- 1、本文档共7页,可阅读全部内容。
- 2、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
- 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
筑山庭造伝后编下
築山庭造伝 後編 下
■庭翫帖
○夫築山泉水を翫ぶ事ハ今専にして万方満々たり、其流行する事往昔人皇百三代の御宇義政将軍を蒙り四海悉穏やかにして詩歌連俳ハ云に不及文筆茶事より豊楽能戯れに到るまで遊条の部中興此御世起り、寛正応仁に到り上杉細川山名の乱れ起り国々大乱に及、既に其の
楽を失ひけり、然るに慶長年中
御神君様天下を掌に握り給ひ、泰平ならしめ玉ふ事二百年以来万民愁ふる事なく万歳を謡ふ故に今又都鄙に不拘万遊状行ハるる事不少、且此庭相ハ寺院及諸国の旧家ハ古人の作の名庭枝を茂、苔を覆、尚気色を添てさながら造りたる姿とハ不見、天然自然として又また趣格別也、依て今新に造れる庭ハ皆是にもとづく、庭造伝に其の庭相の図有と雖も画工の図にして雛形と為事難し、故に全図弐冊に石の据様地取より万端庭を造る事不洩教ゆ、下巻に諸国の庭相勝れたるを爰彼所の図を施して流行の助とす、且又此庭に附て家の珍宝庭中の名木、名樹、庭相の記、亭、待合の額聯に至迄、委しく挙て好者の翫となす、又次に庭主の記録を載るハ、余遠近と遍歴するに元より此道を好ミて是を業とし浦々山峡に至りぬるより写置。
■作例寂
○上二冊に述る所ハ皆悉庭造家の種とする処也、其図を見て平仄を知り、一庭を造り得たる処の例を此一巻に顕し悉全備を具にす、此巻の図に上二帖の種方を引当見るべし、自ら庭法其内分別を儲る。
○爰に出せる庭相ハ需て其見らるる所斗りを出す、故に其正体を見たく思ふ諸客処見事を乞べし。
■東観音寺御書院の庭解
○此庭ハ慶長年中本田某造りしと云、然し其後自地を今の処に引移し、元の通りに又造と云々、地所引移したる事ハ奥に委しく述る。御書院と称す事ハ御神君様(東権現様をかく申奉る)度々御入席遊バしより斯御書院と申らり、額ハ蓬州館と有て(朝鮮人の筆)築山ハ天竺の祖山の図なり、故に山に入て明星石、仏垂石、走牛の乱石有り大渓の橋、谷の入口に伝石等悉く仏語に寄りて石を置けり、委ハ図を見て考へ知べし、殺候の松、紐桜の名木有り、一庭の名を蓬莱庭と云、奥行拾間余、横廿間余なり。
■方丈の広庭の事
○奥行七間、横拾三間余、三方筋塀囲ひ正面門二ヶ所有(右を雲閣門といふて額面雲閣とあり西行の草書、右を仏聴門といふて、隠元の筆額、仏聴法門とあるなり)方丈の二字額に有、宋の大語の筆、庭相ハ享和の頃住持の需に随ひ、余彼所に到りて造る、住持の云、
仏法に寄て書院の庭相有といへど其姿を写したる斗んて説解の益なし、願くハ先生の思惑を以て法問の説語たるべしと云、余聞て語るに奇意考心せり、故に大石を寄て黙頭庭と云う相を造る庭意に曰く、大陀上人山に入て石を寄て為是般若を説法す、巖岩の砂石雖無心上人の説法石心に通じ石悉く打黙頭、故に其石其儘其所に置て一々号て云、一名黙頭石と云々、方丈の庭中に其姿を工て黙頭庭と号てけり、委ハ庭相の図を見て知るべし。
■東観音寺の略縁起
○人皇四十五代、聖武天皇の御宇天平五年癸酉正月開山行基菩薩発願なした給ひて東国の衆生済度せんため東海の津々浦霊場尋玉ふに不審なる哉此処にて難頭の表遥に白馬に乗、壱人の優婆波上を渡り来て行基に告て曰く是馬頭太郎なり、汝が発願に寄て熊野権現彼地に跡を垂玉ふぞと彼優婆塞ハ指西去、白馬ハ留て化て成霊其木を以て自彫馬頭観音之像一宇の草堂を建て安置し奉り御扉を鎮め玉ふより以来一千余年、今に不開と云々(中略)其余木を庭前に立て重発願して曰、我願成就せバ幾千年を経とも不可朽破と云々、今に此霊木庭前に立て覆もなく一千余年の未だ朽損ずる事なし、本堂の額ハ山門東観音寺(一枚)小松原山(一枚本門の額)勅願所の綸事数本有、小松原ハ名所にて殊に霊場也、千年の昔より度々応礼府を下し給り、今に一郷一村守護不入の地なり、和漢三才図会、伽藍開基里人談、其外歌書にハ夫木集道経の歌集、三代実録等に当山の事みへたり。
夫木集
行末のはるかに見ゆる小松原
きミが千とせのためし成けり 清輔
神代より生ひや初けん小松原
いく千世経ぬと知る人ぞなき 道経
其外為忠朝臣三河国名所歌合等見へたり、東海道吉田城下百丁南にして小松原邦一村其里中に有、大岩より三拾六丁、白須賀より五十丁也、古の境内ハ今の所より浜手の谷合拾八丁を隔て、絶景にして言語不及、南ハ遠州灘、西ハ五十子崎より尾州千多郡の岬を請、海上漫々として目にさへぎる遠嶼ハ千鳥の飛行より外になく、勢州の崎より紀州の浦に向ひ熊野権現、行基菩薩遥拝し給ふ、誠に宣なるかな、彼程霊地に一千年鎮座在て今の所へ移し玉ふも因縁の有事にこそあらめ、西行上人此処に暫時休足ありしとて住僧に授玉ふ如意一具有、又観音の辺に石を置て水を引、照心水と号給ふ。其処ハ谷川の際にして其像纔にして見究難し、爰に図す。
■小松原山宝物
○天平五年叡感の縁記壱巻(毎年正月十八日寅の刻、観音の宝前
文档评论(0)