- 1、本文档共21页,可阅读全部内容。
- 2、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
- 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 5、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 6、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 7、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 8、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
新編日語第三冊 第19課 テレビの功罪 (言葉と表現) 一、「ここ…来」 【用法】「ここ+時間名詞+来」 【意味】「ここ」――「この?最近の」 「来」――「以来」 「時間名詞」―― 一ヶ月以上といった 割に長い時間 (此句型表示“在最近一段时间以来”的意思。书面语。作状语时,谓语多为持续性的。) 【例文について】 ①連用修飾 ②連体修飾 【練習】次の文を「ここ…来」で、完 成しなさい。 ① 二、三ヶ月 ずっと会議が続いて、疲れきっている。 ② 数年 車を持っている人が増え続けている。 ③都市部では、電話が普及するようになっ たのは、 四、五年 のことです。 ④ 数ヶ月 米ドルが値上がりするばかりです。 ⑤生活が豊かになったのは、 二、三年 のことです。 二、「…一方だ」 【意味】ある方向(多くはマイナス評価の方向)に だけ変化が進んでいることを表わす。 【用法】「動詞連体形+一方だ」 変化を表わす動詞と接続する。 【用例】 ▲家賃の高さ、物価の上昇、公害など、東京は住み にくくなる一方です。 ▲このままでは月々の電話代が増える一方だと思い、 手紙を書くことにした。 【練習】「一方だ」で、次の文を 完成しなさい。 1 2週間前に入院した母の病状は悪くなります。 2 最近、円は値下がりします。 3 このごろ食欲がなくて、体重が減ります 。 4 ここ数年来、国民の政冶への関心は高まります。 5 年をとると、体が弱くなります。 6 英語も数学も学校を出てからは、忘れていきます。 三、「一概に…ない」 【意味】打ち消しの語を伴って、「一口に、ひっくる めて」という意味を表わす。 【用法】後ろに「できない」「言えない」など可能性 を否定する表現を伴って、「単純に/他のこ とを考慮しないで/自分の都合で…すること はできない」の意味を表わす。他の条件?状 況を考える必要があることを表わす。 【用例】 ▲有機野菜が安全だと一概には言えない。 ▲外国人労働者はどんどん受け入れればいいとは 一概に主張できない。 ▲値段の高い品物が一概にいい品とは限らない。 四、「…ことだろう」 【意味】「いま?ここ」では、分からないことについ て、感動移入しながら、推測する時に使う。 推測を詠嘆的に表現する。改まった書き言葉。 【接続】 ①「名+のことだろう」 ②「活用語連体形+ことだろう」 【用法】「きっと」「さぞ」や「どんなに」「どれほ ど」などの疑問詞と呼応することが多い。 【用例】 ▲険しい山の中だから、工事は難しかったことでしょうね。 ▲長いご旅行で、さぞお疲れのことでしょう。 ▲息子の戦死を知ったら、両親はどんなに悲しむことでしょう。 五、「いながらにして」 【意味】慣用句。「その場を動かないで」と いう意味を表わす。 【用例】 ▲インターネットが発達して、いながら買 い物ができるようになった。 ▲テレビのスイッチをひねれば、いながら にして外国の情景が見られる便利な世の 中になった。 ▲いながらにして蕎麦屋でも寿司屋でも電 話で出前を注文することができる。 六、「…かれ…かれ」 【意味】 「どちらの場合であっても」の意味。 【用法】 対立的意味の形容詞が用いられる。 【用例】 ①良かれ悪しかれ/ 「よくても悪くても。よかろ うと悪かろうと」という意味。 ②遅かれ早かれ/ 「遅い早いの違いはあるが、い ずれそのうちに。いつかは必ず。」の意味。 ③多かれ少なかれ/ 「多い少ないの違いはあって も、どっちにしても。多くても少なくても」とい う意味。 七、「だけ」 1、限定を表わす ●その話を聞いて泣いたのは私だけではない。 ●あの人だけが私を理解してくれる。 2、程度を表わす ?「動 可能 連体形+だけ+動」 「がんばる」「持つ」などの動詞を繰り返して、「できる限りする」という意味を表わす。 ▲待てるだけ待ったが、彼は待ち合わせの場所に 現れなかった。 ▲そこのりんご、持てるだけ持っていっていいよ。 ▲がんばれるだけがんばってみます。 ? 「用言連体形+だけ+用言」 「極限まで事が進む、事を進ませる」の意味。 ▲明日はできるだけ早く来てください。 ▲ほしいだけ持っていきなさい。 ▲ここにあるお菓子をどうぞ好きなだけお取 りください。 ▲遠慮しないで食べたいだけ食べなさい。 ▲ここが気に入ったのなら、いたいだけいて いいですよ。 ? 「用言連体形+だけの名詞」 「するのに十分な」の意味。「生活力、金、勇気、語学力、根性、やさしさ」などの名詞に付いて程度を表わす。 ▲妻に本当を打ち
文档评论(0)