第6学年1组理科学习指导案.pdf

  1. 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
第6学年 1組 理科学習指導案 平成 27年 10月 8日(木)第 5限 指導者 松下 敏光 場所 体育館 1.単元名 「太陽と月の形」 参考資料 NHK for school (http://www.nhk.or.jp/school/ ) 理科ねっとわーく (https://www.rikanet.jst.go.jp/ ) 2.単元の目標 ・月の見え方や太陽・月の表面の様子に興味をもち,経験に基づいて疑問を見付け,進んで 調べてようとする。 (自然事象への関心・意欲・態度) ・モデル実験や観察をもとに,月の見え方が変化する理由を推論し,説明できる。 (科学的な思考・表現) ・月や太陽の表面の様子に関する資料を集め,その様子を調べることができる。また,月の 位置や形を観察して記録することができる。 (観察・実験の技能) ・月の表面の様子は太陽と違いがあることを理解する。また,月の輝いている側には太陽が あり,月の形の見え方は,太陽と月の位置関係によって変わることを理解する。 (自然事象についての知識・理解) 3.指導にあたって (1)教材観 本単元は,小学校学習指導要領「理科」第6学年の内容〔B(5)〕ア「月の輝いている 側に太陽があること。また,月の見え方は,太陽と月の位置関係によって変わること。」及 びイ「月の表面の様子は,太陽と違いがあること。」を受け,設定したものである。本単元 では,月の位置や形の変化について興味・関心をもち,月の形の見え方を太陽との位置関係 から推論して追究し,月の形の見え方が規則正しく変化する理由について考えることができ るようにする。また,観察や資料に基づいて月と太陽の表面の違いを理解し,月や太陽に対 する豊かな捉え方を育てることをねらいとしている。 児童は,3年生「かげのでき方と太陽の光」の学習を通して,太陽は東から出て西に沈む ことを学習している。さらに,4年生「月や星」の学習を通して,月は日によって形が変わ って見え, 1日のうちの時刻によって位置が変わることを学習してきている。これらの学習 を踏まえ,本単元では,月と太陽の表面には違いがあることや,月は太陽の光を反射して輝 いていること,そして,月と太陽の位置関係のモデル実験をもとに,月が満ち欠けする理由 を考えさせるように単元を構成している。このことは,中学校第3学年における「地球と宇 宙」の学習において,地球の外から月や太陽を見る見方や考え方を養うことにつながってい くと考える。 (2)児童観 1学期の「物の燃え方と空気」や「動物のからだのはたらき」「植物のからだのはたらき」 の学習では,積極的に意見を発表したり,実験や観察に意欲的に取り組んだりするなど,理 科が好きで前向きに取り組む児童が多い。しかし,既習や生活体験と結び付けて課題に対す る予想を立てたり,実験結果をまとめたりすることに関して苦手意識を持っている面が見ら れる。 (3)指導観 月の形についてはほとんどの児童が理解しているが,太陽や月が出たり沈んだりする方角に ついては,理解が十分とはいえない。復習をした上で単元に入る必要がある。また, ICT の活用や,書く活動等を工夫し,根拠を明らかにした推論する力の向上を図る必要がある。 本時では,月の満ち欠けの写真から考えたことをボールに光を当てたモデル実験で確かめ させる活動を行う。実体験を通して,月の満ち欠けの理由を考えさせるために,実際に見え 方を確認させる。また,モデル実験では気付かなかったことを発見させたり,自分の考えを 確

文档评论(0)

136****3783 + 关注
实名认证
内容提供者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档