処理ゼミ上水道施设.ppt

  1. 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
第3回目 4月24日   講義HP(今井担当):http://ds.cc.yamaguchi-u.ac.jp/ ~imai/kankyojouka/kankyojouka.html 平成30年度 環境浄化技術Ⅰ&衛生工学Ⅰ 講義代替(第2回目)レポート課題 講義資料2をダウンロードしてその内容をまとめ、レポートとして提出のこと(A4で1?2枚程度)。 この資料の中の第2回目宿題(2つあります)も別のA4のレポート用紙(A4で1?2枚程度)で提出のこと  提出期限:平成30年4/24の講義時 講義終了時に出席レポートの次に重ねて提出 注意事項:ホッチキスでとめないこと、       折り曲げないこと、すべてのページに記名のこと <本日提出> * 水質基準 水道法第4条に基づく水質基準は、水質基準に関する省令(平成15年5月30日厚生労働省令第101号)により、定められている(上記、水質基準の51項目)。 詳細:http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/kenkou/suido/kijun/kijunchi.html 水質基準項目と基準値(51項目) 水質試験(1) ?病原生物汚染の指標(抜粋)  一般細菌数、大腸菌数、亜硝酸?硝酸性窒素、塩素イオン、有機物等 ?有毒物質(抜粋)  シアン、水銀、有機リン ?制限物質(抜粋)  銅、鉄とマンガン、カドミウム、フッ素、硬度、蒸発残留物、フェノール類、陰イオン界面活性剤 水質試験(2) ?化学的性質  pH(水素イオン濃度指数) ?外観  味、臭気、濁度、色度 硬度 ?水中のCa2+、Mg2+のイオン量を炭酸カルシウム(CaCO3)のmg/Lに換算して表したもの。 硬度= Mg2+ *100.08/24.31+ Ca2+ *100.08/40.08   = Mg2+ *4.12+ Ca2+ *2.50 宿題(1):カルシウム20mg/L、マグネシウム5mg/Lを検出した水の硬度を求め、硬水か軟水か判定せよ。 硬度の基準(WHO) 一般的な総称 軟水 中硬水 硬水 硬度 0~100mg/l 未満 100mg以上~300mg/l 未満 300mg/l 以上 WHOによる分類 軟水 硬水 ? 硬度 0~120mg/l 未満 120mg/l 以上 ? 一般的な総称とWHO世界保健機関による硬水と軟水の基準値 (成分の違いから、一般的に軟水は口当たりが軽く、硬水はマグネシウムが多いほどしっかりした飲みごたえを感じるようである。) pH ?水素イオン濃度をその逆数の常用対数で表すもの。水素イオン濃度が10-nグラムイオン/Lであるとき、 log(1/10-n)=log10n=n [H+][OH-]=K[H2O]=Kw=1.0*10-14 宿題(2):0.1mol/L塩酸のpHはいくらか?   0.01mol/LのNaOH溶液のpHはいくらか? 第3回目宿題 硬度の計算 pHの計算 (A4用紙に記入し、次回講義時に提出) 上水道水源の水質 ?天候、水温 ?アルカリ度、酸度、遊離炭酸 ?導電率 ?BOD5 Biochemical Oxygen Demand  生化学的酸素要求量 ?水中生物(参考テキストp.24-25) ?ウィルス 水質汚濁指標 ?BOD5(Biochemical Oxygen Demand) 好気性微生物によってその水が浄化されるときに消費される酸素の(要求)量 ?CODMn(Chemical Oxygen Demand)  化学的な酸化剤によってその水が酸化されるときに消費される酸素の(要求)量 ?窒素 ?リン 濃度規制と総量規制について ?濃度規制:ある一定濃度を超えて排出してはいけない  ?ある意味、薄めればOK ?総量規制:年間の排出量そのものの規制  ?薄めても駄目:厳しい  (東京湾、伊勢湾、瀬戸内海)  水源と貯水?取水 (a)日本の水資源 水源 地表水 地下水 その他 河川水 湖沼水 貯水池水 湧き水 井戸水 伏流水 海水など ※水道水源は近年、地盤沈下防止対策として地下水取水の削減を進めており、地表水の占める割合が増えている(上記H26年度:約73%) 地表水は雨や雪が凹地にたまって湖沼になったり、河川水として流れたりしているもの  水源と貯水?取水 日本は年間降水量は多いが、一人当たりの降水量は多くない (日本の年間平均降水量:1718mm/年  世界の年間平均降水量:約800mm/年) 日本の水資源の特徴 ?降水量に地域差がある ?季節性がある ?日本の河川は流域面積が小さく、河川は急流で水の出が早い ?流況係数(最大流量/最小流量)が大きい:流量変動が大きい ?水道水源の70%以上を地表水(河川水)としている (a

文档评论(0)

136****3783 + 关注
实名认证
内容提供者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档