- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
中学の自己効力が情報活用実践力の形成に及ぼす影響
情報教育における生徒の自己効力とその関連要因 兵庫教育大学大学院(院生) ○加藤靖志 兵庫教育大学連合大学院(院生)鬼藤明仁 宮川洋一 兵庫教育大学大学院 森山 潤 松浦正史 日本産業技術教育学会 第48回 全国大会(長崎) 研究の目的 本研究の目的は,情報教育における生徒の自己効力とその関連要因を構造的に把握することである。 情報教育の位置づけ 中学校技術科「情報とコンピュータ」及び高校情報科(情報A,B,C)の学習は、情報化社会で生活していく上で必要な「情報を適切に活用する能力」(情報活用能力)を養うことが目標とされている。 [情報活用能力] ①情報活用の実践力 ②情報の科学的理解 ③情報社会に参画する態度 自己効力(self-efficacy)とは ○様々な課題に対する遂行可能性の認知。 ○ある結果を生み出すために必要な行動をどの程度上手く行うことができるかという個人の確信。 ○学習行動の是非に影響を及ぼす心理的な要因の一つ。 ○自己効力の形成は,授業における主体的な学習に対する意欲や態度の向上を促進。 (A.Bandura.1977) 研究のアプローチ 1.中学生を対象に,「情報とコンピュータ」の授業に対する自己効力について,自由記述による調査を実施(以下,一次調査) 2.Pintrich ら(1990)の作成したMSLQ(Motivated Strategies for Learning Questionnaire)を「情報とコンピュータ」の授業に適用できるよう改編 3. 得られた自由記述を分類?整理し,予備質問項目を作成。中学生を対象とした調査を実施(以下,二次調査) 4.自己効力とその関連要因との因果関係を検討。 一次調査~尺度項目の作成~ 調査対象:鳥取、島根県下の中学3年生258名(男子 129名、女子129名) 質問項目: 『情報とコンピュータ』の学習に対して, 「自信をもった」,「やってよかった」,「自分にもで きそうだ」という気持ちになったのはどのようなとき ですか? 手続き:調査は,2005年2月~3月に実施した。調査後、 得られた回答を実験者5名と教職経験10年以上の 技術科担当教員4名を含む計9名で分類?整理し, 二次調査に用いる質問項目36項目を作成した。 予備尺度の妥当性と関連要因の検討 予備質問項目の基準関連妥当性の検討及びその関連要因として,Pintrich ら(1990)の作成したMSLQ(Motivated Strategies for Learning Questionnaire)を「情報とコンピュータ」の授業に適用できるよう,実験者5名と教職経験10年以上の技術科担当教員4名を含む計9名で修正し,準備した。 改編したMSLQの因子構成 「情報とコンピュータ」の学習における ①自己効力(4項目) ②学習方略(4項目) ③教科の価値観(4項目) ④実習不安(4項目) 二次調査 ~因子構造の分析~ 調査対象:兵庫、大阪、鳥取、島根、滋賀、長野各府 県下の中学3年生631名(男子331名、女子300名)。 質問項目: ①一次調査で作成した予備質問項目(5件法) ②改編したMSLQ(5件法) 手続き:調査は,2005年4月から5月に,各校の技術 科担当教員が実施した。 分析の手続き ◇二次調査の結果は,以下の手続きで分析した。 ①予備質問項目に対するGP分析及び内的整合性の 検討。 ②両尺度に対する因子分析(主因子法+プロマック ス回転)の実施。 ③両尺度を構成する各因子から因子負荷量の高い 項目を抽出し,基準関連妥当性を検討。 ④抽出した項目を用いて,両尺度各因子間の因果関係を,共分散構造分析で検討。 結果と考察(二次調査) 項目の選択?再編 自己効力尺度における性差 自己効力とその関連要因の因果モデル(全体) 自己効力とその関連要因の因果モデル(男子) 自己効力とその関連要因の因果モデル(女子) 教育実践への示唆 情報教育における自己効力の形成には,??? 実習に対する不安を軽減させ,学習方略の形成を支援することが重要。 男子では特に,学習方略に裏付けられた課題遂行に対する見通しや自信を持たせることが重要。 女子では,実習に対して過度に不安感を
文档评论(0)