- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
认知的浮动连言错误说明
認知的浮動による連言錯誤の説明
1中垣 啓○ ・ 2伊藤 朋子
1早稲田大学 ・ 2早稲田大学大学院 教育学研究科
07_09_18日本心理学会第71回大会@東洋大学
0.はじめに 0-1.認知的浮動(中垣,2006)とは
「条件確率文・連言確率文解釈課題」の結果から。
確率解釈における双方向の認知的浮動性(cognitive fluctuation)の存在。
P(p∣q) ←→ P(pq) ←→ P(q∣p)
連言確率P(pq)は条件付確率P(q∣p),P(p∣q)とほとんど区別されない。
命題操作システム内での条件文と連言文との浮動性に基づいて説明した。
0-2.連言錯誤とは
「リンダ問題」(TverskyKahneman,1983)で確認された認知的バイアス。
規範解 P(pq)≦P(p),P(pq)≦P(q)
しかし,多くの人には,
P(pq)P(p),P(pq)P(q)
と判断する傾向(連言錯誤)がある。
0-3.リンダ問題とは
「31歳の独身で,聡明で,活動的なリンダ」という女性の描写(D)が与えられたとき,「リンダは現在銀行員である(B)」という文と,「リンダは現在銀行員で,女性解放運動に熱心である(BF)」という文とでは,どちらの方が確からしいか。
規範解・・・P(B∣D) ≧ P(BF∣D)
多くの人の判断・・・P(B∣D) P(BF∣D)
連言錯誤の出現!
1.目的
中垣(2006)の研究
「認知的浮動は,認知システムに内在する固有の現象である」。
主題化された課題である「リンダ問題」(TverskyKahneman,1983)などにみられる連言錯誤の出現メカニズムを説明した。
↓
本研究
認知的浮動による説明が,構造を維持しつつも内容を単純化した形式的な課題の判断パターンにも適用できる,領域普遍的な説明であることを示す。
2.方法
調査対象者・・東京都内私立大学生64名(mean20歳)。
手続き・・・問題冊子を教室で配布し,集団形式で実施。
課題・・・形式的な課題である「連言文・選言文確率ランクづけ課題」(課題I~課題IV)。
本発表では,「連言文確率ランクづけ課題」(課題I)を扱う。
「連言文確率ランクづけ課題」
表に文字,裏に数字が印刷されたカードが入っている袋の中から,ランダムに1枚のカードを取り出し,
このカードについて「表の文字は母音である」という情報が与えられたとき,
P(E∣母音),P(9∣母音),P(D∣母音),P(E9∣母音),P(母音∣母音)に関して,可能性(確率)が大きいと思われる順に番号をつけさせた。
連言文の確率P(E9∣母音)と,
その連言肢の確率P(E∣母音),P(9∣母音)
のランクづけを分析対象とする。
連言規則(conjunction rule)に従った正判断は,
P(E∣母音) P(9∣母音) P(E9∣母音)。
∵ 「表の文字は母音である」という情報が与えられていることから,一般には,P(E∣母音) > P(9∣母音)。
3.結果
正判断
出現率49%。
①「部分的連言錯誤」
P(E∣母音) P(E9∣母音) P(9∣母音)
出現率42%。
②「全面的連言錯誤」
P(E9∣母音) P(E∣母音) P(9∣母音)
出現率9%(低かった)。
4.考察 4-1.「部分的連言錯誤」の出現メカニズム
① P(E∣母音)P(E9∣母音)P(9∣母音)は,
P(E∣母音)P(E9∣母音)という正判断と,
P(E9∣母音)P(9∣母音)という連言錯誤からなる。
↑ 認知的浮動による説明が可能。
P(E9∣母音)とP(9∣母音)の比較は,
↓ 「条件付確率と連言確率の認知的浮動性」から,
P(E9母音)とP(9母音)の比較へと認知的に浮動する。
↓ Eなら母音を説明できることから,E→母音が主体に読み込まれると,
P(9母音∣E)とP(9母音)の比較へと認知的に浮動するため,
P(9母音∣E) P(9母音)と判断される。
↓ 故に,設問には,
P(E9∣母音) P(9∣母音)と解答。「部分的連言錯誤」の出現!
4-2.「全面的連言錯誤」の出現メカニズム
② P(E9∣母音)P(E∣母音)P(9∣母音)は,
P(E9∣母音)P(9∣母音)と,
↑ 認知的浮動による説明が可能(「部分的連言錯誤」の前スライド参照)。
P(E9∣母音)P(E∣母音)という2つの連言錯誤からなる。
↑ 認知的浮動による説明が可能。
P(E9∣母音)とP(E∣母音)の比較は,
↓ 「条件付確率と連言確率の認知的浮動性」から,
P(E9母音)とP(E母音)の比較へと認知的に浮動する。
↓ もし,P(E9母音)が
文档评论(0)