高考日语:阅读理解中的指示代词类讲义.docxVIP

高考日语:阅读理解中的指示代词类讲义.docx

  1. 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
  4. 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
  5. 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们
  6. 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
  7. 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
高考日语:阅读理解中的指示代词类(附练习) 1 遇到「ソ」类和「コ」类指示词时,看指示词的前面。 「ア」类指示词一般不出现在文章里,阅读时需要注意的是「ソ」类和「コ」类指示词。这两类指示词所指代的内容一般在指示词前面,因此当这两类指示词出现时需要确认前文的内容。 例1)12歳の誕生日に両親に自転車を買ってもらった。私は中学·高校の6年間そ れに乗って学校へ通った。 通过文中的「それに乗って」,可知「それ」指的是某种交通工具,即前文中提到的「(12歳の誕生日に両親に買ってもらった)自転車]。 2 「コ」类指示词所指代的内容在前文中未出现时,需要在后文中确认 指示词所指代的内容一般在指示词前面,但是在日语文章中指示词也可以指代后文内容,且这种用法多见于「コ」类指示词。因此遇到「コ」类指示词时,如果在前文里找不到所指代的内容,那么可以考虑去看后文。 例2)日本にはこんな言葉があります。「老いては子に従え」。これは、年をとったらなにごと 何事も子どもの言うとおりにして従うのがいい、という意味です。这里的「こんな言葉」就是指后面的「老いては子に従え」。 3 指示词有时指代整句话 上面我们介绍的是指示词所指代的内容较短的情况,但是有时指示词也会指代较长的内容,比如几句话或一个段落。 例3)私は子どものとき、よくタご飯の手伝いをしました。でも、いつも母は包丁を 持つ私のそばで、ずっと私の手を見ているのです。そして、「危ない!」とか「そ うじゃない!」と横からロをはさむのでした。そんな経験から、私は今でも料理が苦手です。 「そんな経験」指代的就是前面3句话的内容。 指代的内容较长时,经常使用「こ/そんな~」「こ/そのような~」「こ/そうした~」「こ/そういった~」。 另外,当出现「このように」「こうして」等表达时,一般用于指代前文所有内容,这种情况需特别注意。 問題1 次の文章を読み、その後にある質問1~2に答えてください。 ①これは、わたしが知人から聞いた話です。その知人はテレビで、ある女子高生のエピソードを知ったとのことでした。 その高校生は、友人とプリクラを撮るとき、わざと顔をゆがめて「ブス」に写るようにするそうです。友人が周囲のひとにプリクラをみせるとき、傷つくことがないようにと考えてそうするのだ、とテレビでは話していたそうです。 ②この話を聞いてまず感じるのは、彼女にたいする不快や反発だと思います。もし、当の友人がこの話を知ったら、「あんた、何様のつもリ?と怒るでしょう。」 (森真一『ほんとはこわい「やさしさ社会」』ちくまプリマー新書より)·ルビは本書筆者による1 1「①これ」とは何ですか。a~cの中から選んでください。 a 筆者が知人から話を聞いたということ b ある女子高生についてのエピソード C 知人が女子高生のエピソードをテレビで知ったということ 2 「②この話」とは何ですか。a~cの中から選んでください。 a ある女子高生に対して、当の本人が彼女の言葉を聞いて、不快や反発を感じているという話 b ある女子高生の友人がプリクラを周りの人に見せたとき、友人が傷ついてしまったという話 Cある女子高生が友人とプリクラを撮るとき、友人のためにわざと変な顔をするという話 問題2 いよいよ高校1年生になって、学校が始まってすぐのころです。ハンガリー文学の先生が、ぼくたちに①こう声をかけたのです。「きみたちもこれからの時代には外国語ができないとだめですよ。でも外国語を勉強するのはそうむずかしくない。②こうすればいいのですよ」。どうすればいいのかというと、家に戻ったら、たとえばドイツ語ならドイツ語の辞書を出して、大切だとかおもしろいと思った単語を10個選んで、単語帳に意味といっしょに書いておく。これを毎日つみ重ねると、1年では3650個の単語を覚えることができて、これでもうこわいものなし。先生は③そう言ったのです。 ぼくは「ははあ、一理あるな」と思って、さっそく実行することにしました。1日、2日、3日、1週間、2週間はけっこううまくいきました。でも、3週間目に入って、なんだかこの単語には見覚えがあるなと思って調べてみると、もう前に書いた単語だったのです。前に学んだものをどんどん忘れていたのです。結局、④このやりかたではだめだと、そのとき気づきました。 (ピーター·フランクル『ピーター流外国語習得術』岩波ジュニア新書よリ)·ルビは本書筆者による。漢数字をアラビア数字に変えた。 1 「①こう」が指す内容は何ですか。文章中に_線を引いてください。 2 「②こう」が指す内容は何ですか。a~cの中から選んでください。 a外国語を勉強するのは難しくないこと b 毎日、外国語の辞書から10個単語を選んで、意味とともに単語帳に書くことc 家に戻ってから、

您可能关注的文档

文档评论(0)

134****3617 + 关注
实名认证
文档贡献者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档