- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
* 东北林业大学外国语学院 东北林业大学外国语学院 态 动词可能态 动词可能态用于表示具有某种能力或外部条件「有可能」。 有他动词构成的可能态,原来的宾语在句子中可以构成对象语,用「が」表示。 (1)一段动词和カ变动词的未然形后续表示可能的助动词「られる」。 例如:起きる→起きられる 教える→教えられる 来る→来られる (2)五段动词未然形后续表示可能的助动词「れる」。不过,五段动词后续「れる」时,一段都用约音,即将动词未然形「あ段」假名和「れ」约音成「え段」假名。 例如:読む→読まれる→読める 打つ→打たれる→打てる (3)サ变动词「する」后续「れる」的未然形「さ」。但是,现代日语几乎不用「される」表示可能,而用「できる」表示。 例如:運転する→運転できる 移動する→移動できる 寒い冬の朝はなかなか起きられません。 寒冷的冬天,早上我怎么也起不来了。 これはもう腐っているので食べられません。 这东西已经坏了,不能吃。 明日、用事があるので来られません。 明天我有事,不能来。 例句 日语被动态 日语被动态叫「受け身」。被动是指主语处于承受动作的立场,相当于汉语的「被」「挨」「受」等意思。 日语被动态由动词未然形后续被动助动词「れる」「られる」构成。「れる」接在五段动词和サ变动词未然形下面,「られる」接在一段动词和カ变动词未然形下面。 基本形 未然形 被动助动词 五段 しかる しから れる サ变 尊敬する 尊敬さ れる 一段 いじめる いじめ られる カ变 くる こ られる (1)主语是人的直接被动句 日本語科の王先生は学生たちに尊敬されていますね。 这是一句以人为主语的直接被动句,是指人直接承受他人行为的影响。句中「王先生」是动作的承受者,用「は」表示;「学生たち」是动作的发动者,在句中作补语,用格助词「に」或「から」表示;「尊敬されています」是动词「尊敬している」的被动态。 这种被动句和主动句的关系是: (主动句)AはBを△△する→(被动句)BはAに/から△△される。 (主动句)AはCにBを△△する→(被动句)CはAに/からBを△△される。 子供のころ、特に母は私を甘やかしました。 子供のころ、私は特に母に甘やかされました。 小时候我特别受母亲的骄纵 彼は私に多くのことを教えました。 私は彼から多くのことを教えられました。 我从他那儿学到很多东西。 (2)主语是事或物的直接被动句 受西方语法影响,日语被动句中也出现了一些用事或物作主语的句子。这类句子的主语在主动句里是他动词的宾语,在被动句里往往用「が」表示,及时用「は」也是为了表示对比或导致否定。这类被动句往往不涉及动作的发动者,有时涉及,也常用「……によって」来表示。 例句 ことわざはいつ、どこでだれに作られたか、わからないのです。 谚语是在什么时候,什么地方,由谁创造的,这些都不清楚。 近頃、このことばがよく使われているようです。 最近,这个词似乎很流行。 (3)间接被动句 指主体间接地承受了他人行为等影响,而且这种影响往往给主体带来了损害。一般称这类被动句为「迷惑の受け身」「被害の受け身」。 ①自动词构成的被动句 日语有少数自动词可以构成被动态。自动词构成的被动句由受害者作主语或主题。句子中的行为、作用虽然不是直接针对主语的,但结果却使主语受到了影响或损害。 大雨に降られて運動会を来週に延ばしました。 运动会因下雨延期至下周。 目の前に人に立たれて見えなくなりました。 眼前被人挡着看不见了。 ②带宾语的间接被动句 这类句子把被动者作为主题或主语,受损害的部分用「を」表示。 此类句子的主体往往因承受他人的动作而收到影响或损害。 私は妹にケーキを食べられてしまいました。 我的点心给妹妹吃掉了。 友達からの手紙を母に見られました。 朋友的来信被母亲看到了。 动词自发态 助动词「れる」「られる」接在动词未然形后面,除了表示被动、可能以外,还能表示动作不由自主地产生。相当于汉语的「禁不住」「不由得」等。可以作动词自发态的动词大多是和情感有关的动词。 例句 もう春が近づいたように感じられます。 不由感到春天已来临。 私もそんなふうに考えられます。 我也不由地那么想。 动词使役态 (1)使役句的意义 使役句表示主语让(叫)别人做某件事。从实际用例来看,日语使役句可以表达「强制」「指示」「放任」「许可」等各种含义。 お母さんは子供を買い物に行かせました。 母亲让孩子去买东西。
您可能关注的文档
最近下载
- PE复合土工膜施工粘接技术在防渗工程中的应用研究.docx VIP
- 钢构基础工程施工方案(3篇).docx
- Unit 6 Plan for Yourself课时2 Section A(Pronunciation-2d)(大单元课时课件)英语人教版2025八年级上册.ppt
- 光伏发电分布式运行规程.docx VIP
- 红茶审评(高级评茶员).pptx VIP
- 国家开放大学《计算机组网技术》模拟测试一答案解析.docx VIP
- 分布式光伏电站检修规程.pdf VIP
- 太平养老-团险职业分类表版-版.xls
- 小学生的优美句子.docx VIP
- 中草药栽培技术 环境条件对中草药生长发育的影响 环境条件对中草药生长发育的影响.pptx VIP
文档评论(0)