标准日本语初级语法重点总结.docxVIP

标准日本语初级语法重点总结.docx

本文档由用户AI专业辅助创建,并经网站质量审核通过
  1. 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
  4. 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
  5. 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们
  6. 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
  7. 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多

标准日本语初级语法重点总结

《新版标准日本语》初级教材是日语学习的经典入门读物,其语法体系循序渐进、条理清晰。本文将对其中的核心语法点进行梳理与总结,旨在帮助学习者构建扎实的日语语法基础,为后续学习奠定坚实根基。

一、名词句的核心:判断句与存在句

日语的句子根据谓语的构成可分为多种类型,其中以名词作谓语的名词句是基础中的基础。

1.判断句:「~は~です」体系

这是日语中最基本的判断句型,表示“……是……”。

*基本结构:主语(体言)+は+谓语(体言)+です。

例:これは本です。(这是书。)

*否定式:です→ではありません(口语中常简化为じゃありません)。

例:それは辞書ではありません。(那不是词典。)

*过去式:です→でした。

例:昨日は金曜日でした。(昨天是星期五。)

*过去否定式:です→ではありませんでした(口语中じゃありませんでした)。

例:あの人は学生ではありませんでした。(那个人以前不是学生。)

2.存在句:「~があります/います」

用于表示人或事物的存在。

*~があります:用于表示无生命的事物或抽象概念的存在(“有……”)。

例:机の上に本があります。(桌子上有书。)

*~がいます:用于表示有生命的人或动物的存在(“有……”、“……在……”)。

例:教室に学生がいます。(教室里有学生。)

*存在句的疑问形式:将句尾的「ます」变为「ますか」。

例:部屋にテレビがありますか。(房间里有电视吗?)

二、用言基础:形容词与形容动词

形容词和形容动词在日语中统称为用言,主要用于修饰名词,表示人或事物的性质、状态。

1.形容词(い形容词)

*基本形:词尾为「い」。

例:高い(高的)、安い(便宜的)、美しい(美丽的)。

*否定式:词尾「い」→「くないです」或「くありません」。

例:この本は高くないです。(这本书不贵。)

*过去式:词尾「い」→「かったです」。

例:昨日は暑かったです。(昨天很热。)

*过去否定式:词尾「い」→「くなかったです」或「くありませんでした」。

例:昨日は寒くなかったです。(昨天不冷。)

*修饰名词:直接修饰,基本形即可。

例:赤い花(红色的花)。

2.形容动词(な形容词)

*基本形:词尾为「だ」(词典形,日常使用及修饰名词时常用词干)。

例:静かだ(安静的)、有名だ(有名的)、元気だ(健康的)。

*否定式:词干+ではありません(口语中じゃありません)。

例:この町は静かではありません。(这个城镇不安静。)

*过去式:词干+でした。

例:昨日は元気でした。(昨天精神很好。)

*过去否定式:词干+ではありませんでした(口语中じゃありませんでした)。

例:あの映画は面白くなかったです。(那部电影不好看。)

*修饰名词:词干+な+名词。

例:静かな部屋(安静的房间)。

三、动词的基本形态与活用

动词是日语句子的核心,其活用变化是语法学习的重点和难点。

1.动词的分类(按活用形)

*一类动词(五段动词):词尾在「う」段,且最后一个假名不为「る」,或虽为「る」但「る」前的假名在「あ/う/お」段。

例:書く(かく)、話す(はなす)、立つ(たつ)、読む(よむ)、死ぬ(しぬ)、呼ぶ(よぶ)、飲む(のむ)、作る(つくる)。

*二类动词(一段动词):词尾为「る」,且「る」前的假名在「い/え」段。

例:見る(みる)、食べる(たべる)、起きる(おきる)、教える(おしえる)。

*三类动词(サ変?カ変动词):

*サ変动词:「する」或「名词+する」。例:する(做)、勉強する(学习)、掃除する(打扫)。

*カ変动词:只有「来る(くる)」。

2.动词的基本形与ます形

*基本形(辞書形):词典中收录的形式,用于句子的终止、某些助词前等。

*ます形(连用形Ⅰ):表示礼貌、郑重的语气。

*一类动词:词尾「う」段假名→「い」段假名+ます。例:書く→書きます。

*二类动词:去掉词尾「る」+ます。例:食べる→食べます。

*三类动词:する→します;来る→来ます(きます)。

*ます形的否定式:ます→ません。例:行きます→行きません。

*ます形的过去式:ます→ました。例:読みます→読みました。

*ます形的过去否定式:ます→ませんでした。例:話します→話しませんでした。

四、格助词的运用

格助词接在体言(名词、代词、数词)后,表示该体言与其他词之间的语法关系。

1.は(提示助词)

提示主题,有时也表示对比。

例:私は学生です。(我是学生。)(主题)

例:今日は忙しいですが、明日は

文档评论(0)

刘建国 + 关注
实名认证
文档贡献者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档