概要诊断基准等-厚生劳动.DOCVIP

  1. 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
  4. 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
  5. 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们
  6. 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
  7. 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
概要诊断基准等-厚生劳动

295 乳幼児肝巨大血管腫 ○ 概要 1.概要 、 2.原因  本症の病因は確定されてはいない。組織学的には血管内皮細胞の腫瘍性増殖、血管奇形のほか、その双方の因子をもった症例もみられている。   3.症状  代表的な症状は、肝腫大、腹部膨満、呼吸障害、心不全、凝固障害(カサバッハ?メリット(Kasabach-Merritt)症候群)などで、30~40%の症例で見られる。血管床増大から、循環系負荷による高拍出性心不全や、微小血管内の凝固因子?血小板消費による凝固障害、血小板数減少、さらに頭蓋内出血や腹腔内出血による出血性ショックなど致死的病態を併発する。肝腫大による横隔膜の圧迫や静脈還流阻害により呼吸循環障害を呈する。そのほか甲状腺機能低下症、発育障害、腎不全、貧血、肝機能障害、高ガラクトース血症や高アンモニア血症などの症状?徴候がみられることもある。皮膚血管腫を合併する症例もみられる。出生前の症例では胎児水腫から子宮内胎児死亡となることもある。治療に反応せずに血小板数が10万/mm3以下に低下するか、あるいはプロトロンビン時間が20秒以上に延長している症例は高リスクとされる。  慢性期には、先天性門脈大循環シャント症例と類似の、進行性肝不全症状、門脈異常の症状を呈する。 4.治療法  ステロイド療法、プロプラノロール療法、抗がん剤投与、血管腫塞栓療法、放射線照射、外科手術、肝移植などが行われる。肝切除、肝動脈結紮などの外科手術のほか慢性期に肝移植も行われる。  ステロイド療法が第一選択とされるが、本邦の調査では約20%の症例では明らかな効果は認められず、半数以上の症例ではステロイド療法単独で病態の制御は出来なかった。近年、β—ブロッカーのプロプラノロールの効果が報告され、使用頻度が増している。抗がん剤ではビンクリスチンや、アクチノマイシン、サイクロフォスファミドを組み合わせて使用して有効であったとする報告がみられる。そのほか塞栓療法や外科的治療も有効と考えられる。また慢性期の肝不全に対して肝移植も行われる。  このように様々な治療が報告されているが、治療抵抗性の症例に対する治療は確立されていない。 5.予後  平成22~23年度の本邦の調査では、過去5年間に生後1歳未満で治療を要した肝血管腫19例のうち3例(15.7%)が死亡していた。これらには子宮内胎児死亡となった症例は含まれず、それを含めると死亡率はさらに高い可能性がある。乳幼児期を薬物療法などで乗り切ると症状が安定して投薬も不要になる症例がみられる一方、乳幼児期以降の慢性期肝不全症例1例は肝移植を要した。 ○ 要件の判定に必要な事項 患者数 100人未満 発病の機構 不明(血管内皮の腫瘍性増殖、血管形成異常の関与が推定されている。) 効果的な治療方法 未確立(一部の症例に対してはステロイド療法、プロプラノロール療法が有効。放射線学的手技による血管閉塞術、外科的切除なども試みられる。慢性期には肝移植が適応される。) 長期の療養 必要(慢性進行性に肝機能低下が顕著となる症例があり、これらは長期の療養を要する。) 診断基準 あり(日本小児外科学会承認の診断基準あり。) 重症度分類 肝血管腫重症度分類を用いて、中等症以上を対象とする。 ○ 情報提供元 「小児期からの消化器系希少難治性疾患群の包括的調査研究とシームレスなガイドライン作成研究班」 「乳幼児難治性肝血管腫研究班」 <診断基準> Definite、Probableを対象とする。 乳幼児巨大血管腫の診断基準  生後1歳未満より肝実質内を占拠する有症状性の血管性病変であり、以下のA~C項に該当する。 A.生後1歳未満の画像検査所見(以下に挙げるいずれかを認める。) 肝内に単発で径60mm以上の血管性病変。 肝内右外側、右内側、左内側、左外側の4区域のうち2区域以上にまたがって連続性に及ぶびまん性、多発性の血管性病変。 B.症状?徴候 (以下に挙げる症状、徴候のうち一つ以上を呈する。) 呼吸異常 循環障害 凝固異常 血小板減少 腎不全 肝腫大 甲状腺機能低下症 体重増加不良 C.疑診となる症状 1.高ガラクトース血症 2.高アンモニア血症 3.皮膚血管腫 D.鑑別診断 以下の疾患を鑑別する。   肝芽腫など肝原発の悪性腫瘍は除く。   上記の基準に満たない肝内の単発性、多発性の無症候性の血管性病変は含まない。 <診断のカテゴリー> Definite:Aのうち1項目以上+Bのうち1項目以上を満たし、Dの鑑別すべき疾患を除外したもの。 Probable:Aのうち1項目以上+Cのうち1項目以上を満たし、Dの鑑別すべき疾患を除外したもの。 <重症度分類> 肝血管腫重症度分類を用いて、中等症以上を対象とする。 ※診断基

文档评论(0)

ailuojue + 关注
实名认证
文档贡献者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档