- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
第三章 語彙の練習問題
第一節 語彙と語彙論 語彙の定義とそれに関連した用語の解説。キーワード(語彙 見出し語 単語 語彙数と語彙量 使用語彙と理解語彙 語彙論の研究分野)
語彙の定義
?語彙とは、特定の範囲内における____の集合である。(p79)
?見出し語とは、特定の範囲内に現れる各語の____である。(p78)
?語彙を構成するもっとも基本的な一つの要素のことを___と呼ぶこともある。(p79)?語彙の要素には、____、____、____などを含む。(p79)
?語彙数とは語彙の___がいくつあるかを指し、語彙量とは一つの語彙の中の___の数を指す。(p79)
?その人が___たり___たりする時の語彙を使用語彙、__たり__たりする時の語彙を理解語彙という。(p80)
語彙論
?語彙論は__論、__論、__論などとお互いに関連し合っている。(p81)
?語彙論の研究分野は____研究、____研究、____の選定、___による分類、___別記述、
___についての研究などがある。(p81)
第二節 語構成 語がどのような構造をもっているか(単純語、派生語、複合語)、どのように造られたか(転成語、省略語)について説明している。
キーワード(形態素、語基、接辞、単純語、合成語、派生語、複合語、畳語、転成語、省略語)
(一)構造による分類をしっかり覚えよう。?語をさらに小さな要素に分けた、意味をもつ最小単位を___という。(p83)
?語の______となり、単独でも語となる形態素を___という(p84)が、ただし、この中には、「建」「設」のように、単独で語にならず、他の語と結合してはじめて語になる_____というものもある。現在、形容動詞の語幹「静か(静+か)」や形容詞の終止形「白い(白+い)」などは、形態素同士の結合が強く、日本人の習慣によって、一つの語(単純語)として扱われるが、その他の「静まる(静+まる)」、「白さ(白+さ)」などは____+形態素として扱われる。
?語基の前後について語を作る形態素を___という。前につくものを____、後ろにつくものを___という。
?語をその構造の面から分類すると、形態素一つからなる語を___といい、二つ以上からなる語を___という。
?合成語のうち、___と___からなるものを派生語、___と___からなるものを複合語という。(以上p84)
(二)語基の造られ方 ?「場+合」「郵+便」のように語基の合成と人々の習慣化によって新しい語基が生まれる場合や、「あらたし→あたらし」のように語音の変化によって語基が生まれる場合、「デモンストレーション→デモ」のように語の省略によって語基が生まれる場合、「おおね→大根→だいこん」のように文字を媒介として語基が生まれる場合がある。(p87)
※場合、郵便、建設、などの漢字語は非自立語基同士の組み合わせのため、複合語として扱われることが多い。(三)派生語の造られ方
?接辞はもともと独立の語が変化したものもある。(p87)
?「ごはん」「おなか」は習慣によって単純語扱い。(p87)
?語種の面からみれば、接辞に多いのは___で、和語は少ない。(p88)
?接頭辞には語基の品詞性を変える作用も一部見られる(例:___、___、___など)(p89)
?接尾辞は______ものと______ものに分けられる。(p90)
複合語の造られ方
?複合語の要素間には、「消息不明(消息が不明だ)」「値上がり(値が上がる)」のような「___-___」関係「花見(花を見る)」「目覚まし(目を覚ます)」のような「___-___」関係「国会議員(国会の議員)」「飲み水(飲むための水)」のような「_____-___」関係
「釘付け(釘でつける)」「機械編み(機械で編む)」のような「____-____」関係などがみられる。(p97)
?複合語の多くには____が____の意味を限定するという特徴がみられる。(p97)?複合語のうち、同じ要素を繰り返すものを___という。(p97)(五)転成語?語の転成とは、語が___のまま、或いは若干__を変え、____を変えて他の__になることである。(p102)
※つまり、同じ語なのに品詞が違い、意味や機能も違っている場合、その語のうち新しく出来た方を転成語という。
主なものは①転成名詞(動詞連用形→名詞)例:読む→読み 判別方法:後ろに助詞がつくか 前に格助詞「の」がつくか? つけば名詞。
②転成形容動詞(名詞→形容動詞)例:正直だ 馬鹿だ 自由だ
判別方法:後ろに名詞をつけて、その状態を表す意味になるかどうか 例:自由の女神(自由を象徴する→×) 自由な女神(女神は自由だ→○)
③転成副詞(いろい
文档评论(0)