第1章(一回生用)序章1年.docVIP

  1. 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
  4. 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
  5. 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们
  6. 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
  7. 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
第1章(一回生用)序章1年

  有機物理化学の基礎    第1章 (序章1年(含量子化学)) 1-1)本書の内容と目的    物質が示す現象の理論や実験的解明を行う学問として固体物理学(物性物理学、solid state physics) がある。また新しい物質や新しい現象を示す物質の開発を主題とする学問として材料科学(materials science)がある。これらの学問に関して多数の優れた教科書が出されているが、その扱う物質のほとんどは無機物である[1]。この教科書では、無機物質を対象として蓄積された物性物理?材料科学の知識を基礎として、有機物質の物性学を化学の側面から展開する。読者として学部1年生から大学院生を対象とした[2]。    この教科書が扱う物性は電気、磁気、熱、光学、超伝導であり、力学的性質、機械的性質、薬学?生理学的性質は扱わない。化学は、物質の4つの特徴、つまり結合、反応、構造、性質(物性、機能)を扱う学問であり、この教科書の主題となる性質(物性、機能)は、分子内や分子間の結合、結合形態、また構造(分子構造、結晶構造)などに大きく依存する。従って、「物性と結合」や「物性と構造」の間に見出される関係を、定式化するとか図形化することは、物性量を更に優れたものとしたり、更に新しい物質を開発したり、また例外を見出して新しい物性領域を開発するための出発点である。   本章の前半で、有機物を主体とした機能性?物性の全体像を紹介する。大学1年生にとってなじみの無い用語(太字で示す)が頻繁に現れるが、理化学辞典で調べつつ読了することを薦める。本章の後半で、原子構造、粒子と波動を扱う[3]。高学年の学生は1章後半を飛ばし、第2章のファン?デル?ワールス結晶から進むと好い。   2章で扱う、軟らかで、絶縁性に富むファン?デル?ワールス結晶の成分分子を用い、様々な構造機能材料(液晶、ガラス、ミセル、ラングミュアー?ブロジェット(LB)膜、自己組織化膜(self-assembled monolayers, SAMs))、電子機能材料(強誘電体、電界効果トランジスター(FET、field effect transistor)など)が開発されている。   第3章のイオン結晶は高融点、絶縁性であり、水に易溶な、イオン伝導を示す無機材料がこれまでの主体であった。これを有機物に拡張すると、低融点、高導電性、水?有機溶媒に易溶などと、機能の拡張が可能となる。また、水素やプロトン、水素陰イオン(ヒドリド)が関与する機能をこの章で紹介する。さらに、多くの超伝導体は金属結晶であると同時にイオン結晶でもあり、それらを紹介し、格子振動を概説する。   第4章で共有結合結晶を扱う。これらの結晶はダイヤモンドのように固く絶縁性であるが、軟らかで、導電性の共有結合結晶を有機物で開発できたら新たな材料分野が開ける。しかし、有機分子が共有結合で結ばれて結晶を形成することは稀であり、有機共有結合結晶は材料として開発が最も遅れている。無機物ではシリコン半導体、III(V族半導体などの一大分野が基礎(応用で進められている。   第5章で、金属結合および強束縛近似による有機結晶での金属電子論(有機金属電子論)を紹介する。金属的伝導挙動を示す多種多様な有機材料が開発されているが、これらは遷移金属に似て、固くてもろい。無機金属の一つ の特徴である展性、延性、柔軟性を持つ有機金属、水銀と同様に融点の低いまたは液体の有機金属の開発はまだである。   第6章で、電荷移動結晶を扱う。電荷移動相互作用はファン?デル?ワールス結合、イオン結合、共有結合、金属結合の側面を全て持ち、物質の選択次第でこれらのどれかを強くすることが可能である。絶縁性、金属、超伝導、強磁性、強誘電性、スイッチ、メモリーなどの多彩な機能が開発される。 1-2) さまざまな物質、現象、結合形態の例??有機物を主体とした場合 1-2-1) 純度?精製[4]  ナフタレンやアントラセンのように単一の成分より成る結晶の場合、成分分子の電子構造が閉殻構造 (closed shell)をもつか開殻構造 (open shell)を持つかにより、精製の方法が異なる。閉殻構造分子の脂肪族(炭化水素、アルコール、カルボン酸、アミン)や多数のベンゼン環が縮環した縮合多環芳香族炭化水素や他の芳香族類は、蒸留、再結晶、クロマトグラフ、昇華、帯域熔融法(zone melting)などで精製する。分子量の小さなものは、液体ならば分別蒸留による精製が可能で、また固体では有機溶媒への溶解度が高いので再結晶やクロマトグラフによる精製が可能である。分子量が大きくなるにつれ、溶解度が低くなり、また蒸気圧も低くなり再結晶や昇華が困難に成る。最も純度の高い固体を与える帯域熔融法も

文档评论(0)

daoqqzhuan3 + 关注
实名认证
文档贡献者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档