- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
横浜開拓の先駆者-常清寺.doc
横浜開拓の先駆者
吉田勘兵衛
吉田 茂
横浜開拓の先駆者
吉田勘兵衛
吉田 茂
江戸に出て木材、石材商になる
江戸の材木商
江戸城の修築
旧領主等との親交
千石の悲願
新田埋立の決意と実行
新田の完成
敬神崇仏
吉田家の家系
むすび
参考文献
生い立ち
吉田勘兵衛良信は慶長十六年(一六一一)摂津国能勢(現大阪府
豊能郡能勢町)に生まれた。
このときは江戸幕府二代将軍秀忠の時代で初代の家康が上京して
二条城で豊臣秀頼と会見した年でもある。そしてその四年後の元和
元年(一六一五)家康は大阪夏の陣によって豊臣家を滅亡させ、天
下は徳川幕府のものになった。
勘兵衛の生まれた能勢は大阪の西北に位置する山間の地で、少年
時代に父を亡くした彼がどのような幼少期を過ごしたかは明かでは
ないが大阪城を築いた秀吉の時代から開発が進み、江戸幕府によっ
て、復興が進み、商業経済の中心として賑わうようになった大阪を
見て、商人として活躍する志と腕を磨いていたと推測される。
江戸に出て木材、石材商になる
寛永十一年(一六三四)数え年二十四歳で江戸に出、間もなく日
本橋本材木町に店を構えて木材と石材の商売を始めた。
ときは三代将軍家光の時代で幕府の基盤もようやく安泰となって
江戸は日に日に繁栄を増していた時代であった。
勘兵衛は稀に見る勤倹力行の士で信義に厚くかつ浪花商人の血を
引いていたため商売も巧みであった。江戸の店は勘兵衛の人柄と相
俟って申し分無い発展を続け、開業十年三十歳半ばで江戸城修築の
御用木材を承り、諸侯お出入りの豪商にのし上った。
幕府への納材は公儀御用であるためどれ程の利益を得ても営業所
得には一文の税もかからない。
公儀普請は博打だといわれる程大幅な利益も出ることも多い反面
仕入れ時より相場が下落すれば欠損を覚悟の安値で行わなければな
らないこともある。
幕府の御用木材の伐り出しは主に幕府直轄の「御林」からだが幕
府の「御林」は全国に散在しており、そのなかで特に大きな「御林」
からの出材は江戸時代の初めより元和まで(一六一五~一六二三)
は、木曽御林(元和以降は尾張藩の御林となる)より元和から元禄
(一六八八~一七〇三)までは伊那の御林からの伐り出しが主であ
った。
江戸の材木商
ただ幕府は全国を支配する最高の権力者だから必要とあらば御林
以外の山からも強制的に伐り出すことができた。
このように幕府の必要材を山から伐り出して目的地まで運ぶ「御
用木仕出し」には幕府自身行う「御直仕出し」と商人に請負わせる
「商人請負仕出し」との両様があり、元禄時代には後者の仕出し法
が盛んに採用されたようである。
勘兵衛より少し遅れて元禄年間材木商として活躍した奈良屋茂左
衛門(明歴八年、一六五五~正徳四年、一七一四)は名古屋の材木
商神戸屋分左衛門と手を組んで木曽山や飛騨山から材木を伐り出し
また同じ頃豪商の名をほしいままにした紀伊国屋文左衛門(寛文五
年、一六六五~享保三年、一七一八)は幕府の御用木請負仕出しの
際、駿府の豪商松木新左衛門やその弟の松木郷蔵と手を組んで駿州
千頭山から伐り出している。
十七世紀の寛文期ごろまでは全国各地の城下町建設がいちおう一
段落したが、元禄時代には各城下町がさらに拡大発展したため、土
木建設工事に必要な材木の需要が大きくなった。家綱のあと五代将
軍となった綱吉(一六八〇)の元禄政治も材木の需要を大いに促す
要因となった。
綱吉は従来の武断政治を退け、文治政治を積極的に推進するため
儒学を振興したり、仏教を篤く信奉したりして寺院や学問所の建設
に力を注いだ。その結果ものすごい建築ブームが巻き起こった。
そして当時の建築用材の基本は材木だからここに一大出材ブーム
が現出し材木を扱う商人が時流に便乗して大いに儲けたのである。
奈良屋茂左衛門は(天和三年、一六八三)五月の日光大地震によ
り東照宮が倒壊した際、その修復普請用材の調達を一手に請負って
巨利を得、紀伊国屋文左衛門は(元禄十一年、一六九八)に江戸上
野の寛永寺根本中堂の造営用材の調達を請負って巨萬の利益を得た
と伝えられている。
このように大建設工事がいくつも行われると一つのお寺をつくる
にも建物は本堂だけでなく、塔をはじめ多くの付属坊院など大迦藍
の建設だから莫大な費用と材料が必要だったのである。
このようにして材木商人は競って幕府に納める材木の御用請負を
したがるわけだが、そう簡単な手続きで請負業者にはなれなかった。
それには入札制度があり、当時既に裏工作が必要で表向きでいく
ら安い値段で入札してもその人には絶対に落札されぬカラクリにな
っていたのである。
そのカラクリは、入札する前にあらかじめ役人に
原创力文档


文档评论(0)