- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
脳卒中急性期装具療法の検討
脳卒中急性期装具療法の検討 葛西循環器脳神経外科病院 リハビリテーション室1) 同脳神経外科2) 早川義肢製作所3) 三岡相至1) 桐田泰蔵1) 阿波根朝光2) 松岡利光3) 吉田康成2) はじめに 対象 装具の内訳 理学療法開始時期及び期間等 装具作製から転?退院までの流れ 急性期装具療法の当院の基本的日程 基本的日程に沿って装具療法を実施できた症例 装具再調整の2例 装具の特徴 長下肢装具の紹介 患者への使用 装具作製の工程 1日目 採型?陰性モデル作製 陽性モデル作製 2日目 モデル修正?フォーミング 3日目 トリミング(?支柱取り付け) ベルクロバンド取り付け 4日目 完成 考察① 考察② 結語 * * 脳卒中急性期の装具の処方は早いほうがよいとされているが、その時期及び選択については各施設によりばらつきがあり、装具が作製に要する期間も一般には1週から3週間を要するとされている。当院では脳卒中発症後平均約3.13日(脳出血及び脳梗塞患者でくも膜下出血は除く)より理学療法を開始し、急性期から積極的に装具療法を行い、早期の歩行獲得?早期退院を容易にしている。当院における装具療法の現状と作製時期?期間について若干の考察を加えて報告する。 平成14年1月1日~12月31日までのくも膜下出血を除く脳出血?脳梗塞を発症した患者で、装具作製した47人 年齢 平均62.94歳(35歳~94歳) 性別 男性23人 女性24人 脳出血 18人 脳梗塞 29人 麻痺側 右21人 左26人 金属支柱付長下肢装具 :ハイブリッドタイプ 14件 プラスチック製短下肢装具 33件 靴べら式短下肢装具(以下SHBとする)18件 Semi SHB 6件 オクラホマ継ぎ手付短下肢装具 3件 タマラック継ぎ手付短下肢装具(補助なし) 2件 プラスチック製短下肢装具OMC型 4件 理学療法開始 平均第3.13病日(第0病日~第27病日) 退院までの期間 平均51.06日(22日~140日) 転帰 退院23人 転院24人 転院先 リハビリテーション病院 療養型病院 装具採型から完成の期間 平均4.64日(4日~12日) 発症から採型までの期間:平均21.49日(4日~51日) 採型から完成までの期間:平均4.64日(1日~12日) 発症から完成までの期間:平均26.13日(7日から62日) 完成から転院?退院までの期間:平均24.49日(最大93日) 発症 第14病日~21病日装具採型 第14病日~28病日装具完成 適宜変更 47例中31例 (14病日から28病日までに装具を完成した症例) 内2例で装具の再調整 58歳 男性 脳出血 左片麻痺 理学療法開始第1病日 装具採型第14病日 装具完成第18病日 発症後36日目にハイブリッドタイプ長下肢装具からSHBへ調整 発症後37日目に転院 77歳 女性 脳梗塞 左片麻痺 理学療法開始第0病日 装具採型第14病日 装具完成第14病日 発症後25日目にOMC型から装具なしへ変更 発症後26日目に退院 大腿カフ:大腿コルセット式(モールドタイプ) ネオプレーン(エアタッチ)使用 膝継手:3way 継手使用 SHB:コルゲーション使用 装具の厚さ:4mm以上で作製 脳卒中急性期の装具療法の目的は、早期からの歩行訓練による歩行の獲得であるが、全身状態低下の予防、患者?家族の意欲の向上などにもつながる。発症後2週間以内は再発?増悪の危険性が高いため作製には注意を要するが、2週目以降に麻痺が存続すると考えられる症例で、装具が必要と考えられる場合には可及的速やかに装具を作成する必要があると考えられる。麻痺があるにも拘らず装具を使用しない状態での歩行は、転倒等の恐れも常につきまとい危険である。また本人の下肢にその時点で適合した装具を早期に使用し、状態に合わせて段階的に調整を加えることで、患者の回復に合わせた装具の使用が可能となり、作り直しによる患者負担も発生しないと考えられる。 * * *
您可能关注的文档
最近下载
- (正式版)-B 5768.2-2022 道路交通标志和标线 第2部分:道路交通标志.docx VIP
- SheWalksinBeauty她走路很优美.pptx VIP
- 教育部产学合作协同育人教学内容和课程体系改革项目申报书—基于超级计算机虚拟仿真实验系统的并行计算课程教学探索.docx VIP
- 桥牌自然约定卡.docx VIP
- GB55002-2021 建筑与市政工程抗震通用规范.docx VIP
- 2025年度镇村(社区)后备干部选拔考试题(含答案).docx VIP
- 《恋爱的犀牛》话剧剧本.doc VIP
- 宠物社交平台宠物服务行业痛点分析及解决方案.docx
- 教育部产学合作协同育人教学内容和课程体系改革项目申报书—Web服务渗透虚拟仿真实验教学设计与实践.docx VIP
- 第一单元第1课体育与健康概述教学设计2023—2024学年人教版初中体育与健康九年级.docx VIP
文档评论(0)