ベトナム語;     抱合語:エスキモー諸語、アメリカインデアン諸語; 7.表記特徴 多様性。日本語はカタカナ、平かな、漢字が使われる。 8.助詞 自立語の後について、語と語の関係を示したりある意味を付け加えたりする 付属語。例えば:が、の、を、に、へ、と、で、から、まで、より等。 9.母音 声帯を振動発せられた音音素とは音韻論で、任意の個別言語において意味の区別(弁別)に用いられる最小の音の単位を指す日本語の音素には母音音素、子音音素、半母音音素と特殊音素がある。   例:母音音素  [a, , u, e, o]     子音音素(個 [ p, b, t, d, c, k, g, s, z, h, r, m, n]半母音音素個) [j,] 特殊音素個) A:詞:体言:名詞、形式名詞、名詞的接尾語    用言:動詞、形容詞、動詞的?形容詞的接尾語    代名詞:名詞的代名詞、連体詞的代名詞、副詞的代名詞    連体詞、副詞など B:辞:接続詞、感嘆詞、陳述詞、陳述副詞    助動詞    助詞 時枝文法は日本語の文に対する分析が単純明快で、直ちに日本    に広がり、現在の国語研究に大きい影響を与えている。 5.「詞」と「辞」 日本語の中に、二種類の性質が全く違う言葉がある。 詞:概念過程を経たもので、客体的表現。例えば体言、用言、代名詞等。 辞:概念過程を経ないもので、主体的表現。例えば接続詞、感動詞等。    桜の  花 が 咲いた 二、次の質問を答えなさい。6*10=60点 6.現代日本語の助詞について述べなさい。 助詞とは自立語の後について、語と語の関係を示したりある意味を付け加え たりする付属語。   現代日本語の助詞は以下の種類がある。   A:格助詞:名詞や名詞相当の文の成分の後ろの接続し、当成分の述語との論理関係を表すもの。例:が、を、に、へ、と、で、から、より、の   B:副助詞と係助詞:名詞やその他の各種な文の成分の後ろに接続し、後の述語用言の意味にある添加、限定的な働きをするもの。例:だけ、のみ、ばかり、ほど、   C:接続助詞:短文と短文の間柄を表す助詞である、活用のある用言の後について、接続成分をなす。例:ば、と、たち、なら、でも   D:並立助詞:名詞やその他の文の成分などの並列関係を表すもの。例:と、に、や、や、やら、とか、たり、   E:終助詞と間投助詞:文末か文中にあり、話し手の種種なムードや気持ちを表すもの。例:文末に使う、わ、ね、とも、さ、よ、文中に使う:な、さ、よ。 7.言語分類。   言語の分類にはいろいろな方法であるが、言語の文法的形態によって、世界の言語を屈折語、膠着語、孤立語、抱合語と、四種類に分けることが出来る。それぞれの特徴は次のとおりである。 屈折語:語形変化によって文法関係を表す言語。英語フランス語、ドイツ語、 膠着語:概念を持つ独立語に機能語がついて、文法関係を表す言語。日本語、朝鮮語。 孤立語:主に語序によって文法関係を表す言語。中国語、チベット語。 抱合語:文のレベルの文法関係を一語にまとめる言語。エスキモー語。 8.現代日本語のアクセントについて述べなさい。 アクセントとは一つの語句の中の、音声の高低または強弱の一定の固定分布の事を指す。現代日本語の標準語は発音上、中国語と同様に、高低アクセントに属する。中国語との違いは、その高低変化が音節の間で行われる点にある。通常、以下の二種類に分けられる。 A:平板型:二は子から高くなり、再び下がらない。例:とり、桜、友達 B:起伏型:1、頭高型:一拍子だけが高く、二拍子から下がり、再びあがらない。例:雨、こうもり。      2、中高型:二拍子から高くなり、語の途中で再び下がる。例:心、湖、にわか

文档评论(0)

cgtk187 + 关注
实名认证
文档贡献者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档