- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
Part1 マクロ経済学の基礎
マクロ経済学のとらえ方
実質GDP:物価変動の影響を除き、生産量の変化のみをとらえたGDPをいう
名目GDP:様々な財サービスの付加価値を各期の市場価格を用いて合計したもの
GDPデフレーター:名目GDPを実質GDPで割ることによって求められる。生産量の動
きを捉えたものが実質GDPであるのに対して、物価水準の動きを捉えたものがGDP
デフレーター
フロー:ある一定期間において定義される経済変数の大きさをいう。例:国内総生産、消
費支出、投資支出、政府支出、輸出、輸入
ストック:ある一時点における定義される経済変数の大きさを言う。フローを累積したも
のがストック例:貨幣供給量、外貨準備、資産残高など
GDP(国内総生産):一国内で1年間に生産された財サービスの付加価値の総額をいう。属
地主義
GNP(国民総生産):一国の国民が1年間に生産した財サービスの付加価値の総額をいう。
属人主義
GNP=GDP+海外からの要素所得の受け取り-海外への要素所得の支払い
要素所得:財サービスの生産において生産要素が受け取る所得をいう
NDP(国内純生産):GDPは固定資本減耗を含んでいるが、NDPはGDPから固定資本減耗
を差し引いたものをいう。
固定資本減耗(減価償却):機械設備などの固定資本の毎年減少する価値の大きさを価額
で評価したものである。
潜在成長率:資本や労働などの生産要素を最大限異利用したときに産出されるGDPを潜
在GDPといい、この変化率が潜在成長率
在庫投資:ある一定期間中に売れ残ってしまった財
国民所得の三面等価の原則:総生産=総支出=総所得
NI(国民所得):ある一定期間内のすべての財サービスの生産に用いられた生産要素に支
払われる費用の総計です。
NI=GNP-固定資本減耗量-(間接税-補助金)
=GDP+海外との純要素所得受け取り-固定資本減耗量-(間接税-補助金)
市場価格表示:市場での取引価格で表されること
要素価格表示:生産する上でかかった費用で表されること
要素価格表示=市場価格表示-間接税+補助金
支出面からみたGDP:GDE(国内総支出)
GDE=民間最終消費支出+政府最終消費支出+国内総固定資本形成+在庫品増加+
純輸出(=輸出-輸入)
チェックポイント 11 14
ケインズ経済学と新古典経済学が主張する財政政策や金融政策 P18
マクロ経済学における需要と供給
供給面:経済成長率=労働分配率*労働増加率+資本分配率*資本増加率
需要面:経済成長率=消費分配率*消費の変化率+投資分配率*投資の変化率+政府支出
の分配率*政府支出の変化率+純輸出の分配率*純輸出の変化率
右辺の個々の項目はそれぞれの項目の成長への寄与度
サプライサイダー:供給サイド(供給面)を重視する立場の人々
完全雇用:現行の賃金の下で働く意思のある人々がすべて雇用されている状態をいう
インフレギャップ:マクロ的に需要が供給を上回っていて物価上昇などの圧力がかかって
いるとき
デフレギャップ:総需要が完全雇用を実現すうために必要な供給水準を下回っているとき
生じているとされ、このギャップを解消するためには総需要を引き上げる政策が必要
となる
新古典派とケインズアンの経済学の違い P28
有効需要と乗数メカニズム
有効需要:財サービスの購入に向けられて所得の増大に結びつく需要をいう
限界消費性向:所得が追加的に増加したとき、どの程度の割合が消費の増加に回るのかを
表した値
限界貯蓄性向=1-限界消費性向
乗数プロセス:政府支出や投資などの変化による需要の増大が生産の増加と所得の増加を
もたらし、次々と需要を作り出していくプロセスをいう
派生需要:ある財サービスを生産するときに波及する需要の大きさを言う
乗数:消費、投資、政府支出などで新た需要が生まれたとき、その波及効果をすべで足し
合わせたときに、最終的な需要増加がその何倍にあるかを表した数値
消費関数:各々の所得水準に対応する消費水準を描いたものであり、消費と所得の間に成
立すると考えれる関係をいう
インフレギャップ:現実のGDPが完全雇用のGDP水準を上回ったとき、インフレギャッ
プが存在といい、その大きさは完全雇用水準における総需要と総供給の格差分になる
デフレギャップ:現実のGDPが達成している総需要が、完全雇用を達成したときの総需
要を下回ったとき、デフレギャップが存在するといい、その大きさは完全雇用水準に
おける総供給と総需要の格差分になる
チェックポイント 36
貨幣の機能の信用創造
中央銀行預け金、支払準備:市中銀行による中央銀行
文档评论(0)