- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
                        查看更多
                        
                    
                
高考复习日语作文写作训练01
作文1
无论做什么事情,
团队合作都是十分重要的。
请以「チームワークについて」为题,写一篇短文。
写作要点:
1.谈谈你对团队合作的看法。
2.通过具体事例,叙述你的理由。
3.总结你的看法。
写作要求:
1.字数为300~350字。
2.格式正确,书写清楚。
3.使用「です·ます」体。
作文2
在公交车或者地铁等公共交通设施,
人们倡导给老弱病残人士让座。
请以「席を譲ることについて」为题,写一篇短文。
写作要点:
1.谈谈你对让座的看法。
⒉叙述你自身让座的经历。
3.通过自身的经历,说说你的想法。
写作要求:
1.字数为300~350字。
2.格式正确,书写清楚。
3.使用「です·ます」体。
作文3
现在,人们沟通的手段越来越多了,
除了当面沟通,还可以通过电话、邮件等来沟通。
请以「コミュニケーションの手段」为题,写一篇短文。
写作要点:
1.简单介绍当今人们的沟通手段。
2.谈谈你对各种沟通手段的看法。
3.说说你的理由。
写作要求:
1.字数为300~350字。
2.格式正确,书写清楚。
3.使用「です·ます」体。
作文4
现在人们出行可以选择
自行车、私家车、公交车或地铁等多种交通方式。
请以「私の町の交通事情」为题,写一篇短文。
写作要点:
1.简单介绍你居住的地方的交通现状。
2.谈谈你对这种现状的看法。
3.说说你经常使用的交通方式以及理由。
写作要求:
1.字数为300~350字。
2.格式正确,书写清楚。
3.使用「です·ます」体。
范文参考
作文1
チームワークについて
 人間は社会の中で生活する動物ですから、他人と協力しながら生きていきます。一人でできることはかなり限られているから、他人とのチームワークがとても大事です。
 私は毎日授業が終わってか ら、友だちとサッカーの練習をします。サッカーは広いコートで1チーム11人で行うスポーツですから、どんなに優れた人でも、一人の力で簡単に得点することはできません。メンバーたちはお互いにボールを出したり、受けたりしながらボールを移動させます。みんな共通の目標を持って連動しなければなりません。個人のプレーももちろん大事ですが、チームワークがなければゴ一ルを決めることは不可能です。
 サッカーのことから、チームワークの大切さを実感しました。ほかの組織活動や仕事におい
ても、チームワークは欠かせない要素だと思います。
作文2
席を譲ることについて
 バスや電車の中でお年寄りの方、体の不自由な方、妊娠中や赤ちゃん連れの方などに席を譲るように小さい頃から教えられました。
 私は毎日電車で通学しています。お年寄りに席を譲ったことがあります。相手にお礼を言われとても気持ちよかったです。当たり前のことですが、実際にうまくいかなかったこともあります。たとえば、相手に席を譲ってあげようと思いましたが、なかなか言い出す勇気がありませんでした。迷っているうちにタイミングを逃してしまいました。あるいは、せっかく勇気を持って「どうぞ」と言ったのに、相手に断られてしまい、恥ずかしく思ったこともあります。
 席を譲ることで大切なのは、相手を思いやる心だと思います。これからは相手の反応にかかわらず、自分から積極的に席を譲ってあげたいです。
作文3
コミュニケーションの手段
 電話、メール、ウィーチャット、手紙、直接会って話すなど、現代のコミュニケーションの手段は多様化しています。
 相手に何かを伝えたい時、電話一本で済むという場合が多いです。また、多くの人に時間や場所などを知らせる場合は、同時に多くの人に送信できるメールやウィーチャットが便利です。しかし、直接会って交流したほうがいい場合もあります。たとえば、友だちと喧嘩したとします。自分が悪かったから、ちゃんと謝りたいと思っています。この場合は、電話やメールより、直接会って謝ったほうが許してもらえる確率が高いです。お互いに表情や身振りなどを確認できるので、伝えたいことが伝わりやすいと思います。
 科学技術の発展で便利な世の中になりましたが、人と直接会ってコミュニケーションを取ることも大事です。
作文4
私の町の交通事情
 私の住んでいる町はバス、地下鉄タクシーやレンタル自転車など、公共交通手段がとても充実しています。
 近年、人々の生活が豊かになるにつれ、マイカーを持っている人が多くなりました。車で通勤する人が増えているから、ラッシュアワーの時間帯は道路が大変混雑しています。また、連休になると、高速道路は観光地へ向かう車が増えるので、よく激しい渋滞が発生します。車で出かけるのは確かに便利です。しかし、このままだと、道の渋滞がひどくなる一方で、車の楽しさや快適さが失われるのではないかと思いま|す。それに、車の
                 原创力文档
原创力文档 
                        

文档评论(0)