- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
 - 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
 - 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
 
                        查看更多
                        
                    
                気仙沼地区资料PDF4687KB
                    
気仙沼地区における説明希望事項  
について  
                                         平成27年10月14日 
                                         気仙沼市 
                                                                             1 
1  気仙沼市地域防災計画について  
2  防災知識の普及について  
3  災害公営住宅・防災集団移転について  
                                                                             2 
1  気仙沼市地域防災計画について  
平成27年度市政懇談会資料(気仙沼地区)                                                        3 
                  (1)気仙沼市地域防災計画について 
                                          問い合わせ先   総務部危機管理課    ℡ 22-6600 内線261 
                                                   建設部土木課      ℡ 22-6600 内線446 
      1 避難場所・避難所の指定状況と周知について 
       ①緊急時の避難場所(緊急避難場所)については, 
         近隣の高台や小中学校の校庭などを指定し,地区津 
         波避難計画ワークショップや防災講座等において周 
         知徹底を行っています。 
       ②避難誘導標識を設置し日頃から市民や来訪者に周知 
         を図っています。 
      2 避難経路の確保について 
       ①国の東日本大震災復興交付金等を活用し,災害時に 
         使用する道路について,67路線総延長約30km 
         の整備を行います。 
       ②災害発生時の避難経路を確保するため,道路管理者 
         や警察と連携を図りながら,幹線道路などの交通規 
         制などを行うこととしております。                                     避難誘導標識 
                                                                             4 
2  防災知識の普及について  
平成27年度市政懇談会資料(気仙沼地区)                                                        5 
                      (2)防災知識の普及について 
                                               問い合わせ先    総務部危機管理課防災情報係 
                                                         ℡ 22-6600 内線261 
    ・基本的な考え方 
   住民が災害から自らを守る「自助」,地域社会がお互いを守る「共助」という 
   防災の基本を中心に,防災訓練の実施や防災講座等を通して,指定緊急避難場 
   所・指定避難所などの位置,避難行動に関する知識,災害への備えなどをはじ 
   めとした防災・減災思想の普及・徹底 
   ・具体的な取り組み 
   ①防災講座等の実施 (H26年度:42 回) 
   ②防災訓練の実施 (年1回 11月全市一斉) 
   ③地区津波避難計画作成のワークショップを実施 
     (平成26年度:中井,内湾,面瀬,階上地区で13回) 
   ④土砂災害警戒区域指定に係る説明会の開催 
     (H27年度: 7 月24 日開催) 
   ⑤宮城県防災指導員養成講習会の開催(H27年度:11月15 日開催予定) 
   ⑥広報けせんぬまや市公式ホームページでの周知等 
   ⑦防災担当主幹教諭研修・会議及び防災主任研修会の開催 
   ⑧みやぎ防災副読本及び気仙沼防災学習シートを活用した授業実践 
   ⑨幼稚園・学校・保護者・地域が連携しての避難訓練や引き渡し訓練 地区津波避難計画ワークショップ 
     の実施 
                 
                
原创力文档
                        

文档评论(0)