- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
日本企业介绍简介文档资料
3 日本企業 2006年度「企業論」 川端 望 3-1 日本的経営 システムとしての日本的経営 雇用システム:終身雇用(長期雇用)?年功賃金?企業内組合(本章) 企業間取引:系列関係(4章) 金融取引:メインバンク関係(5章) コーポレートガバナンス:メインバンク?株式持ち合い関係と経営者企業(6章) 日本的経営「3種の神器」論 終身雇用 年功賃金 企業内組合 →雇用関係が日本の企業システム理解の鍵である 雇用関係の多面性 採用-昇進?異動?昇給-退職 この講義では採用、退職は扱わない(が、大事でないという意味ではない) 年功賃金とは 年功制の二つの意味DO 元来の意味(氏原1966]):年齢?勤続を基礎とする経営管理の階層的組織と給与 現在通用している意味:年齢?勤続とともに上昇する賃金 では、生産性などの経済的要因と無関係に年齢や勤続が評価されているのか? 知的熟練論はTCEの論理で経済的合理性ありとしたが、根拠がなかった。では、どう説明するか? 日本の賃金形態:何に支払っているのか 日本の賃金は、何に支払っているのかあいまいで、一目では分からない場合が多い 何に対して賃金を払うのか(賃金形態)DO 遠藤[2005]による分類をベースに範式化 =何に対して賃金を払うか →人と仕事の割り当て関係 人の属性に対してか(賃金=人→仕事)or(賃金=人←仕事) 年功給(その実質について後述) 職能給 職務に対してか(賃金=仕事←人) 職務の価値に対してか 時間単位給 職務給 職務の成果に対してか(賃金=仕事?その成果←人) 個人歩合給?出来高給 集団能率給 生活給規範説(1) 会社は、コアとみなした従業員に生活給と退職金を支給する コアとみなす範囲は、戦前は男子ホワイト、戦後は正規雇用の男子ホワイト?ブルー 女子には適用されない 生活給は男子がはたらいて妻子を養うという前提で計算される 退職金の起源は老後の生活への配慮であり、その分だけ若年時の賃金は安くされる 昇進競争、人事査定は存在する 生活給規範説(2) 賃金カーブと男子正社員の技能形成(野村[1994]) 技能が形成されるから、あるいはそれを促すから賃金が勤続とともに上がるのではない 会社は、賃金を勤続とともに上げざるを得ないから、次第に難しい仕事に配置して技能形成を求める 確立過程:電産型賃金における生活給DO 前提:戦後労働運動の成果 ブルーカラー?ホワイトカラーの身分的差別撤廃電産(日本電機産業労働組合協議会)型賃金の特徴(大原社会問題研究所DB) 権利としての賃金思想 年齢?勤続等客観的な基準で各人の賃金を決定する 労働時間と賃金の関係を明確化して基準労働賃金と基準外労働賃金を区分 最低生活保障の原則を確立。物価水準とエンゲル係数という根拠を持って生活保障給を算出。 電産型賃金体系 生活給規範のバイアス?変質?残存DO 家族給は、夫が妻と子どもを養うという想定で計算された いまから見れば、生活給思想にはジェンダー?バイアスがかかっていた 会社は男子正社員のみを、右肩上がり賃金の対象とできた 電産型賃金では、組合は査定を排除しなかった。査定に関する基準を持てなかった(遠藤[1999]) 能力給は許容して(基準賃金の20%程度)、会社の査定に委ねた 性格評定も排除されなかった 人事査定の本格化=査定つき生活給に 労働組合は、日教組の勤務評定反対闘争(1957-59年)から批判的になる 生計費の計算が曖昧になっても、査定がついても生活給規範は残った。今日もまったく否定されてはいない 職務給 職務給の定義 職務の価値に対して支払う賃金であり、より具体的には職務分析制度を持つ賃金 職務分析:職務の構成要素を体系的に調査?分析 原点はテイラーの時間?動作研究 職務記述:職務の作業様式について記述 職務分類:職務記述書を基礎に職務をグレードに格付け 職務評価:各グレードに対応する賃金率の幅を決定 職務給の性格とバリエーション 「職務給=賃金制度近代化の王道」説 職務と対応しない年功賃金の克服 作業の標準化、生産管理と結合した労働コストの体系的な管理 客観性と公平性。同一価値労働同一賃金 単一レートならば、賃金は、職務の価値によって決まり、誰が遂行するかは関係ない アメリカでは、組合が存在する企業のブルーカラーに多い 範囲レート職務給ならば、同一職務の範囲内で、業績や年功によってある程度賃金が変動する アメリカでは、ホワイトカラーに多い アメリカの単一レート職務給における査定排除 ブルーカラー職場における単一レート職務給と先任権の結合=査定の排除 組合企業における先任権の利用(1948-54年)(ジャコービィ[1985=1989]による) 恣意的評価排除を求める労働組合
文档评论(0)