日语能力考试1级读解文法(日语一级考试卷)_3.docVIP

日语能力考试1级读解文法(日语一级考试卷)_3.doc

  1. 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
  4. 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
  5. 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们
  6. 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
  7. 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
试卷第 PAGE 4 页共 NUMPAGES 8 页 日语能力考试1级读解文法(日语一级考试卷) 姓名:_____________ 年级:____________ 学号:______________ 题型 选择题 填空题 解答题 判断题 计算题 附加题 总分 得分 评卷人 得分 この文章は、中学生の約60%ができない数学の問題(図形の論証)を中学校のカリキュラム(注1)に入れるべきかどうかについて論じたものです。 教育は本来平等を目指すべきものだが、しかし残念ながらある局面では平等たり得ない。ここに①教育の矛盾があると思う。二つの理由で、「図形の論証」のような難解な教材がカリキュラムに組み入れられるのも止むを得ないし、むしろそれがときに必要な措置だとさえ私が考えている 所以を述べたい。 第一に、教材は現在の社会の現実にだけ合わせるべきものではなく、未来への先見性を踏まえ た、社会のこれからのあるべき知的方向にも沿う内容のものでなくてはならないからである。 第二には②文化とは何か? ということと深く関係がある。 原理的にいえば、約五万字の大漢和辞典、すなわち中国の古典の世界に、日本の教育は連続して開かれているべきものであって、約二千字かの常用漢字を限定して、自分と古典との間に一本 の線を引くのは本来のあり方ではないのである。教育の中に分らないもの、及ばないものが入ってきてはいけないという考えが、③教育を狭めてしまうことになる。 別の例でいえば、現代の物理学ではここまでは分っているが、ここから先は分らないという事象が無数にあるといわれるが、④物理の教科書は分ったこと、解明済みのことしか記述しない。こ のような教科書の記述の仕方は間違っているのではないだろうか。人類がまだ解決し得ていない事象をもむしろ書いておくことによって、若い頭脳を刺戟し、挑戦へ向かわせる可能性があるからである。分ったことや分り易いことだけで教育を限定すると、教育を結局は死滅させることに つながり兼ねない。 同じことは⑤歴史の教科書についても言える。歴史は現代に対して生きて、動くもので、同じ一つの歴史が国によって違って記述されていいし、時代によって見方が変わってもくるという相対性の観点が、教科書の中にもっとどしどし取り入れられるべきなのだ。そのために不安が生じても、歴史は確定的な既知の事実の集積だと思わせるよりはよほどましである。不安はこの場合稔(注3) りある不安だからである。 ( ⑥ )文化とは奥深いものであり、つねに生動しているものであって、われわれがどこか で線を引いて断ち切ってはならない。教育は連続して奥深い世界へ開かれているべきものであって、全員が必ずしも理解できないこと、人類がまだ解決し得ていないことにも、多くの人に触れてもらい、知ってもらい、そういうものの存在を早くから予感させることが重要ではないかと考える。ただしこれはあくまで原理原則であって、カリキュラムの範囲が無限定に広がると受験生が困難に陥るというもう一つの問題があることは私も知っている。…… 私がじつはここで言いたかったのは、文化の最奥、生動する未知の世界、未解決?困難な部分 に、できるだけ多くの人が開かれていること、誰でもがそれに近づく可能性において自由であることそれが私の考える”教育と自由”のテーマにおける⑦自由の真の意味だということである。勿論、生きた文化の最奥に近づく自由のグレード(注4)は個人によってまちまちであり、教科内容によってもいろいろに差があるだろう。けれども、誰は能力があるからそれに近づく資格はあ るが誰は近づいてはいけないと⑧外側で決めつけるのは、自由l A 教育が平等を目指すと、人々は平等を求めなくなってしまう B 平等について教育するべきなのに、実際にはあまり教えていない C 教育は平等を目指すべきだが、時には平等をあきらめざるを得ない D 教育は平等と言われているのに、実際は教育が受けられない人がいる 第 2 题 問(2) 何が②___「文化とは何か? ということと深く関係がある」___のか。 A 教材は未来への先見性を踏まえているべきものだと考えること B カリキュラムに難解な教材も入れるべきだと考えること C 自分と古典との問に一本の線を引くべきだと考えること D 教育は平等を目指すべきものだと考えること 第 3 题 問(3) ③___「教育を狭めてしまう」___とあるが、どのような意味か。 A 教育を受ける機会が平等でなくなってしまう B 内容を理解できない中学生が増え

文档评论(0)

文海网络科技 + 关注
官方认证
服务提供商

专业从事文档编辑设计整理。

认证主体邢台市文海网络科技有限公司
IP属地北京
统一社会信用代码/组织机构代码
91130503MA0EUND17K

1亿VIP精品文档

相关文档